【 ヨメナ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の赤紫~紫~青紫・緑色の花・その他植物・地衣類編

 久しぶりに地衣類が登場する下赤阪の棚田ビオトープ。
 藻類と共生したカビ。
 でも、自分で栄養をつくる植物みたいな生き方をしています。


だんだんになっている下赤阪の棚田

植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
コマツナギ(駒繋)
Indigofera
pseudotinctoria
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ
ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ
ムラサキカタバミ
(紫片喰)
Oxalis corymbosa
フウロソウ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
南アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
タグ:ムラサキカタバミ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ
アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ヨメナ(嫁菜)Aster yomena
キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
光のいたずらか、花弁のほのかに青い色がそれなりに再現できています。

色も形もノコンギクに似ていますが、ノコンギクが咲くのはもうちょっと先。

葉ももっと小さい鋸歯が並んでいますので、これはヨメナ。だと思います。
被子植物門 双子葉植物綱
青紫色の花
植物界
緑色の花
被子植物門 単子葉植物綱
オニドコロ(鬼野老)Dioscorea tokoro の雄花
ユリ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
蔓性多年草
タグ:オニドコロ
左は雄花。直立します。

右は雌花。花序は垂れますが、花は上を向きます。

ヤマノイモと見た目も生えているところも似ています。

でも、落ち着いてみれば、結構ちがうところがあります。

その一つは、葉の広さ。

幅が広くてハート型になっているのがオニドコロ。
幅が狭くて矢尻型になっているのがヤマノイモ。
被子植物門 単子葉植物綱
緑色の花
植物界
植物界
その他植物
被子植物門 単子葉植物綱
イネ(稲,稻,禾)Oryza sativa
イネ目 イネ科 イネ属
多年草(日本では一年草的栽培)
インドから中国南部原産と言われる食用作物
タグ:イネ
棚田の主役。

6月上旬に来た時にはまだ田植えがされていなかった田んぼですが、もうこんなに大きくなっています。
アオウキクサ(青浮草)
Lemna aoukikusa
オモダカ目
サトイモ科
アオウキクサ属
多年草
タグ:アオウキクサ
被子植物門 単子葉綱
その他植物
シダ植物門
ワラビ(蕨)Pteridium aquilinum
シダ綱 ウラボシ目 コバノイシカグマ科 ワラビ属
夏緑性
タグ:ワラビ
山菜のワラビです。

成長するとこんな感じ。

日当たりのいい草地によく生えます。
ですから棚田の周りはワラビにとっていいところです。
スギナ(杉菜)
Equisetum arvense
トクサ綱
トクサ目
トクサ科
トクサ属
夏緑性
タグ:スギナ
シダ植物門
その他植物
植物界
菌界
地衣類
子嚢菌門 チャシブゴケ菌綱
ツブダイダイゴケ(粒橙苔)Caloplaca flavovirescens
ダイダイキノリ目 ダイダイキノリ科 ダイダイゴケ属
痂状地衣類
別名:カロプラーカ・フラボヴィレスケンス
コンクリートにオレンジ色のシミみたいなのがついていたら、このダイダイゴケかも。

もともと岩場に着く地衣類ですが、コンクリートも大好きなようです。

これもコンクリートの上です。
子嚢菌門 チャシブゴケ菌綱
地衣類
菌界

 おなじみの花がたくさん出てきましたが、ちょっと視点を変えると、まだまだおもしろいいきものと出会うことができます。

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/077月の下赤阪の棚田の植物オニドコロイネワラビツブダイダイゴケヨメナシダ/SA-tanada地衣類/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の白い花・青~赤い花編


 11月の棚田ビオトープの生き物の植物編。

 黄色い花では圧倒的だったキク科でした。

 今回は白い花が登場。

 果たしてキク科は今回も圧倒的でしょうか。




コスモスと11月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
野菊は種類が多く、似ているのも多いのが特徴。

ということで、まちがっている可能性は決して低くありません。

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

キク目 キク科 コゴメギク属
一年生
タグ:ハキダメギク

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
タグ:ヒメジョオン

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
タグ:オオハルシャギク

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コセンダングサの変種
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
5枚の大きい花びらでセンダングサというより、コスモスの仲間のように見えます。

でも、果実を見ると、細長ひっつき虫型がまとまっているところは、立派なセンダングサの仲間です。

ややこしい名前ですので、漢字をよく見てみましょう。
キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

ミドリハコベ(緑繁縷)Stellaria neglecta

ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ
ハコベも似たものが多いですが、花柱(メシベの先)が3つに分かれているので、ミドリハコベかコハコベ
5つだったらウシハコベ

茎が緑色なのでミドリハコベ、としました。

春の七種の「はこべら」とされることもあります。

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ
名前は「ホオズキ」ですが、実は小さな加茂茄子みたいな黒くて丸い形をしています。
ナス属の例に漏れず毒があるので食べないように。
ナスはもちろんトマトやジャガイモのように野菜になっているものは食用可です。

アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)Cardamine autumnalis

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草
タグ:アキノタネツケバナ

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門 双子葉植物綱

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
一般名:コスモス
タグ:オオハルシャギク
今年も中学校側でコスモスがたくさん咲いていました。
白、薄いピンク、濃いピンクといろいろですが、濃い目のピンクが目立つようです。

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus

シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

ヤマハッカ(山薄荷)Isodon inflexus

シソ目 シソ科 ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青い花
被子植物門 双子葉植物綱

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
青みがかっているタイプ。
ところがいつも使っているコンデジ(コンパクトデジカメ)では再現が今ひとつ。
かといって、レタッチソフトで色を変えるというのもどうかと思いますし。
残念。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ
双子葉植物綱 被子植物門
青い花
植物界



 黄色い花ほどではありませんが、予想通り白い花ではキク科が圧倒的。

 三大雑草のひとつ、マメ科も紫系では結構目立っていますが、ほぼ年中何かが咲いているという点では、キク科にかないそうにありません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141111月の下赤阪の棚田の植物ヨメナコシロノセンダングサミドリハコベオオハルシャギクノコンギクイヌホオズキ白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS