【 ミツマタ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

黄色い花を見ると春がきたなぁと思います。みつまた

 春分を迎え暖かい日が増えてきました。

 いろいろな樹木の花が咲きはじめています。

 葉のない枝に丸い黄色い花がいくつも咲いていました。

Edgeworthia chrysantha

 ミツマタです。

 和紙の原料になるので里山で見かけることがありますが、今は春に花を楽しむために公園などでもみかけます。

ミツマタ

 ジンチョウゲの仲間らしく香りますが、強くないのがミツマタ。

三椏

ミツマタ
三椏
Edgeworthia chrysantha
フトモモ目 ジンチョウゲ科 ミツマタ属
中国中南部・ヒマラヤ地方原産地

■良品庭木■ミツマタ黄花3.5号ポット苗

価格:698円
(2022/3/23 23:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ黄色い花春の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

あれから2ヶ月 ミツマタの花は?

 雪の林道で出会ったミツマタのツボミ
 あれから2ヶ月。
 そろそろ?

 平地の植物園ではミツマタが満開とも聞きます。
 標高数百メートルの山の林道では、そろそろ?

 はたして。

三椏

 まだでした。

 まだツボミを閉じているものばかり。

 と思ったら、かろうじて咲きはじめているのがありました。
 まだ外側の花がなんとか開いただけですが。

ミツマタ

 ミツマタの花が黄色い毬のようになるにはもう少し時間が必要なようです。
 そして、なた来る楽しみができました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ落葉低木ジンチョウゲ科黄色い花春の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

雪が積もった林道 みつまたのつぼみふくらんでます。 春がまちどおしい

 雪の林道の脇のミツマタ。
 街路樹のように道の左右に並んでいます。

Edgeworthia chrysantha

 葉を落として寒々としていますが、蕾は膨らんでいます。

ミツマタ

 ミツマタは、冬の寒さが残り植物がまだ身を固くしている初春にいち早く咲きはじめます。

 ミツマタは和紙の原料ですが、中国南部の原産といわれています。
 しかし、どうしてこんなところにまとまって生えているのでしょうか。
 登山道からはずれた作業のための林道。
 人に見せるためとは考えにくいでしょう。
 ここは杉に覆われた里山。
 もとは和紙の原料とするために栽培されていたのかもしれません。

三椏

 今、ミツマタは舗装された林道の左右にまるで道を覆うように並んでいます。
 ここがメインの登山道なら、登山者に楽しんでもらうことが目的だったかもしれません。
 でも、真ん中を車のための林道があるということは。
 杉を運ぶためにミツマタ畑の中に林道を作ったような気がします。

 真偽はわかりませんが、花の咲く頃、またこの道を歩いてみたいと思います。

ミツマタ
三椏
Edgeworthia chrysantha
フトモモ目 ジンチョウゲ科 ミツマタ属の落葉低木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ落葉低木ジンチョウゲ科

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

みつまたの花 さいてました


大阪府の公園


 大阪府営の公園のページがあります。

 どこに行けばどの植物が見れるのかとか、花のシーズンはいつかとか、調べるのに使っています。

 それで、ある公園でミツマタの花が咲いているという記事を目にしました。


ミツマタ


 「ミツマタ」は漢字では「三椏」と書きます。
 何かわからなくてもなんか聞いたことがあるように感じる人も多いかもしれません。

 「コウゾ・ミツマタ」と言えば、思い出す人も増えるでしょう。
 多分、学校の社会の授業で一度は聞いたことがある名前だと思います。
 「コウゾ」は漢字で「楮」と書き、ミツマタともに日本の伝統的な紙、和紙の原料となる木です。

 ということでミツマタの花を見に公園へ行ってきました。


ミツマタの黄色い花

錦織公園の迷路


 ミツマタの花が咲いている公園は錦織(にしこおり)公園。大阪南部の山側、いわゆる南河内(みなみかわち)地方の富田林(とんだばやし)市にある公園です。

 この公園はもとからあった山林をそのまま使っているようなところで、駅からも遠く不便なところにあります。
 しかし植林して作られた大阪城公園などとちがい、大阪南部の山林の植生をかなり残しているようです。

 園内には舗装された太い道がいくつもあるものの、起伏の激しい地形に細い山道が縦横に走っていて、遭難しそうなほど迷路になっています。


ミツマタの黄色くまるい花


 そんな公園の中、河内(かわち)地方の農家を再現した「河内の里」の一角にミツマタは植えられていました。

 まだ葉がでていない枝の先が、名前の由来になったといわれるように三つに枝分かれして、それぞれの先に黄色い小さい花が、まるでくす玉のように丸くなっています。

三つに分かれた枝先のミツマタの花
三つに分かれた枝先のミツマタの花


 色も黄色に若干白が混ざっているような、ほんのちょっとだけパステル調の黄色。決して鮮やかでも派手でもありません。

 でも、細く枝分かれした先につく黄色い小さい花でできたくす玉。
 とてもきれいだと思います。

ミツマタの黄色いくす玉
ミツマタの黄色いくす玉



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミツマタ錦織公園春の花黄色い花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS