【 ヤマルリソウ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

夏の到来を教えてくれる山に咲く淡瑠璃色の花 やまるりそう

 ヤマルリソウが咲いていました。
 いつのまにかそんな時期になっていたのです。

山瑠璃草

 ヤマルリソウは山に生える小さな小さな多年草。
 水色から青紫の小さな花が咲きます。

ヤマルリソウ

 ついこの前、桜が満開だったと思っていたのですが、次の二十四節気は立夏。
 もう夏です。

ヤマルリソウ
山瑠璃草
Omphalodes japonica
ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属の多年草
固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマルリソウルリソウ青い花春の花晩春の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

山に咲く小さな瑠璃色の花 やまるりそう


 スミレも一段落してきた金剛山で、ヤマルリソウが咲いていました。

 ちょっと造花っぽいけど、青い色をした小さな花です。



暗いところでは瑠璃色に
暗いところでは瑠璃色に

明るいところでは水色に
明るいところでは淡紫に




 ヤマルリソウは、ムラサキ科ルリソウ属の多年草。

 漢字で書くと想像通りに「山瑠璃草」。

 学名は「Omphalodes japonica」。

 「japonica」は「日本の」という意味で、標本を日本で見つけたものや、日本で見つかったぽいものの学名(種少名)に使われることがあります。

 学名は、属名と種小名を合わせて一つの種の名前とされるので、「japonica」という名前がつく動植物はいくつもあります。

 ところが「japonica」がつくからといって日本固有種というわけでありませんので、単なる名前と思ったほうがいいかもしれません。

 ただヤマルリソウは日本固有種ですから、「japonica」もわるくないかもしれません。



まとまって咲いていることもあります
まとまって咲いていることもあります




 きれいな青い色ですが、花の直径は1センチほど。

 地面に広がったロゼット状の葉から伸ばす茎もそれほど高くありません。

 金剛山では様々な登山道で咲いています。




ロゼット状になってます




 日本でも有数の登山者が訪れる金剛山の、飛び抜けて登山者が多い千早本道でも咲いています。

 でも、誰も気づきません。

 もったいないなぁ。



タグ♦ ヤマルリソウ 金剛山の花

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマルリソウ金剛山の花春の花晩春の花青い花金剛山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

金剛山のゴールデンウイークは花の季節 ちはや園地のカタクリ


 4月下旬から5月上旬のゴールデンウイーク。

 または春の大型連休。

 奈良県と大阪府にまたがる金剛山は花の季節になります。



カタクリ(片栗)
単子葉植物綱 ユリ目 ユリ科 カタクリ属
多年草




 今年の4月下旬をを代表するのはカタクリ。

 落葉樹が葉を落としている間に花を咲かせる春植物(スプリング・エフェメラル)の一つ。



金剛山のカタクリ




珍しい白花のカタクリ?



 金剛山には、ちはや園地のように植栽されているところの他に、いくつもの自生地があります。

 中には登山道のすぐ脇にはえていたり。

 カタクリは花を咲かせるために7年以上かかります。

 そういう場所では足下に注意してください。



エンレイソウ(延齢草)
単子葉植物綱 ユリ目 ユリ科 エンレイソウ属
多年草




 まるで葉っぱの真ん中から咲いているようにみえる面白い花。

 実は茎の先から直接葉が生えていて、その真中から花柄が伸びているのです。

 そして地味な花に見えるのは花弁がないため。

 ほかのエンレイソウ属には花びらがあります。



ヤマブキ(山吹)
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 ヤマブキ属
落葉低木




 登山口などではヤマブキが咲いています。

 文字通りの山吹色が緑によく映えます。



ヤマルリソウ(山瑠璃草)
双子葉植物綱 シソ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草




 小さな小さな花も咲いています。

 ヤマルリソウ。

 ちょっと造花っぽい瑠璃色の花が特徴です。



スズシロソウ(蘿蔔草)
双子葉植物綱 フウチョウソウ目 アブラナ科 ヤマハタザオ属
多年草




 見ての通りのアブラナ科の花。

 スズシロソウ。

 金剛山にはほかにカワチスズシロソウがあります。

 こちらは絶滅危惧II類。



花の文化園で咲いていたカワチスズシロソウ



 カワチスズシロソウはスズシロソウの変種で、よく似ています。

 金剛山で出会ったのはあちこちで咲いていましたので、スズシロソウでまちがいないでしょう。

 きっと。



シハイスミレ(紫背菫)?
双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草




 もちろんスミレも咲いています。

 葉の基部が深く切れ込んで左右の葉が重なっていますが、側弁に毛がなく上弁が反り返っていますのでシハイスミレ?

 ちがうような気がします。



ヒトリシズカ(一人静)
双子葉植物綱 コショウ センリョウ科 チャラン属
多年草




 同じチャラン属に「フタリシズカ」があります。

 そちらは穂状花序が(すいじょうかじょ)ふたつ。

 こちらはひとつなので「ヒトリシズカ」。

 金剛山にはフタリシズカもありますが、この日のルートでは出会いませんでした。



シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)
双子葉植物綱 ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草




 沢沿いを好む植物。

 画像ではオシベがよく目立つ可愛い花ですが、丈も低く小さい花ですから、見過ごしてしまうかもしれません。



ニリンソウ(二輪草)
双子葉植物綱 キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草




 水越峠(みずこしとうげ)の登山口で咲いていたニリンソウ。

 同じ所から2輪の花が咲くのが名前の由来。

 ところがなぜか同時には咲きません。

 ということで、まだ“イチリンソウ”状態。

 ちなみに、「イチリンソウ」は同じキンポウゲ科イチリンソウ属のちがう種類の植物です。



 まだまだお花畑のニリンソウやクリンソウ、ヤマブキソウが待っています。

 トリカブトもあちこちで葉を広げて茎を伸ばす準備をしていました。

 金剛山の花の季節はもう少し続きます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 金剛山の花晩春の花金剛山カタクリエンレイソウヤマルリソウスズシロソウヒトリシズカシロバナネコノメソウニリンソウ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS