【 プランター稲の病気】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2018年もプランター稲 新しいことをしたので新しい問題が。

 プランターで稲を育てるプランター稲。
 今年は一緒に育てるカブトエビ寄りの栽培です。

この記事にはの画像があります。


 稲と一緒にいるカブトエビが、毎年産卵できるまで成長しない理由を餌不足とかんがえ、今年はカブトエビの餌をやることにしました
 餌は市販されている甲殻類のえさ。
 だいたい半日で食べ切れるくらいの量にしました。

今年はプランターで大きく育ったカブトエビ

 すると、いつもは大きくなる前に死んでいたカブトエビがどんどん大きくなっていきます。
 ところが、稲はなんか元気がありません。
 葉が垂れてきます。

イネの葉が垂れています

 中には先が枯れているのもあります。

葉先が枯れています

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2018/9/6 23:45時点)

 バケツ稲の本『超豪快イネつくり』によれは、窒素肥料が多すぎたようです。
 カブトエビの餌には当然タンパク質が含まれています。
 タンパク質は生き物にとって大切な成分です。
 種類はとても多いのですが、基本的には炭素・酸素・窒素・水素でできています。
 そうです。窒素が含まれています。
 肥料として適量の窒素を与えていたところに、さらに窒素が追加されたような形になっていたのです。

 もちろん、食べ切るように量を調節していましたが、もちろん食べ残しもあるでしょうし、食べたものも一部の窒素は糞として排出されます。
 それらが溜まっていったのでしょう。

 プランターの土や水から窒素分だけを取り除くのは無理です。
 ということで、水を多めに足してこぼすようにしました。
 その方法だと窒素以外に肥料も流れてしまうので、窒素なしの肥料を少し足すようにしました。

 一週間もすると、葉の雰囲気が変わってきました。
 新しく出た葉は垂れなくなってています。
 やはりカブトエビの餌が肥料のバランスを崩していたようです。

新しく伸びてきた葉はまっすぐです

 なんとかバランスはとれているようですので、しばらくこのやり方を続けました。
 稲はとりあえずそれなりに元気なようです。
 ところが、稲以外で異変が現れました。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の病気プランター稲ビオトープ2018カブトエビビオトープ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲が七十二候の「禾乃登(こくもの すなわちみのる)」を迎えました。

 1年を72個にわけて、それぞれその時期の自然の様子を表した七十二候(しちじゅうにこう)。
 その42番めです。
 意味は、稲などの穀物が実る時期、ということ。


スズメよけの網の中で穂を垂れているプランター稲

 プランター稲も稲穂が頭を垂れ始めています。
 ところが、なんだかプランター稲に元気がありません。
 盛んに株が分かれていた(分げつ)のに、稲穂の数が少ないのです。
 そして、葉が黄色くなっています。
 まだそんな時期ではありません。

 まるで有機肥料を使った時のようです。
 ということは、水。
 さっそく、水抜き用のパイプから水を抜いてみました。
 臭い!
 腐ったようなにおい。


少し枯れるのが早いプランター稲

 ということは、おそらく発生しているのは硫化水素。
 酸素がない状態で有機物が微生物に分解されるときに発生するもの。
 わかりやすく言えば、「腐っている」のです。
 もちろん、硫化水素は稲にとって悪い影響を与えますから、発生はできるだけ抑えなければなりません。

 夏のころ、中干しと言って一度田んぼを乾かします。
 田んぼの表面にヒビが入るほど乾かすのですが、これで土の中に空気がはいり、硫化水素の発生を抑えることにもなります。


どんどん実ってきているプランター稲

 化成肥料を使うようになってからプランター稲ではこういうことはありません。
 生き物がいるので中干しをしないのもいつものこと。
 思い当たるのは、水やり。

 今までは土の中の水も循環するように、水抜きパイプからも水をいれていました。
 しかし、今年は土の中の肥料が回ってきて水が富栄養化し、カブトエビなどに悪影響が出たらと、上から足していたのです。
 おそらく、これで土の中が次第に酸素不足になっていったのでしょう。
 その証拠に水抜きから水を足していたバケツ稲の方は元気で、抜いた水も臭くありません。

 水を張るだけに、稲以外にも土の中の酸素と微生物のバランスを崩さないようにすることも大切です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲プランター稲2015プランター稲の病気プランター稲の登熟禾乃登七十二候

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲が出穂です!

 どたばたして田植えが遅れた今年のバケツ稲。
 なんと、穂が出ました!


