下赤阪の棚田の2015年 3月下旬の赤~紫~青・緑色の花・果実編
3月下旬の下赤阪の棚田は、植物にとっては春本番という感じ。
桜をはじめ様々な「春の花」が咲くのはもう少し先ですが、野草雑草ではそんなに待ってられないようです。

日差しも春っぽくなってきたような下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:3月の下赤阪の棚田の植物
植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門
イネ科のようですがイグサ科。 この植物の特徴は、メシベとオシベが熟すのがずれます。 先に熟すのはメシベ。 ちょうどメシベが外に出ているところです。 この後、メシベがしおれて、花被片が開いてオシベが出てきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くで見るとクリーム色のようですが、遠くから見ると萼の濃い色が目立って赤っぽく見ました。 左はオシベだけの雄花、右はオシベとメシベがそろった両性花のようです。 | |
![]() |
![]() |
被子植物門
赤い花植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
![]() |
ホトケノザほどではありませんが、結構目にする雑草。 ホトケノザは道端でも生えますが、こちらは田畑のような植物が多い場所を好むような気がします。 |
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属多年草 北アメリカ原産の帰化植物 要注意外来生物 日本の侵略的外来種ワースト100 タグ:ハルジオン | |
![]() |
![]() |
花びらが細くて糸状、葉の鋸歯が大きい、葉の付け根が茎を巻いているということで、ハルジオン。 図鑑などではよく似たヒメジョオンとは花期がずれると書かれていることがありますが、結構咲いている時期が長くハルジオンとかぶることもあるので注意が必要です。 |
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花植物界
青紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
![]() |
タチツボスミレっぽいのですが、花柄についている小苞葉の位置が低いのでちがうかもしれません。 |
被子植物門 双子葉植物綱
青紫色の花植物界
青い花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
![]() |
どこにでも生える結構強い外来種の雑草ですが、こうやってかたまって咲いているときれいです。 | |
![]() | |
ひとつひとつの花はきれいですが、小さくて色が薄いためか、まとまって咲いていてもオオイヌノフグリほどではないようです。 |
![]() |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
青い花植物界
緑色の花
被子植物門 双子葉植物綱
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花植物界
植物界
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
被子植物門 双子葉植物綱
実が大きくなってきましたが、まだ熟していません。 |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
>>>蒴果果実 > 乾果
植物界
植物界
その他植物
シダ植物門 トクサ綱
![]() | |
スギナの栄養茎。 ふつう「スギナ」というとこの状態を指します。 ツクシが枯れたあとに出てくるのが普通ですが、このように同時に出ることもあります。 こちらは光合成担当なので、緑色をしています。 | |
![]() |
![]() |
胞子茎のツクシ(土筆)。 スギナの胞子を飛ばすためだけに出てくる茎。 光合成をする必要がないので緑色はしていません。 |
シダ植物門 トクサ綱
その他植物植物界
秋に咲いた花の実も一段落。
花も咲き始めたばかりということで、実の方はまだまだ。
これからどんどん花が増えるように、実もどんどん熟していくでしょう。
タグ♦ 3月の下赤阪の棚田の植物
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/03 3月の下赤阪の棚田の植物 スズメノヤリ ヒサカキ ヤハズエンドウ タチツボスミレ オオイヌノフグリ ヤマネコノメソウ スギナ

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 3月下旬の動物編 (2015/05/14)
- 下赤阪の棚田の2015年 3月下旬の赤~紫~青・緑色の花・果実編 (2015/04/19)
- 下赤阪の棚田の2015年 1月中旬の動物編 (2015/03/17)
スポンサーサイト