【 プランター稲の土作】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2019年のプランター稲 最初からつまずく?

 今年もプランター稲はじまっています。
 ただ、今年もプランター稲ビオトープを優先していますので、稲にとってはちょっと不本意かもしれませんが。

 苗代をはじめたのは今年は去年よりも遅く、大型連休明け。


 芽が出たのは1週間後。
 ところが今年はなぜが発芽率が悪い。
 芽が出ても、成長する前に萎れてしまいます。
 原因は不明。
 しかたないので、枯れたものや成長が悪いものを取り除き、新しいモミを蒔きます。
 そのため大きさはまちまち。


 苗を育てている間に土作り。
 去年はカブトエビの餌のせいで窒素が多かったようなので、窒素を含む化成肥料を少なめ。
 その分、窒素を含まないリンカリ肥料を多めに。
 化成肥料(N:P:K=8:8:8)を10g。
 リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を100g。
 シリカ(Si=73)を70g。
 去年は30gと60gと70gなので、窒素肥料が3分の1。
 アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。

 田植えは株が分裂して増える分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。
 今年は土作りも遅かったので、水を張ったのは1週間前。
 ただ、ビオトープ用に水を増やすため土を少なめ。
 いつもは5センチくらいのところ、今年は倍以上の12センチの深さに。
 田んぼの水深は5センチ位。
 その倍以上の深水。
 成長の悪い今年の稲にはちょっと向かないかもしれませんが。


 今年は苗の成長が良くなかったため、去年以上にビオトープの方に重点をおくことにしました。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2019/6/25 23:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2019プランター稲プランター稲ビオトープ2019プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲の田植

関連記事
スポンサーサイト



theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

2018年もプランター稲 はじまっています。

 プランターで稲を育てるプランター稲。
 今年もはじめました。

 去年はビオトープとしてカブトエビやカイエビなどを育てるために肥料を少なめにした結果、カブトエビの方は予想に反していつもどおり。
 ところが稲の方は収量が今までで最低になってしまいました。
 ということで今年は肥料を普通にすることにしました。
 その理由はプランター稲ビオトープで。

 まずは籾まき。
 今年はちょっと遅く大型連後半。
 赤玉土を主体にしたものに化成肥料とシリカを混ぜたものを使用。
 それをセルトレーに入れて、籾を1粒。
 水受けのトレーの上において、いつも湿っている程度に水をやります。


 ちょうど1週間で根が出てきます。


 そして芽も出てきて育っていきます。


 いつもはだいたい15センチを超えるくらいになった頃植えていましたが、今年はもう少し待つことにしました。
 株が別れていく分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。

 その間に土作り。
 土そのものは毎年使っていたもの。
 イネは連作障害が出ませんので、なくなった肥料を足すだけ。
 肥料は『バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に!』を参考にして、手元の肥料を20リットルのプランター用として近い分量になるように調整しました。
 化成肥料(N:P:K=8:8:8)を30g。
 リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を60g。
 シリカ(Si=73)を70g。
 アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。


 40日ほどで半分くらいが分蘖をはじめたので、元気に育って分蘖したものから3株ごと、2箇所に植えました。

プランター稲

 今年はどれだけそだつでしょうか。
 病気と虫と雀さえ来なければ。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の分蘖プランター稲の田植

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

2017年もプランター稲ビオトープ はじめました。

 今年もプランター稲が始まりました。
 ということで、プランター稲ビオトープもはじまります。

この記事にはの画像があります。


ソフトシリカ ミリオン 1kg

新品価格
¥422から
(2017/6/13 20:44時点)

 まずは土作り。
 去年稲を育てた卵が入っているはずの土を今年も使います。
 毎年同じ土を使っているのですが、いつもカブトエビやカイエビは十分育つ前に死んでします。
 それが肥料が多すぎることによる富栄養化の水質悪化(カブトエビにとって)が原因かもしれないと、今年は肥料なし。
 混ぜるのは、葉を丈夫にするシリカのみ。今年もミリオンを使用。
 去年より多めの130グラム。
 稲の根が残っているので、ふるいにかけて取り除いてから、シリカを混ぜます。

赤玉土細粒がベースのようです

 土ができたらプランターに戻し、水を入れ、あとは水をなじませて、田植えを待つだけ。
 水はもちろん1日かけてカルキを抜いた水。
 翌日には、何か動くものが見られるようになります。
 カブトエビはほかの田んぼの甲殻類たちよりも卵が大きく、生まれたての幼生も大きくすぐわかります。
 ホウネンエビも幼生が大きめで特徴的な姿なのでわかりやすいですが、ほかは親と同じような形になるまではわからないのばかり。

生後一週間のカブトエビ
カブトエビ

 田んぼの甲殻類たちの成長は早く、1週間もたたないうちに親と同じような姿になります。
 小さいですが。
 もちろん、カブトエビ、そしてカイエビ、ホウネンエビ。
 ほかにも小さな生き物たちがいますが、まだ種類まではわかりませんが、きっとミジンコでしょう。

生後一週間のカイエビ
カイエビ

生後一週間のホウネンエビ?

 ただ、今までは1週間から10日位で急激に数が減り、カイミジンコ以外は全滅してしまいます。
 まだまだ安心できません。
 今年はどうなるでしょうか。

生きた化石 エビ伝説

新品価格
¥1,000から
(2017/6/13 22:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトープ2017プランター稲ビオトープカブトエビホウネンエビカイエビビオトーププランター稲2017プランター稲の土作プランター稲

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

今年もはじまるプランター稲2016

 今年もはじめました。
 プランター稲。
 バケツはサトイモに使ったので、プランターのみ。

 今年は『バケツで実践 超豪快イネつくり』薄井勝利 監修 農文協 刊 を参考にしました。
 土は去年と同じもの。
 中にはたくさんカブトエビやカイエビやホウネンエビのタマゴが入っているはずです。
 今年もプランター稲ビオトープに挑戦します。

セルトレイ セルトレー 200穴 大型

価格:120円
(2016/6/15 21:48時点)

 土の前に苗の準備。
 ゴールデンウイークに籾(もみ)まき。
 去年の籾を濃い塩水にいれ、沈んだものの中から元気そうなので選びます。
 赤玉土に化成肥料を混ぜ、育苗用のセルトレーにいれ、選んだ樅を一粒ずつ入れます。
 こうすると、根を傷めずに植えることができるので、田植えの後元気に育ちやすくなります。


 水は多すぎず、それでいて土を乾かさないように、気をつけておよそ10日で発芽。
 田植えできるようになるまで育てます。


 その間に土の準備。
 土は毎年使っている稲の苗用の土。
 もちろん去年のままでは使えません。
 稲が成長していくために必要なもののうち、肥料など水と空気以外のものは補充しなければなりません。
 最初に土に混ぜる元肥は本を参考にすると、ちょうど去年とだいたい同じ量。
 しかしプランター稲ビオトープのために水質を考え、その半分にしました。
 土およそ20リットルに対して、窒素-リン酸-カリが8:8:8の化成肥料を30gと同じく0:17:17のリンカリ肥料を5g。
 土が酸性でリン酸の吸収を阻害するので、リン酸を少し多めにします。


.

 そして稲の「骨格」をつくるといわれるシリカ(ケイ素物質)が含まれるミリオンを110g。
 シリカはすぐ水に溶け、根腐れ防止の役割もあるというので、底の方にいれました。
 肥料も土の表面に集まると水質が悪くなりやすいので、土の中ほどに。

 後は土をなじませるために田植えの10日ほど前に水を張ります。
 もちろん、あっという間にカブトエビやカイエビやホウネンエビが孵りますが、それは別の機会に。
 あとは苗が育てば、田植えです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

プランター稲、バケツ稲の土の準備。バケツ稲2013


 バケツ稲、苗代ですくすく育っています。

 その間に稲を育てるプランター田んぼとバケツ田んぼの準備です。

 稲は連作障害が出ないということで、基本的に去年のまま。




 ただ、豊作だった一昨年とちがい、去年は不作でした。

 有機肥料を使ったので水が悪い状態になったためと推測しました。

 ということで、今年は化成肥料を使うことにしました。

 しかしその前にプランターに残っているかもしれない有機肥料を何とかしなければなりません。
 ということで、冬の間に水菜を育てました。



間引きながら食べていたちょっと撒きすぎた京水菜
間引きながら食べていたちょっと撒きすぎた京水菜




 春になって水菜は全て抜き、土を乾かしてから粗めのふるいにかけて残ったわらくずや根を取り除いて、化成肥料を混ぜます。

 肥料の量については、1年目の豊作の年に使った水稲用の土の割合を参考にしました。

 肥料の基本はチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の3種類。
 肥料にはたいていこの3種類の割合が書かれています。



 水稲用の土の肥料は、

チッ素(N)-1.2g
リン酸(P)-3.2g
カリ(K)-2.5g

 これは稲の育苗箱1個分の用土3.5Lの量です。



肥料を合わせた3年目の水稲用の土
肥料を合わせた3年目の水稲用の土




 プランターの土の量は計算でおそよ20L。

 ということで、これを5.7倍したら、

チッ素(N)-6.8g
リン酸(P)-18.2g
カリ(K)-14.3g

になりました。

 これにピッタリの肥料はないでしょうから、複数の肥料をブレンドしてこれに近い割合にします。

 リン酸が多めの化成肥料に、リン酸とカリの肥料合わせて調整しました。

 もちろん、野菜に使える化成肥料です。

 バケツ稲も同じように容量に合わせた肥料を用意します。



育ってるプラ苗代の稲
育ってるプラ苗代の稲




 現在、苗代で育苗中。

 まわりの田んぼではそろそろ代かきが始まり、早い所では田植えが済んでいます。

 プランター稲もそろそろ田植えの時期になりそうです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2013プランター稲2013バケツ稲プランター稲プランター稲の土作

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

プランター稲とバケツ稲に異常発生!?バケツ稲2012&プランター稲2012


 プランター稲、バケツ稲。育っています。

 しかし、ちょっと体調が悪そうです。

 色も薄く、それほど伸びていません。

 余った苗を束ねて突っ込んだペットボトル稲のほうが色が濃くてよく育っています。
 去年と逆です。



 ペットボトルよりもプランターとバケツだけが良い条件のはずなのに成長が良くないのは、何か理由があるはずです。

  カブトエビなどのために水を入れ替えてばかりしているので水に解け出した肥料の成分も一緒に流れ出ている。

 しかし、それだけでこれほど極端な差が出るとは考えられません。


こんなに差がついたバケツ稲とペットボトル稲
こんなに差がついたバケツ稲とペットボトル稲

 バケツ稲の水の入れ替えのために底を抜いて差し込んでいたペットボトルの中の水面に薄い膜のようなものが広がっていました。
 土の中の水になにか変化があるようです。

 気になってプランターのパイプを覗いてみると同じように膜があるようです。
 どちらも同じように育っていないことと関係がありそうです。



 さっそくパイプからプランターの水を抜いてみると。

 臭います。
 悪い状態です。
 プランターの土の中がすこし腐敗しているようです。

 「完熟」と書いていたとはいえ、有機肥料を使ったのがいけなかったようです。



 プランターにパイプをつけたのはこの時のためでもあります。
 水を抜いて水を足す。
 これを繰り返してプランターの中から腐敗している成分を抜くことにしました。

 今からやって間に合うかどうかわかりません。

 それでもやってみなければなりません。



 去年は豊作だったプランター稲。

 今年はどうなるでしょうか。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2012バケツ稲2012プランター稲バケツ稲プランター稲の土作

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

プランターの準備をしました。バケツ稲2012


 (もみ)()いてそろそろ一ヶ月。

 「自分米」では葉が3~4枚と書いてあるのでそろそろミニ田んぼの準備です。



 今年のバケツ稲計画もメインはプランター。
 去年のプランターを再利用。

 土は冬に稲を抜き取ったあと、そのまま雨のかからないところにおいてありましたので、カラカラに乾いています。

 その土を一度外に出し、新しく赤玉土(あかだまつち)を足してから(あら)めの(ふるい)にかけ、古い稲の根や(わら)クズを取り除きます。

 去年は肥料入りの水稲用培養土を使い、豊作でした。
 その土も2年目になると当然肥料も減っていることでしょう。

 ですから肥料の追加。

 植物に必要な肥料の基本は窒素(ちっそ)(N)、リン酸(P)、カリ(K)の3種類です。
 ということで去年の培養土に近い割合の肥料をまぜました。



今年も使う去年の水稲用培養土
今年も使う去年の水稲用培養土




 その土をプランターに戻すのですが、今回は去年とちょっと違います。
 それは、パイプ。
 土と一緒にパイプを埋めるのです。水の交換のために。

 古くなった根っこなどが分解したり、肥料の残った成分など不必要な成分が土の中にできてきます。
 これが鉢植えだったり田んぼたったりすると、水が洗い流していってくれるので問題はありませんが、入る一方で流れ出ないバケツ稲やプランター稲では、不必要な成分がだんだん溜まっていってしまいます。

 それらを取り出すためのパイプです。



プランターに設置したパイプ
プランターに設置したパイプ




 去年は一年目で土も新しくそこまでしなくても良かったのですが、今年は2年目。
 肥料の残った成分も2年分になり、篩では取り除けなかった植物のクズも少なくないでしょう。

 土の中で害がある成分ができやすいのは、水を貯めて育てるバケツ稲の宿命のようです。
灯油用の手動ポンプ(新品)を使って水を出します
灯油用の手動ポンプ(新品)を使って
水を出します

 バケツ稲の解説ページなどでは、土には有機物のない赤玉土(あかだまつち)鹿沼土(かぬまつち)を使い、植物に吸収されやすい化成肥料(かせいひりょう)を使ってできるだけ土の中の不必要成分の量を少なくしているのをよく目にします。



 プランターに土を戻し、パイプを埋め込んだら水を張ります。

 稲の苗は成長を続けていて、もう少しで田植えの時期。

 それまでプランターに水を張ったまま土と水をなじませま、田植えを待ちます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2012バケツ稲2012バケツ稲プランター稲プランター稲の土作

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS