【 モズ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

公園を歩いていると、鳥が飛んできました。

 公園を歩いていると、鳥が飛んできました。


 白いくもり空を背景に逆光気味で、シルエットになっています。

 スズメよりちょっと大きいくらいの体に長い尾。
 小虫を捕まえる小さなクチバシでもなく、タネの硬い殻を割る太いクチバシでもない。
 よく見ると先が鉤爪のように見えます。
 そして羽に白い斑点が。

 この特徴を持つ鳥と言うと。


 はたしてモズでした。

かくれてる、つもり?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モズスズメより大きい鳥冬の鳥

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の狭山池の鳥たち 2013.1 池の周囲の薮や木や柵にいた鳥編


 冬になるといろいろなカモが集まる狭山池。

 池の周りに浅瀬や草原など、いろいろなビオトープがあるのがこの池の特徴。

 そして池の周りをぐるりとまわる遊歩道があるのも特徴の一つ。

 その狭山池で2013年1月に出会った鳥たち
 水面よりも上、柵や木の枝などにとまっていた鳥たちです。




南側の草原から見た狭山池




池の周囲の薮や木や柵にいた鳥
スズメ目
モズ(百舌,百舌鳥,鵙)のオス
スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥

堺市の地名にもなっている大阪府の鳥。

1997年に大阪などで開催された「なみはや国体」のマスコットキャラクターとして誕生し、現在でも活動中の「ゆるキャラ(当時にはなかった言葉ですが)」のモッピーもモズがモデルです。

ここではいつ行ってもモズは1羽見るか見ないか。

池の周りが3キロ近くあるのですが、平成の改修後に木が十分育つだけの時間がたっていないので、肉食のモズが住みやすい環境にまだなっていないのかもしれません。


ジョウビタキ(尉鶲)
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ属
スズメくらい
冬鳥

オスのジョウビタキ。

ジョウビタキは特に水辺を好むわけではなく、林や緑地を好む鳥です。
ここは草や木が生え、人が入らないように柵があるので、ジョウビタキも住みやすいのでしょう。

メスのジョウビタキ。

メスはルリビタキなどツグミ科のスズメくらいの鳥のメスとよく似ています。
オスと同じようにたたんだ羽に白い斑点が見えるのが特徴です。

微妙な距離感のモズのオスとジョウビタキのオス。

ジョウビタキは雑食性で、虫なども食べますからモズと食べ物がかぶります。
また縄張り意識も強いので、モズと牽制しあっているようです。

しばらく見ていても微妙な距離感で、どちらかが一方的に押している感じはありませんでした。

池の周りにはまだ植物が茂る場所がまだ少ないので、モズとかちあったのかもしれません。

時には目と目が合うこともありました。
といっても、鳥がよく見るときは顔を横に向けますので、本当は横を向いている時が相手をじっくり見ている時です。


ビンズイ(便追)
スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属
スズメくらい
漂鳥

ヒバリか、アオジかとおもったら、ビンズイでした。

ずんぐりとした見た目とちがい、セキレイ科だけあって尾を上下させながら歩くそうですが、残念ながら柵のうえにとまっているばかりで、その様子を見ることはできませんでした。


シジュウカラ(四十雀)
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属
スズメくらい
留鳥

町の公園から低山まで色んな所にいる鳥。

正面から見ると、ちょっとイカツイような。


ヒヨドリ(鵯)
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

シジュウカラ同様、町の中から低山まで幅広くすみかにする鳥。

逆光気味でわかりにくいですが、ちょっと逆だった感じの頭の毛はヒヨドリの特徴です。




池からちょっと離れたところにいた鳥
スズメ目
イソヒヨドリ(磯鵯)のメス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

池の北側にある博物館にいました。

オスとメスで色や模様がちがう鳥です。
オスとちがってお腹にツグミの仲間らしいのウロコ模様があります。




 水辺の鳥だけでなく、いろんな鳥と出会えるのが狭山池。

 ぐるりと一周するだけで、いろんな鳥と出会うことができました。

 今年の冬はどんな鳥が集まってきているのか、楽しみです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狭山池冬の鳥冬の狭山池の鳥13.1モズジョウビタキビンズイシジュウカラヒヨドリイソヒヨドリ狭山池の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大阪のオスモズに 発見!


 今まで百舌鳥太郎(もずたろう)をはじめとする近所で見かけるモズのオスメスの区別の一つにお(なか)(うろこ)模様の有無と書いてきました。
 メスには鱗模様があり、オスには無い、と。

お腹に鱗模様が無いオスモズの百舌鳥太郎2010
お腹に鱗模様が無いオスモズの百舌鳥太郎2010



お腹に鱗模様があるメスモズ[大阪南港野鳥園]
お腹に鱗模様があるメスモズ[大阪南港野鳥園]



 ところがテレビで見た埼玉(さいたま)のオスのモズにはきれいな鱗模様が。

 大阪と埼玉のモズは種類がちがうのか?
 それとも埼玉のモズは鱗模様がある亜種(あしゅ)なのか?

 謎が謎を呼び、事態は混迷の中に埋没していきました。



 ところが事態は新展開!

 大阪の(さかい)市と和泉(いずみ)市にまたがってある大きなため池の光明池(こうみょういけ)で、鱗模様のあるオスモズに遭遇したのです!

お腹に鱗模様があるオスモズ[光明池緑地]
お腹に鱗模様があるオスモズ[光明池緑地]



 ということは、鱗模様はオスモズの基本?
 いや、メスモズにもありますからモズの基本?

 ならばなぜ百舌鳥太郎には鱗模様が無いのでしょうか。


 新展開はしたものの、あたらな謎が生まれてしまいました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モズ百舌鳥太郎

関連記事

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

師走。百舌鳥太郎の季節がやってきました。


百舌鳥太郎の季節


 12月。

 冬はモズの季節。

 大阪ではモズは一年中いる留鳥(りゅうちょう)ということになっています。
 実際一年中、住宅街ではモズを見ることができます。

 しかし、あまり人間を恐れないモズの百舌鳥太郎(もずたろう)はどういうわけか現れるのは冬から春の間だけ。
 子育ての季節だけです。

 ということで、彼は季節で住む場所を変える漂鳥(ひょうちょう)なのかもしれません。


漂鳥と渡り鳥


 「漂鳥(ひょうちょう)」は夏は山、冬は平地というふうに季節によって住む場所を変える鳥のことです。

 移動する鳥というと渡り鳥。
 「渡り鳥」は数千キロから長いものなら数万キロも移動する鳥です。
 日本の場合は、海を超えて移動する鳥、と考えていいかもしれません。

 しかし漂鳥はそんなに移動しません。
 たとえば山頂付近と(ふもと)付近というように、比較的近い範囲で「低←→高」と垂直方向に短距離移動する鳥のことです。
 「北←→南」と水平に長距離移動するのが渡り鳥です。


百舌鳥太郎のお腹


 先日、NHKのBSハイビジョンでモズの番組をやっていました。
 1時間半の番組の中で、前半はタカ目タカ科のサシバ、後半がスズメ目モズ科のモズ。

 百舌鳥太郎が見せてくれたモズの生活を再確認できる番組でした。

 しかし、一つ驚いたことがあります。

 それはオスのモズのお腹に(うろこ)模様があったのです。

 百舌鳥太郎は近くで何度も見ていますし、写真もいっぱいとっています。
 でも、お腹の鱗は見た記憶はありませんし、写真にも写っていません。

鱗模様が見えない百舌鳥太郎♂のお腹
鱗模様が見えない百舌鳥太郎♂のお腹


 お腹に鱗模様があるのは、メスのモズです。

胸の辺りに鱗模様が見える百舌鳥太郎の奥さん2010♀
胸の辺りに鱗模様が見える百舌鳥太郎の奥さん2010♀
眼のところの線が薄いのでメスです。



大阪のモズと埼玉のモズ


 番組のモズは埼玉(さいたま)県の武蔵野(むさしの)のモズ。

 もしかすると、大阪のモズとは(しゅ)がちがうとまではいかなくても、亜種(あしゅ)くらいのちがいがあるのでしょうか。

 謎です。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モズ百舌鳥太郎漂鳥

関連記事

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

百舌鳥太郎の求愛給餌は?

モズの百舌鳥太郎♂
モズの百舌鳥太郎♂

肉食の縄張


 肉食の小鳥。
 肉食といっても昆虫専門ではなく、魚やトカゲなどの小さな脊椎動物(せきついどうぶつ)も食べる小鳥の(たぐい)はたった1羽で縄張(なわば)りをもっていることがよくあります。

 同じ種類の鳥であっても縄張りに入ればすぐさま追い出します。

 しかしいつまでも一人だけだったら子供が生まれず絶滅してしまいます。
 そこで繁殖期(はんしょくき)には、自分のパートナーのみ縄張りに入るのを許すのです。


求愛給餌


 パートナーが決めるとき、オスが気に入ったメスにプロポーズの意味を込めて食べ物を渡します。
 これを「求愛給餌(きゅうあいきゅうじ)」といいます。

 もちろんそれをメスが受け取ったら、カップル成立です。

 求愛給餌をする小鳥にはカワセミがいますが、モズも肉食ですから求愛給餌をするにちがいありません。

 しかし、残念ながら畑に居ついているモズの百舌鳥太郎(もずたろう)の求愛給餌を見たことはありません。

 逆に今年の3月ごろ、妙な行動を目にしました。


百舌鳥太郎


 畑がなくなった今年も百舌鳥太郎は餌をもらいに来ます。
 初めは恐る恐るでしたが慣れてきたら行動も大胆になってきます。

 こちらが百舌鳥太郎よりも目線を低くすればかなり近寄っても逃げません。

 そうなると百舌鳥太郎はこちらの姿を見かけるととにかく飛んでくるようになりました。


百舌鳥太郎と奥さん
百舌鳥太郎と奥さん

逆求愛給餌?


 受け取った餌はその場で食べることもあれば、木の枝などに刺して速贄(はやにえ)にすることもあります。

 そして公園のほうへ向かって飛んでいくこともあります。
 その時妙な行動をしました。

 百舌鳥太郎が公園の木のほうへ飛んでいくとピーピーピーと聞こえてきます。
 ちょうだいちょうだいです。

 しかし、3月のはじめころのことで、どう考えてもひながちょうだいちょうだいをする時期でありません。

 枝にに止まっていたのは、メスのモズです。百舌鳥太郎の奥さんでしょう。

 しかし百舌鳥太朗は一向に餌を渡しません。近くへ飛んでいったのにまるで無視しているようです。

 なら奥さんではなくほかのモズでしょうか。いやそれなら縄張りの外へ追い出しているはずです。

ちょうだいちょうだいする百舌鳥太郎の奥さん
ちょうだいちょうだいする百舌鳥太郎の奥さん




釣った魚には……


 おそらくもう番になってるだろうメスに求愛給餌どころか餌をせがまれても、あげないオスのモズ。

 この行動はいったい何でしょうか。気になります。

 もしかして、釣った魚にえさはやらないってこと?

 百舌鳥太郎は亭主関白(ていしゅかんぱく)

 謎です。

向こうの方が気になる百舌鳥太郎
向こうの方が気になる百舌鳥太郎



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズ求愛給餌動物行動

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

モズはおしどり?


モズとオシドリ


モズ(鵙、百舌鳥、百舌)
 鳥綱 スズメ目 モズ科 モズ属

オシドリ(鴛鴦)
 鳥綱 カモ目 カモ科 オシドリ属


 見てのとおりモズとオシドリの間には「鳥」以外はまったくちがう種類の鳥です。

 では、なぜモズがおしどりなのでしょうか。


おしどりでないオシドリ


 ヒントは、「オシドリ」ではなく「おしどり」です。

 「おしどり」とは仲のよい状態を表すことばで、たとえば仲のよい夫婦に対して「おしどり夫婦」などと使われます。

 オシドリは一度つがいになると、同じベアで一生添い遂げるため、仲がよいことを表す言葉に使われるようになりました。

 ところが実際は繁殖期ごとにちがう相手とペアになり、子育てが終わると分かれてしまい、まったく「おしどり」ではありません。


一方モズは


 さて、モズの話です。

 2010年の百舌鳥太郎(もずたろう)ですが、2月初め頃からペアで現れるようになったそうです。
 1羽で一つの縄張を持つモズがこの時期にほかのモズを一緒にいるというのは、つがいにちがいありません。
 そろそろ1回目の子育ての季節です。

