2015年のプランター稲の1368倍!
2016年の準備がはじまりましたが、その前に2015年のまとめを。
2015年も前年と同じように葉が白くなり成長が悪くなる病気が発生。
そして数年ぶりにプランター稲の底の水の調子が悪くなりました。
この2つの影響か、収穫は少なめ。

はじめから感じていたことですが、バケツやプランターという小さなビオトープでは、水の管理が重要で、たいへんです。
バケツ稲の育て方では、結構簡単そうに書いているのが不思議です。
2015年は、バケツには1本の苗しか植えませんでした。
ですから、バケツ稲から収穫したモミの数は、1粒のモミからの収穫。
その数は1368粒。
なんと1粒が1000倍以上。
もっとも、うまく育てると10000粒を超えることもあるそうなので、まだまだですが。
重さは32グラム。プランターは65グラム。
プランター稲が6株、6粒からですから、効率はバケツ稲の3分の1。
病気の影響かもしれません。

当然のことですが、植物は一粒のタネからたくさんのタネを作り出します。
そうしなければ、簡単に絶滅してしまいますから。
その性質を利用して、人間にとって都合よく作り変えたのが野菜。
お米も野菜です。
それも主食になる。
理屈は簡単で、わかりやすくて、理にかなっています。
でも、実際に具体的な数として目にすると、理屈とちがうおどろきがありました。
タグ♦ プランター稲の索引
![]() |
タグ: プランター稲 バケツ稲 プランター稲2015 プランター稲の収穫 プランター稲の考察

- 関連記事
-
- 大阪唯一の村で大阪ではめずらしい白い花が咲いていました。蕎麦 (2016/06/06)
- 2015年のプランター稲の1368倍! (2016/05/15)
- いきなりしつもん。どっちが麦? (2016/01/05)
theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用