【 プランター稲の気付】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2018年もプランター稲 還元ばかりになっプランターの土?

 稲以外でおきたプランター稲の異変。
 それは土。
 黒くなったのです。

鉢サトイモのとなりのプランター稲

この記事にはカブトエビの画像があります。


 これにはちょっと説明が必要でしょう。
 まず、プランター稲に使っているのは、苗代用の肥料配合土に毎年肥料を足して使い続けています。
 残念ながらどのような土をブレンドしたものかはわかりませんが、赤茶色の粒なので、赤玉土が基本になっているものと思います。
 ということで、赤玉土と仮定して続けます。

黒くなった土


黒くなっていない土

 田んぼの土は畑の土とはまったくちがう状態になります。
 水があるため酸素が少なく、畑の土と働く微生物がちがいます。
 土の表面はまだ酸素が供給されているのですが、その下は微生物が酸素を使ってしまい常に酸欠になっています。

 赤玉土が赤いのは、土に含まれている鉄が錆びたため。
 簡単に言えば、赤サビです。
 酸素が豊富なら赤サビで赤いままですが、酸素が不足すると赤サビが酸素を取られて(還元して)黒くなります。
 つまり、赤玉土を使ったプランター稲の土は、見えるところが赤く、その下の見ないところは黒い、はずなのです。

 それが酸素が供給されているはずの表面まで黒くなっている。
 このようなことははじめてです。
 これは一体?

 ただ、全面が黒くなっているわけではありません。
 黒くなっているのはちょうどカブトエビの餌をおいていたところとその周辺だけ。
 以前から田んぼのモデル化を目指してカブトエビも一緒に育てていたのですが、いろいろあって今年は餌をやっていました。
 どうやら黒くなったのは、カブトエビの餌が関係しているようです。

黒い土と餌と餌を食べるカブトエビ

 水を張った田んぼの土は酸化作用と還元作用がせめぎあっています。
 この作用はとても複雑ですが、植物にとって決していいとは言えない、むしろ悪い環境になります。
 そんな場所で稲がどのように成長していくか、ということは気になりますが、それはまたの機会に。

 田んぼの酸化還元で姿を変えるもののひとつが窒素(ちっそ)。
 窒素が酸化され、還元され、いろいろ姿を変えながらときには植物に栄養として吸収され、そうでないものは最後に窒素ガスとなって空気中に出ていきます。
 カブトエビの餌にはタンパク質が含まれています。
 タンパク質には窒素が含まれています。
 餌が無くなってから足すようにしていましたが、食べ残しの小さな欠片などがあれば、微生物などに分解されるときに酸素が使われるはず。
 そして酸素が供給され酸化するはずの場所でも酸素不足で還元作用が起きるようになり、黒くなったのかもしれません。

 スポイトでつくった水流を黒くなった土にあててみると、泡が出てきます。
 黒くなっていない場所では泡は出てきませんので、還元作用でできた気体の可能性があります。
 鼻を近づけて嗅いでみました。
 匂いも刺激もありません。
 ということは、硫化水素ではなく、メタンガスや窒素ガス、水素ガスかもしれません。

匂いのしない気体が土の下から出てきます

 それらを総合すると、やはりカブトエビの食べ残しが分解されるとき、酸素が大量に使われたのではないでしょうか。
 しかしまだわからないことが多すぎます。
 そして、これが稲の成長にどのように関係したのかも、まだわかりません。

 植物を育てるのは、ほんと難しい。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の気付プランター稲ビオトープ2018カブトエビビオトープ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS