実は2020年もやっていたプランター稲 その結果は?
遅れましたが2020年のプランター稲の収穫結果。

モミの総量はたったの50グラム!
発芽がうまくいかず苗の元気がなかった2019年は90グラム。
肥料を控えカブトエビの餌を入れた2018年は72グラム。
シリカ以外の肥料を使わなかった2017年はたったの16グラム。
苗を2本しか植えなかった2016年は100グラム。
病気の影響が大きかった2015年は65グラム。
スズメの大群に襲われた2014年は40グラム。
出穂前に葉が病気になった2013年は150グラム。
有機肥料を使いすぎた2012年は30グラム。
肥料が調節された土を使った2011年はなんと250グラム。
50グラムは普通に見えますが1年めの250グラムからすると1/5。
その原因は。
トビイロウンカ。
梅雨頃、中国や台湾からジェット気流に乗って日本にやってきて、爆発的に増え、秋の稲に大きな被害を出す害虫。
どんな被害かというと、花は咲いても実がならない。
たくさんのもみがついても中身がないぺたんこで軽いもみばかりになるそうです。
2020年のもみはそんな感じ。
これを唐箕(とうみ)などで空のもみを飛ばせばもう少し減るでしょう。
もちろん、トビイロウンカは確認しています。

なんか軽そうでぺたんこに見えるのがトビイロウンカのもみ
トビイロウンカにはじめて気がついたのは2019年。
このとき、大発生は稲刈り後だったので被害はありませんでした。
2020年もそれほど多くはないと思っていたのですが、被害が出ました。

色が薄く見えるのがトビイロウンカのもみ
2021年はトビイロウンカ対策が必要でしょう。
1センチもない成虫を防ぐには、目の細かい網で覆う?
それとも用心棒をスカウトする?
今年の課題です。
いまのところ、ハエトリグモをスカウトしようかと思っていますが、一体どこにいるのか。
まだいい方法が見つかりません。
![]() |
タグ: プランター稲2020 プランター稲 プランター稲ビオトープ2020 プランター稲の害虫 プランター稲の収穫 プランター稲の稲刈 プランター稲の乾燥

- 関連記事
-
- 2021年もプランター稲やってました。なかなかむずかしい (2021/11/15)
- 実は2020年もやっていたプランター稲 その結果は? (2021/05/02)
- 2019年のプランター稲 終了する (2020/07/15)