【 プランター稲の考察】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2015年のプランター稲の1368倍!

 2016年の準備がはじまりましたが、その前に2015年のまとめを。

 2015年も前年と同じように葉が白くなり成長が悪くなる病気が発生。
 そして数年ぶりにプランター稲の底の水の調子が悪くなりました。
 この2つの影響か、収穫は少なめ。


 はじめから感じていたことですが、バケツやプランターという小さなビオトープでは、水の管理が重要で、たいへんです。
 バケツ稲の育て方では、結構簡単そうに書いているのが不思議です。

 2015年は、バケツには1本の苗しか植えませんでした。
 ですから、バケツ稲から収穫したモミの数は、1粒のモミからの収穫。
 その数は1368粒。
 なんと1粒が1000倍以上。
 もっとも、うまく育てると10000粒を超えることもあるそうなので、まだまだですが。
 重さは32グラム。プランターは65グラム。
 プランター稲が6株、6粒からですから、効率はバケツ稲の3分の1。
 病気の影響かもしれません。


 当然のことですが、植物は一粒のタネからたくさんのタネを作り出します。
 そうしなければ、簡単に絶滅してしまいますから。
 その性質を利用して、人間にとって都合よく作り変えたのが野菜。
 お米も野菜です。
 それも主食になる。

 理屈は簡単で、わかりやすくて、理にかなっています。
 でも、実際に具体的な数として目にすると、理屈とちがうおどろきがありました。

タグ♦ プランター稲の索引

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲バケツ稲プランター稲2015プランター稲の収穫プランター稲の考察

関連記事
スポンサーサイト



theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

戦いの長い道のり その2 バケツ稲プチビオトープ2014


 葉の色が薄くなって成長が悪くなる病を乗り越え、だんだん穂が垂れてくるプランター稲。

 もちろん、そうなると「あいつ」がやってくる。

 小さな「あいつら」が。

 スズメ。

 最初の年こそやってこなかったのですが、翌年から毎年やってくるようになりました。



 スズメはいつも熟す前にやって来ます。

 ということで、今年もイネを網でまくことにしました。

 上下は開いていますが、去年までこれで大丈夫でした。

 これで食べらられることはないでしょう。



スズメよけの網を巻いた稲
スズメよけの網を巻いた稲




 と思っていたら、籾殻(もみがら)が転がっていました。

 どうやら、網の上か下から入って食べたようです。

 今までは大丈夫だったのに、スズメが進化しています。

 仕方ないので上から下まで覆いました。



犯人のおとしもの?
犯人のおとしもの?




 しかし掃除したはずなのにまた籾殻が落ちています。

 どうやら、網の隙間から入り込んでしまったようです。

 そういえば、スズメは体が通る隙間があったら簡単に入り込むことを忘れていました。

 しかも羽毛で膨らんでいるので、実際は見た目よりもかなり細い体をしています。

 この進化したスズメの侵入を阻止するのは難しそうです。



スズメに食べられてしまった稲穂
スズメに食べられてしまった稲穂




 とにかくスズメが入りそうな隙間を見つけて埋めていくのですが、旅館を増築するかのごとく、付け足し付け足しをしたうえに、ありあわせのものでつくったので、完全に隙間を埋めることはできなかったようです。

 しかたがないので、ちょっと早めに収穫しました。



収穫時のかなり悲惨の稲穂
収穫時のかなり悲惨の稲穂




 2014年の結果。脱穀した状態での重さ。

 プランター 40g
 バケツ 65g
 ペットボトル 25g

 まず、大きいプランターのほうがバケツより少ないというのは、異常です。

 そして前年、2013年と比べて見ると。

 プランター 150g
 バケツ 90g
 ペットボトル 20g。

 スズメはプランターを集中的に食べたことがわかります。



ちょっとノギがある脱穀が終わった籾
ちょっとノギがある脱穀が終わった籾




 ついでに有機肥料を使いすぎて水が悪くなった2012年は。

 プランター 30g
 バケツ 11g
 ペットボトル 量るほどもなし

 苗を買い、肥料などが調整された苗代用の土を使った2011年は、プランターだけで250g。

 同じプランターで育てたものとはとても思えません。

 有機肥料が多すぎて水が悪くなり、できるだけ水が入れ替わるようにしていたのですが、それがこの惨憺たる結果。

 まだスズメの被害のほうが少ないので、水の管理がいかに大切かということがわかります。

 田んぼに有機肥料というのは珍しい話ではありませんが、プランターという小さな世界では、なかなかいいバランスを保つのは難しいようです。



 ということで、2015年ははじめからきっちりとしたスズメ対策をしたいと思います。

 そうしなければ、年々大胆になってくる進化スズメに対抗できなくなるでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2014プランター稲バケツ稲収穫プランター稲の防鳥プランター稲の収穫プランター稲の乾燥プランター稲の脱穀プランター稲の考察

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

やっと脱穀。プランター稲・バケツ稲・ペットボトル稲2013


 「やっと」がやたらとつく今年のバケツ稲。

 ついに脱穀(だっこく)までやってきまいた。



 稲穂(いなほ)からお米が入った籾(もみ)をはずす脱穀は、いつもの通りガラスコップを使用。

 コップでしごくようにして稲穂から籾をこそぎとっていきます。

 量が少ないバケツ稲だからできる技です。



プランター稲のガラスコップ脱穀
プランター稲のガラスコップ脱穀




 今年は化成肥料を使ったおかげで稲の成長もよく……と思っていたら、穂が出る直前に病気に

 薬を使わず病変を切り取るという古典的対症療法で何とか乗り越え、ちょっと丈は低かったのですが、なんとか去年よりいっぱい収穫することが出来ました。



 2012年は有機肥料を使ったために水が悪くなり、稲の成長に大きく影響しました。
 そのため収穫できた籾はプランター稲で30g、バケツ稲で11g、ペットボトル稲は量るほどもありませんでした。

 それに対して今年、2013年はプランター稲で150g、バケツ稲で90g、ペットボトル稲で20g。

 やっぱり田んぼとは比べられなほど小さなプランターでは、肥料は化成肥料のほうがいいようです。

 それでもはじめてつくった2011年にはプランターで250gとれましたので、病気の影響は少なくないようです。



脱穀前のプランター稲
脱穀前のプランター稲




 来年はプランター稲ビオトープの方に力を入れようと思っています。

 カブトエビたちの酸欠防止のために植える苗の数を大幅に減らす予定なので、来年は病気にかからなくても収穫量はもっと減るかもしれません。

 それもちょっとさみしいので、あと半年の間に来年のプランター稲・バケツ稲の予定をじっくり考えます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲プランター稲プランター稲2013バケツ稲2013ペットボトル稲2013脱穀プランター稲の脱穀プランター稲の考察

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS