公園で咲いていた黄色い花。きれいだけども
夏の午前中の公園。
黄色花が咲いていました。

抑えめの黄色、クリームイエロー?
きれいです。
マツヨイグサのなかまでしょう。
夕方に咲いて、明け方にはしぼむことが「待宵草」の由来と言われます。
日本には数種類ありますが、どれも咲いている時間は短いようです。

花は開いてるとは言えませんが、閉じているとも言えない微妙な感じのばかり。
しおれている花はほのかにオレンジ色。
茎には上向きに短い毛が生え、根元は特に膨らんでいません。

ということで、メマツヨイグサ?
メマツヨイグサは咲いている時間がちょっと長いようです。
きれいですが、北アメリカ原産の外来種。
戦前に日本に持ち込まれたときは観賞用でした。
メマツヨイグサ
雌待宵草
Oenothera biennis
フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属の2年草
北アメリカ原産
タグ: メマツヨイグサ マツヨイグサ 外来種 黄色い花 夏の花

- 関連記事
-
- これでも咲いています? ヤマノイモの雄花 (2021/09/01)
- 公園で咲いていた黄色い花。きれいだけども (2021/08/23)
- 8月。秋の七草の季節です。 (2021/08/11)