 残念ながらまだメスに会っていませんのですべて証言なのですが、なかなかおもしろい話を聞くことができました。

 それは、百舌鳥太郎と一緒にいるモズも投げたエサを食べる、というものです。

百舌鳥太郎夫妻(2009年)
百舌鳥太郎夫妻(2009年)
右上が百舌鳥太郎 左下は百舌鳥太郎妻




重要なポイント


 一見なんでもなさそうですが、重要なポイントです。

 まず、モズは基本的に人間に近寄ってきません。
 人間が近寄ると逃げます。

  1. つまり近寄ってくるのはすでにある程度は人間になれている証拠です。

  2. そこで、ここ4年の百舌鳥太郎妻の状況を書いてみます。

    1年目:百舌鳥太郎妻の姿確認できず。いたかもしれませんがオスメスの区別がつくほど近寄ってこない。
    2年目:1年目と同じ。
    3年目:離れた電線の上から見ている。近寄ると逃げる。投げたエサを食べるときと食べないときがある。
    今 年:近寄ってきて投げたエサを食べる。

結論


 そこで、1と2から導き出される答えは――

 百舌鳥太郎の奥さんはここ3年ほど同じモズかもしれない。
 少なくとも、今年の奥さんは去年の奥さんと同じという可能性は、高い。


 もしかすると、モズはおしどりかもしれません!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズオシドリ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

三度目の再会、百舌鳥太郎 2010



 今年もやってきたと目撃証言ではすでに聞いているモズの百舌鳥太郎(もずたろう)
 やっと再会することができました。


百舌鳥太郎


 百舌鳥太郎(もうずたろう)
 貸し農園を縄張にしていた雄のモズです。

百舌鳥太郎2009
百舌鳥太郎2009



 たいてい野鳥は人間が近寄ると逃げていきますが、遠巻きでも近寄ってくるモズがいました。
 いつしか畑作業のときに取り除かれた害虫をたべるようになり、人間の近くに寄ってくるようになりました。

 そうなると畑を耕す人もモズにアオムシやコガネムシの幼虫をやるようになります。

 人間に近寄ってくるそのモズに、勝手に百舌鳥太郎という名前をつけました。

 そして3年目、地主さんの都合で畑がなくなってしまいました。

 モズは渡り鳥というわけではないのですが、畑にやってくるのは冬から春の子育てのシーズンだけ。
 その畑がなくなった今年はやってくるのか心配でした。


再会!


 今年の1月の終わり、畑の近くに住んでいる人から、近寄ってきてエサを食べるモズが現れたという話を聞きました。百舌鳥太郎に違いありません。

 しかしなかなか百舌鳥太郎に再会する機会がなかったのですが、それがついに訪れました。

百舌鳥太郎2010「百舌鳥太郎台地に立つ!!」
百舌鳥太郎2010「百舌鳥太郎台地に立つ!!」



 10ヶ月ぶりの百舌鳥太郎は、とくに変わった様子はありません。
 毛並みも大きさも。

 鳥も人間同様大人になると成長しないようです。

 ただちょっと変わっていると思うのは、去年よりもずっと近寄れることです。
 それとやたらと地面の上に立ちます。去年は何かにとまっていましたが。

 この一年で彼に心境の変化があったのかどうかは、わかりません。


 ともあれ、元気な百舌鳥太郎に会えてうれしく思います。

 彼もこれで4歳(推定)です。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モズ百舌鳥太郎

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS