4月下旬から5月上旬のゴールデンウイーク。
または春の大型連休。
奈良県と大阪府にまたがる金剛山は花の季節になります。
カタクリ(片栗)
単子葉植物綱 ユリ目 ユリ科 カタクリ属
多年草
今年の4月下旬をを代表するのはカタクリ。
落葉樹が葉を落としている間に花を咲かせる春植物(スプリング・エフェメラル)の一つ。

金剛山のカタクリ

珍しい白花のカタクリ?
金剛山には、ちはや園地のように植栽されているところの他に、いくつもの自生地があります。
中には登山道のすぐ脇にはえていたり。
カタクリは花を咲かせるために7年以上かかります。
そういう場所では足下に注意してください。
エンレイソウ(延齢草)
単子葉植物綱 ユリ目 ユリ科 エンレイソウ属
多年草
まるで葉っぱの真ん中から咲いているようにみえる面白い花。
実は茎の先から直接葉が生えていて、その真中から花柄が伸びているのです。
そして地味な花に見えるのは花弁がないため。
ほかのエンレイソウ属には花びらがあります。
ヤマブキ(山吹)
双子葉植物綱 バラ目 バラ科 ヤマブキ属
落葉低木
登山口などではヤマブキが咲いています。
文字通りの山吹色が緑によく映えます。
ヤマルリソウ(山瑠璃草)
双子葉植物綱 シソ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草
小さな小さな花も咲いています。
ヤマルリソウ。
ちょっと造花っぽい瑠璃色の花が特徴です。
スズシロソウ(蘿蔔草)
双子葉植物綱 フウチョウソウ目 アブラナ科 ヤマハタザオ属
多年草
見ての通りのアブラナ科の花。
スズシロソウ。
金剛山にはほかにカワチスズシロソウがあります。
こちらは絶滅危惧II類。

花の文化園で咲いていたカワチスズシロソウ
カワチスズシロソウはスズシロソウの変種で、よく似ています。
金剛山で出会ったのはあちこちで咲いていましたので、スズシロソウでまちがいないでしょう。
きっと。
シハイスミレ(紫背菫)?
双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草
もちろんスミレも咲いています。
葉の基部が深く切れ込んで左右の葉が重なっていますが、側弁に毛がなく上弁が反り返っていますのでシハイスミレ?
ちがうような気がします。
ヒトリシズカ(一人静)
双子葉植物綱 コショウ センリョウ科 チャラン属
多年草
同じチャラン属に「
フタリシズカ」があります。
そちらは穂状花序が(すいじょうかじょ)ふたつ。
こちらはひとつなので「ヒトリシズカ」。
金剛山にはフタリシズカもありますが、この日のルートでは出会いませんでした。
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)
双子葉植物綱 ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
沢沿いを好む植物。
画像ではオシベがよく目立つ可愛い花ですが、丈も低く小さい花ですから、見過ごしてしまうかもしれません。
ニリンソウ(二輪草)
双子葉植物綱 キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草
水越峠(みずこしとうげ)の登山口で咲いていたニリンソウ。
同じ所から2輪の花が咲くのが名前の由来。
ところがなぜか同時には咲きません。
ということで、まだ“イチリンソウ”状態。
ちなみに、「イチリンソウ」は同じキンポウゲ科イチリンソウ属のちがう種類の植物です。
まだまだお花畑のニリンソウやクリンソウ、ヤマブキソウが待っています。
トリカブトもあちこちで葉を広げて茎を伸ばす準備をしていました。
金剛山の花の季節はもう少し続きます。
タグ:
金剛山の花
晩春の花
金剛山
カタクリ
エンレイソウ
ヤマルリソウ
スズシロソウ
ヒトリシズカ
シロバナネコノメソウ
ニリンソウ
- 関連記事
-
theme : 山野草
genre : 趣味・実用