2019年のプランター稲 最初からつまずく?
今年もプランター稲はじまっています。
ただ、今年もプランター稲ビオトープを優先していますので、稲にとってはちょっと不本意かもしれませんが。
苗代をはじめたのは今年は去年よりも遅く、大型連休明け。

芽が出たのは1週間後。
ところが今年はなぜが発芽率が悪い。
芽が出ても、成長する前に萎れてしまいます。
原因は不明。
しかたないので、枯れたものや成長が悪いものを取り除き、新しいモミを蒔きます。
そのため大きさはまちまち。

苗を育てている間に土作り。
去年はカブトエビの餌のせいで窒素が多かったようなので、窒素を含む化成肥料を少なめ。
その分、窒素を含まないリンカリ肥料を多めに。
化成肥料(N:P:K=8:8:8)を10g。
リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を100g。
シリカ(Si=73)を70g。
去年は30gと60gと70gなので、窒素肥料が3分の1。
アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。
田植えは株が分裂して増える分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。
今年は土作りも遅かったので、水を張ったのは1週間前。
ただ、ビオトープ用に水を増やすため土を少なめ。
いつもは5センチくらいのところ、今年は倍以上の12センチの深さに。
田んぼの水深は5センチ位。
その倍以上の深水。
成長の悪い今年の稲にはちょっと向かないかもしれませんが。

今年は苗の成長が良くなかったため、去年以上にビオトープの方に重点をおくことにしました。
タグ: プランター稲2019 プランター稲 プランター稲ビオトープ2019 プランター稲の播種 プランター稲の土作 プランター稲の入水 プランター稲の田植

- 関連記事
-
- こんなときでも花は咲いています。食べるだけではもったいないきれいな花 そらまめ (2020/05/03)
- 2019年のプランター稲 最初からつまずく? (2019/06/26)
- 2018年もプランター稲 もちろん、もうおわっています。 (2019/03/03)