【 プランター稲の播種】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2019年のプランター稲 最初からつまずく?

 今年もプランター稲はじまっています。
 ただ、今年もプランター稲ビオトープを優先していますので、稲にとってはちょっと不本意かもしれませんが。

 苗代をはじめたのは今年は去年よりも遅く、大型連休明け。


 芽が出たのは1週間後。
 ところが今年はなぜが発芽率が悪い。
 芽が出ても、成長する前に萎れてしまいます。
 原因は不明。
 しかたないので、枯れたものや成長が悪いものを取り除き、新しいモミを蒔きます。
 そのため大きさはまちまち。


 苗を育てている間に土作り。
 去年はカブトエビの餌のせいで窒素が多かったようなので、窒素を含む化成肥料を少なめ。
 その分、窒素を含まないリンカリ肥料を多めに。
 化成肥料(N:P:K=8:8:8)を10g。
 リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を100g。
 シリカ(Si=73)を70g。
 去年は30gと60gと70gなので、窒素肥料が3分の1。
 アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。

 田植えは株が分裂して増える分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。
 今年は土作りも遅かったので、水を張ったのは1週間前。
 ただ、ビオトープ用に水を増やすため土を少なめ。
 いつもは5センチくらいのところ、今年は倍以上の12センチの深さに。
 田んぼの水深は5センチ位。
 その倍以上の深水。
 成長の悪い今年の稲にはちょっと向かないかもしれませんが。


 今年は苗の成長が良くなかったため、去年以上にビオトープの方に重点をおくことにしました。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2019/6/25 23:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2019プランター稲プランター稲ビオトープ2019プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲の田植

関連記事
スポンサーサイト



theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

2018年もプランター稲 はじまっています。

 プランターで稲を育てるプランター稲。
 今年もはじめました。

 去年はビオトープとしてカブトエビやカイエビなどを育てるために肥料を少なめにした結果、カブトエビの方は予想に反していつもどおり。
 ところが稲の方は収量が今までで最低になってしまいました。
 ということで今年は肥料を普通にすることにしました。
 その理由はプランター稲ビオトープで。

 まずは籾まき。
 今年はちょっと遅く大型連後半。
 赤玉土を主体にしたものに化成肥料とシリカを混ぜたものを使用。
 それをセルトレーに入れて、籾を1粒。
 水受けのトレーの上において、いつも湿っている程度に水をやります。


 ちょうど1週間で根が出てきます。


 そして芽も出てきて育っていきます。


 いつもはだいたい15センチを超えるくらいになった頃植えていましたが、今年はもう少し待つことにしました。
 株が別れていく分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。

 その間に土作り。
 土そのものは毎年使っていたもの。
 イネは連作障害が出ませんので、なくなった肥料を足すだけ。
 肥料は『バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に!』を参考にして、手元の肥料を20リットルのプランター用として近い分量になるように調整しました。
 化成肥料(N:P:K=8:8:8)を30g。
 リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を60g。
 シリカ(Si=73)を70g。
 アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。


 40日ほどで半分くらいが分蘖をはじめたので、元気に育って分蘖したものから3株ごと、2箇所に植えました。

プランター稲

 今年はどれだけそだつでしょうか。
 病気と虫と雀さえ来なければ。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の分蘖プランター稲の田植

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

2017年のプランター稲 はじまりました。

 今年もプランター稲はじめました。
 稲を育てること自体はそれほどむずかしくありませんので、普通は収量を増やすことが目的になると思います。
 実は、プランター田んぼで育てているのは稲だけではありません。

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2017/6/10 22:19時点)

 田んぼに住む生き物の甲殻類たちです。
 カブトエビを筆頭に、カイエビ、ホウネンエビ、カイミジンコなど。
 今はそういう田んぼの生き物たちをプランター田んぼで育てることが目的となっています。
 ということで、カブトエビやカイエビ優先のプランター稲です。

 育苗用の小さなセルトレーに肥料とシリカを混ぜた土を入れ、1区画に1粒ずつモミをまきます。
 もちろん、去年収穫した籾です。
 春の大型連休を目安にしていますが、寒い地域でなければ多少前後しても大丈夫。
 住んでいる地域の田んぼに合わせるのが無難でしょう。

播種して5日後根がでました。

 そのままだと根が出たとき籾が浮き上がって根が土に潜りにくくなることがあるので、薄く土をかぶせます。
 あとは、小さな水うそうに入れ、底にたまる程度の水を入れ、日当たりのいいところに。

播種2週間後で葉の数も増えてきました。

 土が乾かないように気をつけ、田植えに適した大きさになるまで待ちます。

播種後1ヶ月で田植機用苗よりずっと大きくなりました。そろそろ?

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2017プランター稲の播種プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

今年もはじまるプランター稲2016

 今年もはじめました。
 プランター稲。
 バケツはサトイモに使ったので、プランターのみ。

 今年は『バケツで実践 超豪快イネつくり』薄井勝利 監修 農文協 刊 を参考にしました。
 土は去年と同じもの。
 中にはたくさんカブトエビやカイエビやホウネンエビのタマゴが入っているはずです。
 今年もプランター稲ビオトープに挑戦します。

セルトレイ セルトレー 200穴 大型

価格:120円
(2016/6/15 21:48時点)

 土の前に苗の準備。
 ゴールデンウイークに籾(もみ)まき。
 去年の籾を濃い塩水にいれ、沈んだものの中から元気そうなので選びます。
 赤玉土に化成肥料を混ぜ、育苗用のセルトレーにいれ、選んだ樅を一粒ずつ入れます。
 こうすると、根を傷めずに植えることができるので、田植えの後元気に育ちやすくなります。


 水は多すぎず、それでいて土を乾かさないように、気をつけておよそ10日で発芽。
 田植えできるようになるまで育てます。


 その間に土の準備。
 土は毎年使っている稲の苗用の土。
 もちろん去年のままでは使えません。
 稲が成長していくために必要なもののうち、肥料など水と空気以外のものは補充しなければなりません。
 最初に土に混ぜる元肥は本を参考にすると、ちょうど去年とだいたい同じ量。
 しかしプランター稲ビオトープのために水質を考え、その半分にしました。
 土およそ20リットルに対して、窒素-リン酸-カリが8:8:8の化成肥料を30gと同じく0:17:17のリンカリ肥料を5g。
 土が酸性でリン酸の吸収を阻害するので、リン酸を少し多めにします。


.

 そして稲の「骨格」をつくるといわれるシリカ(ケイ素物質)が含まれるミリオンを110g。
 シリカはすぐ水に溶け、根腐れ防止の役割もあるというので、底の方にいれました。
 肥料も土の表面に集まると水質が悪くなりやすいので、土の中ほどに。

 後は土をなじませるために田植えの10日ほど前に水を張ります。
 もちろん、あっという間にカブトエビやカイエビやホウネンエビが孵りますが、それは別の機会に。
 あとは苗が育てば、田植えです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲はじめました。

 ことしもバケツ稲やっています。

 ちょっと準備が遅れ、籾(もみ)まきは5月になってしまいました。

ポット苗代
ポット苗代

 去年よりおよそ半月遅れ。

 だからでしょうか、2日目にはもう発芽。

 去年は1週間かかりましたので、5日間の短縮です。

実は最初に出るのは根
実は最初に出るのは根

 今年も栽培ポットに肥料を混ぜた赤玉土をいれ、そこに一つづつ籾をまきました。

 ポット苗代です。

 籾は濃い塩水にいれて、よく混ぜてから沈んだままのものを使います。

 あとは葉が4、5枚になるまで待って、バケツ植え、プランター植えです。

単子葉植物らしく葉が1枚
単子葉植物らしく葉が1枚

 3週間あまりで葉が4枚。

 ちょっと早いような気もしますが、田植えをすることにしました。

 今年も植えるのはプランターとバケツ。

 プランターは去年と同じように、3株ずつ2箇所に。

 バケツは稲の成長がわかりやすいように1株だけ植えました。


プランター植え終了

 去年とちがうことは他にあります。

 バケツ稲、プランター稲と一緒に田んぼの生き物を育てる、バケツ稲ビオトープ、プランター稲ビオトープを行うため、肥料を大幅に減らしました。

 去年の4分の1まで。

 今まではカブトエビ、カイエビ、ホウネンエビなどがたくさん生まれてもあっという間に死滅してしまいます。

 その原因として考えたのが、肥料が多すぎたことによる富栄養化の水質悪化。

 ということで、肥料を減らし、土に混ぜないで、底の方に埋め、直接水に混ざらないようにしました。

 今までは思うようにいかなかったバケツ稲・プランター稲ビオトープ。

 今年どうなっているかは、別の機会に。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲バケツ稲プランター稲2015播種バケツ稲ビオトーププランター稲ビオトーププランター稲の播種プランター稲の田植

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

今年もはじめます バケツ稲プチビオトープ2014


 今年もバケツ稲とプランター稲はじめます。

 植え付けの時の苗の傷みを少なくするため、今年は小さな栽培ポットに一つずつ籾(もみ)をまきました。

 土は赤玉土(あかだまつち)にブレンドした肥料をまぜたもの。

 栽培ポットは水抜きの穴が開いているので、水槽に合う大きさに切り取りました。



塩水選中の籾
塩水選中の籾

濃い塩水に籾をつけて沈んだものを使います。
浮かんできたのは中身が詰まっていない籾。
エビ伝説水槽使用。




 稲は籾をまいてから1日の平均気温を足していって100℃を超えたら芽が出ると言われています。

 周りの田んぼよりもちょっと早めの4月下旬にまきました。

 このころの平均気温は20℃に届きません。

 ということで芽を出すのに一週間かかりました。

 あとはこのまま本葉が4~5枚でて、高さが20センチ位まで育てたら、田植え、いやプランター植えです。



育苗ポットにまいた種籾
育苗ポットにまいた種籾

塩水で選別(塩水選)した籾をまきました。
この後赤玉土を薄くかけてスズメに食べられないようにふたをしました。




 4年目の今年のテーマは「ビオトープ」。

 ビオトープとは、簡単に説明すると、こんなかんじでしょうか。


 動植物をはじめいろいろな生き物がそれぞれ関係しあってまとまって生活している場所のこと。



 例えば、「ビオトープ」というと、水槽に水草と魚を一緒に入れることを指します。

 本来「ビオトープ」は水槽にかぎらず、いくつもの生き物が一緒に生きている状態のこと。

 そして、人間は環境を整える程度しか関係しないこと。



水槽苗代に籾をまいてから一週間後
水槽苗代に籾をまいてから一週間後

赤玉土のすき間から小さな芽が顔を出しています。
真ん中辺りをよく見てください。
出たところなのでまだ緑色はしていません。




 毎年プランター稲やバケツ稲で、稲と一緒にカブトエビやカイエビなどを育てています。

 今までは稲の収穫を中心にやって来ましたが、いつもカブトエビが十分成長する前に死んでしまいます。

 周りの田んぼではまだまだ元気に泳いでいるというのに。



本葉が2枚になった二週間後
本葉が2枚になった二週間後

もうしばらく育てます。
本葉がもっと増えて苗が水槽の上まで伸びたあたりでプランター植え。




 そこで今年は稲を育てながらも、カブトエビもよく育つような方法を考えていくことにしました。

 カブトエビの餌やりはしませんが、プランターの水の管理は毎日するので「ビオトープ」とはちょっと言いにくい。

 ということで、ちょっとだけビオトープ、プチビオトープです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2014プランター稲2014バケツ稲プランター稲播種苗代プランター稲の播種

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

今年も播種、そして苗代へ バケツ稲2013


 5月。
 (こよみ)の上では夏。

 今年もバケツ稲の季節です。

 「バケツ稲」と言いつつメインはプランター稲。
 もちろんバケツ稲もペットボトル稲も作る予定です。




 土は去年のものを使います。

 普通野菜は同じ土を使っていると連作障害を起こしてうまく育たなくなってしまいます。

 しかし稲は連作障害を起こさない作物。

 ということで、土は使い回し。減った分だけ小粒の赤玉土と肥料を足すだけ。

 同じ土を使うので、プランター稲とバケツ稲カブトエビとホウネンエビの孵化も期待出来ます。



去年のプランター稲の種籾
去年のプランター稲の種籾




 もちろんバケツ稲に一番必要なものは、稲。
 今年も前の年の(もみ)を使います。

 ただ、去年は不作だったので念の為に稲栽培キットの自分米も用意しました。


 さあ、播種(はしゅ)(種まき)です。

 まずは籾を水に付けます。

 籾全体が浸る程度。
 水は朝夕交換して待つこと3日。

 発芽が始まりました。



発芽した種籾
発芽した種籾




 ただ気になることが。

 黒いカビのようなものが籾につき始めました。

 なにもないところから増えたわけですからカビなのは間違いないでしょう。
 とりあえず、カビが繁殖しているものは取り除き、芽を痛めないように水で洗いました。



種籾にできた黒いカビみたいなもの
種籾にできた黒いカビみたいなもの




 発芽したら早いもので、翌日には根も伸びて来ました。
 ここまできたら苗代(なわしろ)に植えましょう。

 苗代といっても田んぼに植えるわけではありませんので、3号くらいのプラ鉢に赤玉土と“窒素6:リン酸9:カリ6”の肥料をひとつまみ混ぜたものをいれます。

 それを水槽に入れ、水を張ります。

 去年はプラカップに入れましたが、こうすると水の調整がしやすくなりますから。



 苗代に籾が入るほどの穴を開けてそこに芽を上にして籾を入れます。

 そして土をかけますが、浅すぎると伸びた根が籾を押し上げまっすぐ伸びなくなっていましますから、浅過ぎないよう、深過ぎないよう、調節が必要です。



ミニ苗代でスクスク育つバケツ稲の苗
ミニ苗代でスクスク育つバケツ稲の苗




 これから毎日芽と根が出た籾を苗代に植えていき、本葉が数枚になったら、田植えです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲バケツ稲2013プランター稲2013ペットボトル稲2013播種プランター稲の播種

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS