3月下旬の下赤阪の棚田は、植物にとっては春本番という感じ。
桜をはじめ様々な「春の花」が咲くのはもう少し先ですが、野草雑草ではそんなに待ってられないようです。

日差しも春っぽくなってきたような下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:3月の下赤阪の棚田の植物
植物界
スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata
単子葉植物綱 イネ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草
タグ: スズメノヤリ
|
イネ科のようですがイグサ科。
この植物の特徴は、メシベとオシベが熟すのがずれます。
先に熟すのはメシベ。
ちょうどメシベが外に出ているところです。
この後、メシベがしおれて、花被片が開いてオシベが出てきます。
|
|
|
|
ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata
双子葉植物綱 ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ: ヒサカキ
|
|
|
近くで見るとクリーム色のようですが、遠くから見ると萼の濃い色が目立って赤っぽく見ました。
左はオシベだけの雄花、右はオシベとメシベがそろった両性花のようです。
|
|
|
植物界
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra
マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ (烏野豌豆)
タグ: ヤハズエンドウ
|
|
|
三大雑草の一角、マメ科の登場です。
ヤハズエンドウは、道端でも生えるありふれたマメ科雑草です。
多分別名の「スズメノエンドウ」のほうがわかりやすいと思います。
|
ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus
マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ: ゲンゲ
|
|
|
昔の田んぼでは、緑肥にするために春先に種がまかれていました。
マメ科で空気中の窒素を植物が利用できるようにする能力があります。
最近は緑肥を使わなくなったせいか、あまり見ることはありません。
田んぼの隅で咲いていましたので、昔緑肥に使っていた時の名残なのかもしれません。
|
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)Lamium purpureum
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ: ヒメオドリコソウ
|
|
|
ホトケノザほどではありませんが、結構目にする雑草。
ホトケノザは道端でも生えますが、こちらは田畑のような植物が多い場所を好むような気がします。
|
植物界
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ: ハルジオン
|
|
|
花びらが細くて糸状、葉の鋸歯が大きい、葉の付け根が茎を巻いているということで、ハルジオン。
図鑑などではよく似たヒメジョオンとは花期がずれると書かれていることがありますが、結構咲いている時期が長くハルジオンとかぶることもあるので注意が必要です。
|
植物界
タチツボスミレ(立坪菫)Viola grypoceras
キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
タグ: タチツボスミレ
|
|
|
タチツボスミレっぽいのですが、花柄についている小苞葉の位置が低いのでちがうかもしれません。
|
植物界
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica
シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ: オオイヌノフグリ
|
|
|
どこにでも生える結構強い外来種の雑草ですが、こうやってかたまって咲いているときれいです。
|
|
キュウリグサ
(胡瓜草)
Trigonotis
peduncularis
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ: キュウリグサ
|
|
|
植物界
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum
ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
タグ: ヤマネコノメソウ
|
植物界
植物界
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
被子植物門 双子葉植物綱
ヤマネコノメソウ
(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum
ユキノシタ目
ユキノシタ科
ネコノメソウ属
多年草
タグ: ヤマネコノメソウ
実が大きくなってきましたが、まだ熟していません。
|
|
植物界
植物界
スギナ(杉菜)Equisetum arvense
トクサ目 トクサ科 トクサ属
夏緑性
タグ: スギナ
|
|
スギナの栄養茎。
ふつう「スギナ」というとこの状態を指します。
ツクシが枯れたあとに出てくるのが普通ですが、このように同時に出ることもあります。
こちらは光合成担当なので、緑色をしています。
|
|
|
胞子茎のツクシ(土筆)。
スギナの胞子を飛ばすためだけに出てくる茎。
光合成をする必要がないので緑色はしていません。
|
植物界
秋に咲いた花の実も一段落。
花も咲き始めたばかりということで、実の方はまだまだ。
これからどんどん花が増えるように、実もどんどん熟していくでしょう。
タグ♦
3月の下赤阪の棚田の植物
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ:
下赤阪の棚田2015
下赤阪の棚田2015/03
3月の下赤阪の棚田の植物
スズメノヤリ
ヒサカキ
ヤハズエンドウ
タチツボスミレ
オオイヌノフグリ
ヤマネコノメソウ
スギナ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用