2018年もプランター稲 新しいことをしたので新しい問題が。
プランターで稲を育てるプランター稲。
今年は一緒に育てるカブトエビ寄りの栽培です。
稲と一緒にいるカブトエビが、毎年産卵できるまで成長しない理由を餌不足とかんがえ、今年はカブトエビの餌をやることにしました。
餌は市販されている甲殻類のえさ。
だいたい半日で食べ切れるくらいの量にしました。

すると、いつもは大きくなる前に死んでいたカブトエビがどんどん大きくなっていきます。
ところが、稲はなんか元気がありません。
葉が垂れてきます。

中には先が枯れているのもあります。

バケツ稲の本『超豪快イネつくり』によれは、窒素肥料が多すぎたようです。
カブトエビの餌には当然タンパク質が含まれています。
タンパク質は生き物にとって大切な成分です。
種類はとても多いのですが、基本的には炭素・酸素・窒素・水素でできています。
そうです。窒素が含まれています。
肥料として適量の窒素を与えていたところに、さらに窒素が追加されたような形になっていたのです。
もちろん、食べ切るように量を調節していましたが、もちろん食べ残しもあるでしょうし、食べたものも一部の窒素は糞として排出されます。
それらが溜まっていったのでしょう。
プランターの土や水から窒素分だけを取り除くのは無理です。
ということで、水を多めに足してこぼすようにしました。
その方法だと窒素以外に肥料も流れてしまうので、窒素なしの肥料を少し足すようにしました。
一週間もすると、葉の雰囲気が変わってきました。
新しく出た葉は垂れなくなってています。
やはりカブトエビの餌が肥料のバランスを崩していたようです。

なんとかバランスはとれているようですので、しばらくこのやり方を続けました。
稲はとりあえずそれなりに元気なようです。
ところが、稲以外で異変が現れました。
タグ: プランター稲2018 プランター稲 プランター稲の病気 プランター稲ビオトープ2018 カブトエビ ビオトープ

- 関連記事
-
- 2018年もプランター稲 還元ばかりになっプランターの土? (2018/12/10)
- 2018年もプランター稲 新しいことをしたので新しい問題が。 (2018/09/11)
- 2017年のプランター稲 おわりました。 (2017/12/10)