【 ミクロラプトル】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」で恐竜と鳥の境界をさがしてみました!〈大阪市立自然史博物館〉


 大阪市長居公園の自然史博物館で開催中の「スペイン 奇跡の恐竜たち」。

 タイトルのように「恐竜」が展示されているので恐竜に興味がある人しか楽しめないのかな、と思ってしまうかもしれません。

 いえいえ、決して恐竜だけではありません。



◆「スペイン 奇跡の恐竜たち」の記事をまとめてみる
【「スペイン 奇跡の恐竜たち」が大阪ではじまりました!】
【「スペイン 奇跡の恐竜たち」で恐竜にも肉球があるのか見てみました!】
【「スペイン 奇跡の恐竜たち」ででっかい恐竜が歩く姿を想像してみました!】




会場までの道を教えてくれる特別展恒例の幟




 多くの恐竜が見つかっているスペインのラス・オヤスでは、恐竜以外に鳥の化石も見つかっています。

 鳥です。

 恐竜が含まれる爬虫類の爬虫綱と別の鳥綱に分類されていますが、鳥が恐竜から進化したというのは、専門家でなくても知っている人は少なくないと思います。

 恐竜から鳥への変化を見られるように、世界中で見つかった鳥みたいな恐竜、恐竜みたいな鳥、そして鳥の化石や復元模型もが並べられています。



 ということで、恐竜→鳥コーナーに展示されている化石と復元模型を展示順に並べてみました。

 それに会場の展示や図録に書かれていた説明などもまとめてみました。

 さあ、恐竜と鳥の境界は、どこにあるでしょうか。




羽毛がある復元に変わったペレカニミムス




 会場では恐竜から鳥への変化については、このように説明されています。
1.羽毛が生える
 例)シノサウロプテリクス

2.翼ができる
 例)カウディプテリクス

3.羽ばたける
 例)アーケオプテリクス

4.飛べる
 例)コンコルニス

5.上手に飛べる
 例)現在の鳥


 鳥としては「3.羽ばたける」と「4.飛べる」が重要でしょう。

 飛ばない恐竜にとっては羽ばたく、つまり前肢を左右に広げて体の前後に動かす必要はないはず。

 翼で推力と揚力を生み出すために必要な風切羽(左右非対称の羽毛)が発達したのも「3.羽ばたける」。

 「4.飛べる」では低速時の安定を生み出す小翼羽の発達と、軽量化のためでしょう、尾が短くなります。

 「5.上手に飛べる」は羽ばたくための強力な筋肉をつけるための胸の竜骨突起の発達があります。



シノサウロプテリクス
分類:獣脚類 コンプソグナトゥス類
時代:白亜紀前期
分布:中国
羽毛:チューブ状羽毛
顎:クチバシはなく細かい歯
尾:長い尻尾
後肢第1趾:後ろ向きだが小さく枝はつかめない
これはどう見ても毛が生えた恐竜。
鳥には見えません。
分類:獣脚類 オヴィラプトル類
時代:白亜紀前期
分布:中国
羽毛:左右対称の羽
顎:クチバシになっているが上顎に小さな歯
尾:羽が生えた尻尾
後肢第1趾:後ろ向きだが小さく枝はつかめない
前肢には羽が生えてますが、やはり鳥というより違和感がある恐竜って感じ。
分類:獣脚類 ドロマエオサウルス類
時代:白亜紀前期
分布:中国
羽毛:風切り羽
顎:クチバシはなく小さい歯
尾:長い尻尾
後肢第1趾:後ろ向きだが小さく枝はつかめない
これだけ大きな羽がつくと復元模型ではかなり鳥っぽくなってます。
でも化石を見ると、まだ恐竜みたい。

分類:獣脚類 アーケオプテリクス類
時代:ジュラ紀後期
分布:ドイツ
羽毛:風切り羽
顎:クチバシはなく鋭い歯
尾:長い尻尾
後肢第1趾:後ろ向きで枝をつかめる
飛んでる姿は鳥ですが、顔はまだ恐竜。
趾(あしゆび)は、かなり鳥っぽい。
分類:鳥類 コンフキウソルニス類
時代:白亜紀前期
分布:中国
羽毛:風切り羽
顎:クチバシで歯は無い
尾:尾端骨
後肢第1趾:後ろ向きで枝をつかめる
化石はわかりにくいですが、復元模型ではもう鳥。
飾り尾羽の有無でオスとメスのちがいがわかるそうです。
ちなみに、この復元模型はオス。
コンコルニス・ラクストリス
分類:鳥類 エナンティオルニス
時代:白亜紀前期
分布:ラス・オヤス
羽毛:風切り羽
顎:クチバシに歯?
尾:尾端骨
後肢第1趾:後ろ向きで枝をつかめる
ラス・オヤスで見つかったのですが、復元模型はありません。
残念。
趾は鳥そのものですが、足の骨の長さは鳥よりも獣脚類の恐竜っぽい。
アホウドリ(信天翁)
分類:鳥綱 ミズナギドリ目 アホウドリ科 キタアホウドリ属
時代:現代
分布:北太平洋
羽毛:風切り羽
顎:クチバシで歯は無い
尾:尾端骨
後肢第1趾:退化
大阪市立自然史博物館オリジナルの展示。
木にとまらない水鳥の例にもれず第1趾は退化しています。
もちろん、樹上を生活の場にしている鳥には長い第1趾があります。



 さあ、どうでしょう。

 会場の表示ではアーケオプテリクスまでが「獣脚類」。

 コンフキウソルニスから「鳥類」。

 Dに恐竜と鳥の境界があるようです。

 復元模型を見てみると、アーケオプテリクスは鳥のふりをしている恐竜のようですが、コンフキウソルニスはもう鳥。



 もちろん鳥と恐竜はなんとなく「雰囲気」で分けているのではありません。

 「鳥」としての特徴の有無も大切。

 ということで、図録に書かれていた鳥の特徴です。
1.脳が大きくなり、頭骨の癒合が進んでいる
2.手の骨が癒合し、骨の数が少なくなる
3.腰の骨が癒合している
4.尾椎が癒合し尾端骨になっている
5.胸骨が大きくなり竜骨突起が発達する
6.(肋骨に)かぎ状の突起がある
 確かにこれからすると、コンフキウソルニスから当てはまりそうです。




オニオオハシの全身骨格
趾の第4趾が後ろをむいて、樹上生活に適応しています。




 ただ前足に風切羽が生え、後ろ足の親指がほかの指と向き合うようになったものを「鳥」とする場合もあります。

 樹上生活になり、飛ぶことができるようになったのが「鳥」ということでしょう。

 その場合は、足の第1趾のちがいでミクロラプトルまでが恐竜、アーケオケオプテリクスからが鳥、境界はCになります。

 図録でも、アーケオプテリクスから鳥綱に含まれています。



 このように会場ではいろいろな恐竜や鳥が並べられ、鳥の進化の様子を見ることができます。

 しかし気をつけなければならないことがあります。

 展示は段階的な特徴を持った化石を並べているだけで、恐竜から鳥へと変化していく途中の化石を時代の順番に並べたものではありません。

 「進化の順」ではなく、恐竜から鳥への試行錯誤の結果が段階的に並べられているのです。




ネイチャースクエアのオオタカ




 実際、この中で一番古い化石は、ほとんど恐竜のシノサウロプテリクスではなく、かなり鳥のアーケオプテリクスだったりします。

 ですからよく見てみると、単純に恐竜から鳥へと変わっていったのではなく、それぞれ特徴がいろいろと混ざっています。

 それでも、少しずつ鳥に近づいているようにみえるのが、おもしろいところです。



 こんな感じで、恐竜は詳しくないけど、鳥に興味があるという人も楽しめるのが「スペイン 奇跡の恐竜たち」。

 化石は鳥の骨格の知識がないとわかりにくいかもしれませんが、直感的にわかるように生体復元模型も展示されています。

 足や羽のちがいは会場でじっくり見てください。



 そして会場の下のネイチャースクエアや本館の展示室には、鳥をはじめ様々な動物の剥製や骨格標本が展示されています。

 もちろん恐竜の化石もあります。

 いろいろ比べてみると新しい発見があるかもしれません。

 ネイチャースクエアは無料。
 本館も特別展のチケットがあれば当日は無料。

 行かないのはもったいない!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スペイン奇跡の恐竜たちシノサウロプテリクスカウディプテリクスミクロラプトル始祖鳥孔子鳥コンコルニス大阪市立自然史博物館spaindino-osaka

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

毛があるの、毛が無いの、どっちがいい?京セラドーム大阪の「世界大恐竜展」とATCホールの「大恐竜帝国2013」


 まったく同じ時期に二つの恐竜展。

  京セラドーム大阪の「世界大恐竜展」とATCホールの「大恐竜帝国2013」。

 どちらも入場料が1000円を超え、交通費や食事を考えると親子で両方に行くというのは、ちょっとたいへん。

 そこでどちらにしようか悩んでいる人も少なくないようです。




京セラドーム大阪の「世界大恐竜展」

ATCホールの「大恐竜帝国2013」



 立地や周辺の店舗などいろいろなちがいはあるものの、IWO(いきもの は おもしろい!)的視点では、これ。



 毛があるか毛がないか



 恐竜は爬虫類(はちゅうるい)の一種で鱗(うろこ)に覆われているから毛がなくて当然!

 というのは昔の話。

 今は羽毛が生えていた跡や、毛そのものの化石が残っているものが見つかって、毛が生えていた恐竜がいたことは当然のことになっています。

 そもそも恐竜から進化した鳥がみんな毛を持っているのですから、恐竜に毛があるのは不思議なことではありません。



オビラプトルの仲間


「世界大恐竜展」のカウディプテリクス


「大恐竜帝国2013」のシチパチ


オビラプトルの仲間はどちらも毛がある復元。
シチパチは「大恐竜帝国2013」唯一の羽毛復元恐竜になります。



 ということで、毛がある恐竜がたくさんいるのが京セラドーム大阪の「世界大恐竜展」

 毛が無い恐竜ばかりなのがATCホールの「大恐竜帝国2013」



 ということは、毛が無い「大恐竜帝国2013」は古い考え?

 というわけではありません。

 「大恐竜帝国2013」で展示されているのはまだ毛の跡が見つかっていない恐竜ばかり。

 逆に「世界大恐竜展」は毛の跡が見つかっていない恐竜にも毛があったりします。



ドロマエオサウルスの仲間


「世界大恐竜展」のミクロラプトル


「大恐竜帝国2013」のディノニクス


ドロマエオサウルスの仲間は“毛がある”と“毛が無い”にわかれました。
まったくちがう種類の恐竜に見えます。



 「ある」ことを証明するのはできますが、「ない」ことを証明するのはとてもむずかしいことです。

 毛の跡が見つかった恐竜に毛があるのははっきりしますが、毛の跡が見つかっていない恐竜に毛が無いかというと、それはわかりません。

 毛は跡が残りにくいので見つかっていないだけかもしれません。



竜脚類ブラキオサウルス


「世界大恐竜展」では化石の頭部

「大恐竜帝国2013」ではロボット

頭部化石だけとロボットとまったくちがう展示になっています。
「世界大恐竜展」ではディプロドクスの全身骨格と、パラリティタンの頭と首の生態モデルがあります。
「大恐竜帝国2013」ではカマラサウルスやアマルガサウルスのロボットがあります。


 そもそも毛だけでなく、鱗(うろこ)だってすべての恐竜の化石で見つかっているわけではありません。

 今いる生き物との進化のつながりで言えば、特にティラノサウルスなどの獣脚類の恐竜に一番近いのは毛のある鳥。

 毛の無い鱗のワニよりもずっと近いのです。

 恐竜に鱗があったというのは、毛があったというのと変わらないことかもしれません。



アロサウルス骨格


「世界大恐竜展」のアロサウルス


「大恐竜帝国2013」アロサウルス・フラギリス


「大恐竜帝国2013」では全方向から見れますが、人が多い時に写真を写すと常に人が入ることになります。


 ということで、「毛がある」「毛が無い」のどちらが本当の恐竜に近いかということは、簡単に言えません。

 最後は見に行く人の好みになってしまうでしょう。

 ただ、毛の無い恐竜よりも毛がある恐竜のほうが斬新で、見ているとどんどん想像がふくらむような気がします。

 反面、今までの恐竜を見慣れた人は違和感を感じるかもしれません。



やっぱり最後はティラノサウルス


「世界大恐竜展」の大人になってない
ふさふさティラノサウルス

「大恐竜帝国2013」の大人の
つるつる?ざらざら?
ティラノサウルス

ティラノサウルスが羽毛を持っていた証拠は見つかっていないようですが、近い種類の恐竜には見つかっているので羽毛を持っていたとする考えもあります。
ただおとなになって大きくなると、羽毛で保温する必要がなくなるのでなくなったという考えもあります。
とすると、どちらの復元もお互い矛盾しないことになります。
面白いですね。


 ここで展示以外の状況も含めてIWO的視点で比べてみましょう。



  京セラドーム大阪の
「世界大恐竜展」
ATCホールの
「大恐竜帝国2013」
IWO的
一言コピー
毛がある! 毛が無い!
みどころ 大阪初公開の亜成体ティラノサウルスのジェーンの骨格とジェーンをモデルにした動くロボット(毛がある)
IWO的には入口前にある17mのスピノサウルス骨格モデル
日本初上陸の13mの動くティラノサウルス(毛が無い)を含む、18頭の動く恐竜ロボット
売店 小さくて商品も少ないけどその分選びやすい
きれい
広くて商品も多いけどなにがあるのかわかりにくくて見にくい
展示場の外(会場内)には小さな売店やザリガニ釣りや昆虫販売など子供が喜びそうなお店あり
飲食販売 会場内には無し 展示場の外(会場内)に飲食コーナー
そのほか となりで別料金のトリックアート展開催中 会場内にふわふわ遊具
会場付近の
飲食店
ドーム2階に多数の飲食店あり
向かいにはイオンモールあり
ATC・WTCに多数の飲食店あり
アクセス 梅田(大阪)から乗換無し(JR「大正」徒歩7分)
難波から乗換1回(地下鉄「ドーム前千代崎」徒歩すぐ)
梅田から乗換2回(地下鉄「トレードセンター前」徒歩5分)
難波から乗換2回(地下鉄「トレードセンター前」徒歩5分)
総合して
みると
化石などの展示数が多く種類の幅も広いので恐竜好きにはいいかも 遊具やいろいろな企画など小さな子供が喜びそうなものがたくさん



 これはあくまでIWOの独自な判断。

 実際に行った人のブログなども参考にしてください。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 世界大恐竜展大恐竜帝国2013大恐竜帝国恐竜ティラノサウルスカウディプテリクスシチパチミクロラプトルディノニクスブラキオサウルス

関連記事

theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS