巨樹・古樹・老樹 その12 奈良公園春日山原始林の405番モミ近くのモミ
奈良の
いくつかの小さな山がありますが、それらをまとめて「
長いあいだ春日大社の神域として大切に守られてきました。
そのため多くの人が生活する都市の隣にありながら原生林(原始林)となっています。
ということで特別天然記念物に指定されています。
そして世界遺産でもありますが、こちらのほうは奈良の寺院群などと一緒になった「自然遺産」ではなく「文化遺産」です。

遊歩道から見た春日山原始林
今回も「巨樹に親しむ会」の『奈良公園の巨樹』をもとにしています。
春日山にはぐるりと囲むように道が整備されています。
その「春日山遊歩道」の北側、遊歩道の入り口からしばらく行って車止めから100mほど行ったところにまっすぐ天をつくように木が生えています。
モミ(樅)の木です。
そのような木は遊歩道のあちこちに生えていますが、遊歩道の木の切れ間の谷側にまっすぐ立っているので、目立ちます。
『奈良公園の巨樹』の405番のモミを探そうとして、出会ったのはこのモミ(樅)の木。
はじめはの405番のモミだと思っていたのですが、帰ってから地図で確認してみると、少し場所がずれているようなので、どうやらの405番モミではないようです。
とはいえ、齢を重ねた立派なモミなのはまちがいないでしょう。

奈良公園春日山原始林の405番近くのモミ(2012年10月)
モミは針葉樹。
針葉樹といっても松のような針型ではなく、少し平たく細長い形をしています。
同じような葉の木にカヤがありますが、葉の先が別れているのがモミの特徴です。
下に落ちている葉をひろってみるとなんと先が二股に分かれていません。
年老いたモミの木の葉は先が丸まってくるといいます。
大きさからもわかるようにこの木は長い間ここに立っているようようです。

奈良公園春日山原始林の405番モミ近くのモミの葉

比叡山の若いモミの葉
モミは日本ではクリスマスツリーとして有名です。
ですからとがった円錐形の形でイメージされることが多いでしょう。
葉や枝を落としクリスマスツリーには程遠い形は、原生林の中多くの木々と戦って勝ち残った証なのかもしれません。
タグ: 巨樹・古樹・老樹 モミの木 奈良公園 春日山遊歩道 春日山原始林 天然記念物 世界遺産 世界文化遺産

- 関連記事
-
- 金剛山にこの冬も樹氷の季節がやってきました。杉編 (2012/12/21)
- 巨樹・古樹・老樹 その12 奈良公園春日山原始林の405番モミ近くのモミ (2012/12/09)
- 巨樹・古樹・老樹 その11 高野山奥の院参道の特別母樹林661の三本杉 (2012/11/29)
スポンサーサイト