 去年の出穂(しゅっすい)は7月下旬でしたので、田植えに遅れた分おそくなったようです。
 ただ、まわりの田んぼではまだ出穂していないような。
 確かめに行かなくては。


 今年も7月から葉が黄色くなる病気が出ました。
 いつもと同じように、見つけ次第切り取るという対症療法。
 それで何とか乗り切っています。


 稲穂が出たということで、スズメ対策を本格的にしなければ。
 今年は全体を網で覆うつもりです。
 スズメには一粒たりとも渡しません!

タグ♦ プランター稲 バケツ稲

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲バケツ稲プランター稲2015出穂秋の花緑色の花プランター稲の出穂プランター稲の病気

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

戦いの長い道のり その1 バケツ稲プチビオトープ2014


 今年のバケツ稲・プランター稲はなかなか思うようにいきませんでした。

 前の年に飼っていたカブトエビやカイエビ、ホウネンエビの卵を孵化させるプチビオトープが今まで一番ひどい結果

 稲の成長には直接関係ないのと、途中でやり直しができそうにないので早々にプチビオトープはあきらめました。



 そしてすぐ「敵」との戦いが始まりました。

 稲が成長していくについて、葉に変異が。

 ところどころ色が抜け、元気なく垂れてしまいます。

 稲の葉は、まっすぐ上に伸びるのが普通です。

 去年と同じ病気です。



このように葉の色がまだらに抜けてきます
このように葉の色がまだらに抜けてきます




 症状から「イネ縞葉枯病(しまはがれびょう)」と判断して、薬を使わず病気の部分を切り取るという対症療法を続けました。

 しかしこの「イネ縞葉枯病」はウンカがウイルスを媒介することによってかかる病気。

 ウイルスはウンカの卵で冬を越します。

 小さなプランターやバケツのどこかにウンカが卵を生んでいたのでしょうか。
 そもそもプランターやバケツの稲でウンカを見たことがありません。

 ということで、イネ縞葉枯病というのには疑問は残りますが、対症療法を続けました。



新しい葉ははじめから黄色く針状になることもあります
新しい葉ははじめから黄色く針状になることもあります




 色がうすくなっている葉を探して切り取ることが日課になって1ヶ月半。

 穂が出始める頃にはなんとか緑色の元気な葉に戻りました。

 なんとか対症療法で乗り切ったようです。

 しかし、このあと、ある意味ウイルスよりも恐ろしい敵との戦いがはじまるのです。



対症療法でこんなに穂が出るまで回復しましたが
対症療法でこんなに穂が出るまで回復しましたが




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2014プランター稲2014バケツ稲プランター稲イネ縞葉枯病プランター稲の病気プランター稲の出穂

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

いろいろあったけど、ちょっと早めの開花。バケツ稲2013


 6月末に田植えをしたバケツ・プランター・ペットボトル稲。

 今年は化成肥料を使ったためか、去年のように水が臭くなることもなく、一昨年のようにどんどん育っています。



田植えがすんだ6月末のプランター稲
田植えがすんだ6月末のプランター稲




 と思っていたら7月半ば頃から葉に異変が。

 所々で色が抜け、縮れて、枯れていってしまいます。

 症状がひどいものは葉が丸まっているます。

 色々と調べてみると、どうやら「縞葉枯病(しまはがれびょう)」のようです。

 ウイルス性の病気で、主にヒメトビウンカが広げ、株がわかれなくなり、穂の成長にも悪い影響が出るそうです。



病原菌に侵されたプランター稲
病原菌に侵されたプランター稲




 バケツ稲としてできるのは、病気の葉を徹底的に取り除き、すぐにビニールに入れるなど密閉してゴミとして処理。

 元気な稲から離す。

 スペースが限られたベランダでは離すのは難しいので、数日かけて徹底的に病気の葉を切って行きました。

 もちろん、少しでも病気にかかったような葉があれば、いつでも切り取ります。



 そうして8月半ば。

 お盆。

 稲の花が咲きはじめました。

 プランター稲もバケツ稲もペットボトル稲も。

 近所の田んぼではまだ咲いていないようですが、ちょっと早めに播種(はしゅ)しましたので、そんなものでしょう。



開花したプランター稲
開花したプランター稲




 まだ病気が完全になくなったわけではありませんが、なんとか病を乗り越えて、ここまで来ました。

 と言っても安心出来ません。

 花が終わって実が膨らみ始めると、スズメ対策が待っています。

 お米作りはバケツ稲といえども、手は抜けません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2013プランター稲2013ペットボトル稲2013バケツ稲プランター稲秋の花緑色の花プランター稲の病気プランター稲の開花

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS