【 プランター稲の収穫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2021年もプランター稲やってました。なかなかむずかしい

 2021年もやっていたプランター稲。
 今年の成果は。
 なんと。
 35グラム。
 たったの。

プランター稲の籾

 今までで一番少なかったのはシリカ以外の肥料を使わなかった16グラム。
 次は有機肥料を使いすぎた30グラム。
 その次が今年の35グラム。
 トビイロウンカの大群に襲われた時でも50グラム。
 一番多いときが肥料が調節された土を使った最初の250グラム。
 今年はかなり少ない。

 過去三番目の悪さ。
 原因は?
 すぐに思い浮かぶものはありません。
 今年はトビイロウンカは1匹も見ません。
 肥料も十分です。

稲穂

 今年の夏はちょっと涼しめで、10月が暑いめ。
 ちょっと変わった気候だったように思いますが、大阪の水稲作況指数は99の平年並み。
 気候のせいではないようです。

■参考外部リンク■
作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)

 いろいろ考えて一つ気になることを見つけました。
 サトイモ。
 場所がないのでいつもサトイモと稲を並べています。
 今年はサトイモがよく育ち、大きな葉を伸ばしていました。
 その葉がときおり稲を覆うことがありました。
 気付いたら葉を避けていましたが、それでも朝夕のように斜めからくる光は遮っていたのかもしれません。

花

 しかし、稲の横でサトイモを育てているのは毎年のこと。
 自信はありません。
 もしかしたら、ことしはプランター土をふるいにかけて古い根を取り除きませんでしした。
 それが原因でしょうか?
 よくわかりません。

 植物をそだてるのは、むずかしい。

プランター稲・バケツ稲の索引2015

よくわかる イネの生理と栽培

新品価格
¥1,650から
(2021/11/14 23:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2021プランター稲プランター稲の収穫 

関連記事
スポンサーサイト



theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

実は2020年もやっていたプランター稲 その結果は?

 遅れましたが2020年のプランター稲の収穫結果。


 モミの総量はたったの50グラム!

 発芽がうまくいかず苗の元気がなかった2019年は90グラム。
 肥料を控えカブトエビの餌を入れた2018年は72グラム。
 シリカ以外の肥料を使わなかった2017年はたったの16グラム。
 苗を2本しか植えなかった2016年は100グラム。
 病気の影響が大きかった2015年は65グラム。
 スズメの大群に襲われた2014年は40グラム。
 出穂前に葉が病気になった2013年は150グラム。
 有機肥料を使いすぎた2012年は30グラム。
 肥料が調節された土を使った2011年はなんと250グラム。

 50グラムは普通に見えますが1年めの250グラムからすると1/5。
 その原因は。
 トビイロウンカ。
 梅雨頃、中国や台湾からジェット気流に乗って日本にやってきて、爆発的に増え、秋の稲に大きな被害を出す害虫。
 どんな被害かというと、花は咲いても実がならない。
 たくさんのもみがついても中身がないぺたんこで軽いもみばかりになるそうです。
 2020年のもみはそんな感じ。
 これを唐箕(とうみ)などで空のもみを飛ばせばもう少し減るでしょう。
 もちろん、トビイロウンカは確認しています。


なんか軽そうでぺたんこに見えるのがトビイロウンカのもみ

 トビイロウンカにはじめて気がついたのは2019年。
 このとき、大発生は稲刈り後だったので被害はありませんでした。
 2020年もそれほど多くはないと思っていたのですが、被害が出ました。


色が薄く見えるのがトビイロウンカのもみ

 2021年はトビイロウンカ対策が必要でしょう。
 1センチもない成虫を防ぐには、目の細かい網で覆う?
 それとも用心棒をスカウトする?
 今年の課題です。

 いまのところ、ハエトリグモをスカウトしようかと思っていますが、一体どこにいるのか。
 まだいい方法が見つかりません。

プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2020プランター稲プランター稲ビオトープ2020プランター稲の害虫プランター稲の収穫プランター稲の稲刈プランター稲の乾燥

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2019年のプランター稲 終了する

 当然、2020年のプランター稲ビオトープははじまっていますが、その前に2019年の結果を。

稲の花

 うまく発芽しないでつまづいた2019年
 その後は色々ありましたが、収穫。
 結果、90グラム。

 肥料を控えカブトエビの餌を入れた2018年は72グラム。
 シリカ以外の肥料を使わなかった2017年はたったの16グラム。
 苗を2本しか植えなかった2016年は100グラム。
 病気の影響が大きかった2015年は65グラム。
 スズメの大群に襲われた2014年は40グラム。
 出穂前に葉が病気になった2013年は150グラム。
 有機肥料を使いすぎた2012年は30グラム。
 肥料が調節された土を使った2011年はなんと250グラム。

 それから考えると、多い方かもしれません。
 肥料の追加はシリカ以外はなかったのですが、カブトエビの餌とカブトエビの糞から窒素を得ていたのでしょう。
 ただ、2018年より多くの餌をやってので、土の表面全体が黒くなりました。
 それだけでなく、土の上にたくさんの根を伸ばしていたことから土の中に酸素がなくなっていたのでしょう。
 酸化していた赤い土が還元して黒くなる(多分)くらいですから。

土が黒くなり水中に根を伸ばした稲

 稲の成長が今一つに感じたのはそのためかもしれません。
 でも、収穫はどちらかといえば多い方だったので、カブトエビの餌が多少は効いたのかもしれません。

頭を垂れる稲穂

収穫した籾

プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2019プランター稲プランター稲ビオトープ2019プランター稲の開花プランター稲の登熟プランター稲の収穫プランター稲の脱穀

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2018年もプランター稲 もちろん、もうおわっています。

 2018年もちょっと違ったプランター稲。

頭を垂れた稲刈り前

 プランタービオトープに力を入れるため、あえてカブトエビの餌を入れてみたら、土の表面が黒くなりました
 おそらく餌の成分が微生物などに分解される時に酸素が使われ黒くなったのでしょう。
 おかげでカブトエビは今までより長く生きることができましたが、稲の方はよく育った、とは言いにくく、かといってだめだったとも言いにくい状況でした。

5本植えたのがおよそ30本の6倍に増えた

 さらに数度の台風。うち3回はほぼ直撃。
 そして日照時間はいつもより少なかったような気がします。
 いろいろとあった2018年のプランター稲です。

 収穫は72グラム。

きれいな籾は2019年へ

 シリカ以外の肥料を使わなかった2017年はたったの16グラム。
 苗を2本しか植えなかった2016年は100グラム。
 病気の影響が大きかった2015年は65グラム。
 スズメの大群に襲われた2014年は40グラム。
 出穂前に葉が病気になった2013年は150グラム。
 有機肥料を使いすぎた2012年は30グラム。
 肥料が調節された土を使った2011年はなんと250グラム。

 単純に量だけ見ていると真ん中くらいですが、最初の250グラムからすると3分の1以下。
 やっぱりだめだったようです。
 それも稲の収量を増やすよりもプランターに田んぼビオトープを成り立たせることを目標にしているのでしかたないかもしれません。
 しかし、カブトエビが多い田んぼは豊作といわれていることを否定しているかのようです。

スズメの避けの編みの中で実る稲

 実際は、プランターという田んぼとは比べ物にならないほど小さな場所では、田んぼの環境を再現することは極めて困難ということだと思います。

 2019年のプランタービオトープはどうするか。
 まだ決めていませんが、カブトエビの餌やり量を減らして続けようとは思っています。
 あとカブトエビにカイエビなどが食べられないよう、障害物になるように、稲を1本ずつ離して植えてみるのはどうか、とも考えています。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2018プランター稲プランター稲ビオトープ2018プランター稲の収穫プランター稲の稲刈プランター稲の脱穀

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

2017年のプランター稲 おわりました。

 バケツじゃなくて、プランターで育てているのでプランター稲。
 稲刈りも終わり、乾燥も終わり、脱穀も終わりました。
 今年の結果は。

今年の稲穂はこれで全部

 今年の出来は思いっきり悪いことはすでに書いています。
 稲藁から籾をとる脱穀を終えて、重さを測ると。

今年もガラスコップ脱穀

 16グラム!
 なんと!

今年の籾はこれで全部

 苗を2本しか植えなかった2016年でも100グラム。
 病気の影響が大きかった2015年でも65グラム。
 スズメの大群に襲われた2014年でも40グラム。
 出穂前に葉が病気になった2013年でも150グラム。
 有機肥料を使いすぎた2012年でも30グラム。
 肥料が調節された土を使った2011年はなんと250グラム。

 今までで最も少ない!
 こうなった原因は、肥料。
 今年はミネラル以外の肥料は0。
 実は、稲は無肥料でもそれなりの収量があるという不思議な作物。
 ただし、それは山や川の水を使った場合。
 いろんな場所を通ってきた水には、様々な肥料になる成分が溶け込んでいるのです。
 さすがに、水道水には肥料の成分はありません。

稲刈り前はこんな感じ

 初めから予想はしていましたが、実際に結果を見ると「少な~」と思います。
 なぜそうしたかというと、それはビオトープのため。
 プランター稲の土にはカブトエビやカイエビなどの卵があります。
 春に水を入れると数えられないほど孵化します。
 ところが、親になる前にみんないなくなってしまいます。
 それが水の汚れ(富栄養化)が原因かもしれないと思い、肥料をなくしてみたのです。

 しかし、多少カブトエビが長生きした程度で全滅してしまいました。
 それで考えなおしました、絶滅の理由を。
 まず、カブトエビは餌不足。
 プランターの水は透明で、藻類も目立つほど発生しません。
 それに苗は大きすぎてカブトエビは食べることができません。
 ですから、わずかにできた藻類を食べて生き延びてきたのかもしれません。

全然株が増えていません

 カイエビが消えるのはカブトエビがそれとわかるほどの大きさになってから。
 基本的に底の方で生活するカイエビは同じ生活をするカブトエビにとっては格好の食べ物かもしれません。
 そう考えると、常に浮かんでいるホウネンエビがカイエビよりも生き残っていることにも納得できます。

 それらをふまえて来年のプランター稲。
 最初の肥料は化成肥料を少なめにして、徐々に追加していく。
 そしてカブトエビの隔離。
 趣旨に反しますが、場合によっては餌やりもありかもしれません。
 それで原因が絞れれば、プランター稲ビオトープへ大きく近づくでしょう。

 来年はもう少し稲の収穫とカブトエビ・カイエビ・ホウネンエビの長生きが両立させたいと思います。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2017/12/8 22:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2017プランター稲ビオトープ2017プランター稲プランター稲ビオトープビオトーププランター稲の収穫プランター稲の稲刈りプランター稲の脱穀

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2017年がはじまるまえにプランター2016年のまとめ

 5月を迎え今年もプランター稲ビオトープをはじめますが、そのまえに2016年のまとめを。

 2016年はバケツはサトイモを育てたために、プランターのみ。
 プランターはカブトエビやカイエビなどを育てることを目的としているので、水中の酸素不足を気にして植えたのはたった2本の苗のみ。

 その結果。
 収量は脱穀した状態で100g。
 正直、少ない。
 うまく育てれば、同じ数の苗でも数倍の量が収穫できるはず。

2016年10月の垂れた稲穂

 過去のプランターの収量を比べてみましょう。
 2013年 150g。
 2014年 40g。
 異常に少ないですが、これはスズメの大襲撃を受けた結果です。
 2015年 65g。
 スズメの襲撃は防ぐことができましたが、葉の病気のためと思われます。

 そして2016年は100g。
 2013年より少ないのは、苗の数と思われます。
 2013年は20本植えましたので、稲の数からすると2016年のほうがおよそ7倍いいことになります。
 2015年よりいいのは、ほとんど病気が現れなかったからでしょう。
 2016年はそれまで一度もやらなかったケイ素肥料をくわえたため、葉が丈夫になって病気を抑えることができたと思われます。

2016年の籾

 ケイ素は葉の中でガラス質になって、葉を支える骨のようになります。
 葉が丈夫になったので、病気にかからなかったとするのは自然です。
 ケイ素は肥料の3大要素にも5大要素にも含まれていませんが、稲栽培には必要な肥料のようです。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の収穫プランター稲

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲の1368倍!

 2016年の準備がはじまりましたが、その前に2015年のまとめを。

 2015年も前年と同じように葉が白くなり成長が悪くなる病気が発生。
 そして数年ぶりにプランター稲の底の水の調子が悪くなりました。
 この2つの影響か、収穫は少なめ。


 はじめから感じていたことですが、バケツやプランターという小さなビオトープでは、水の管理が重要で、たいへんです。
 バケツ稲の育て方では、結構簡単そうに書いているのが不思議です。

 2015年は、バケツには1本の苗しか植えませんでした。
 ですから、バケツ稲から収穫したモミの数は、1粒のモミからの収穫。
 その数は1368粒。
 なんと1粒が1000倍以上。
 もっとも、うまく育てると10000粒を超えることもあるそうなので、まだまだですが。
 重さは32グラム。プランターは65グラム。
 プランター稲が6株、6粒からですから、効率はバケツ稲の3分の1。
 病気の影響かもしれません。


 当然のことですが、植物は一粒のタネからたくさんのタネを作り出します。
 そうしなければ、簡単に絶滅してしまいますから。
 その性質を利用して、人間にとって都合よく作り変えたのが野菜。
 お米も野菜です。
 それも主食になる。

 理屈は簡単で、わかりやすくて、理にかなっています。
 でも、実際に具体的な数として目にすると、理屈とちがうおどろきがありました。

タグ♦ プランター稲の索引

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲バケツ稲プランター稲2015プランター稲の収穫プランター稲の考察

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS