下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の赤紫~紫~青紫・緑色の花・その他植物・地衣類編
久しぶりに地衣類が登場する下赤阪の棚田ビオトープ。
藻類と共生したカビ。
でも、自分で栄養をつくる植物みたいな生き方をしています。

だんだんになっている下赤阪の棚田
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
光のいたずらか、花弁のほのかに青い色がそれなりに再現できています。 色も形もノコンギクに似ていますが、ノコンギクが咲くのはもうちょっと先。 葉ももっと小さい鋸歯が並んでいますので、これはヨメナ。だと思います。 |
![]() |
![]() |
左は雄花。直立します。 右は雌花。花序は垂れますが、花は上を向きます。 ヤマノイモと見た目も生えているところも似ています。 でも、落ち着いてみれば、結構ちがうところがあります。 その一つは、葉の広さ。 幅が広くてハート型になっているのがオニドコロ。 幅が狭くて矢尻型になっているのがヤマノイモ。 |
![]() | |
棚田の主役。 6月上旬に来た時にはまだ田植えがされていなかった田んぼですが、もうこんなに大きくなっています。 | |
アオウキクサ(青浮草)
オモダカ目Lemna aoukikusa サトイモ科 アオウキクサ属 多年草 タグ:アオウキクサ |
![]() |
![]() | |
山菜のワラビです。 成長するとこんな感じ。 日当たりのいい草地によく生えます。 ですから棚田の周りはワラビにとっていいところです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートにオレンジ色のシミみたいなのがついていたら、このダイダイゴケかも。 もともと岩場に着く地衣類ですが、コンクリートも大好きなようです。 これもコンクリートの上です。 |
おなじみの花がたくさん出てきましたが、ちょっと視点を変えると、まだまだおもしろいいきものと出会うことができます。
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/07 7月の下赤阪の棚田の植物 オニドコロ イネ ワラビ ツブダイダイゴケ ヨメナ シダ/SA-tanada 地衣類/SA-tanada

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の昆虫以外の動物編 (2015/08/09)
- 下赤阪の棚田の2015年 7月中旬の赤紫~紫~青紫・緑色の花・その他植物・地衣類編 (2015/07/27)
- 下赤阪の棚田の2015年 5月下旬のチョウ目・クモ目・脊椎動物編 (2015/06/22)