2018年もプランター稲 はじまっています。
プランターで稲を育てるプランター稲。
今年もはじめました。
![]() |
かんたん田んぼセット(半タル鉢1、稲苗1、土10L)! お米作り栽培セット 価格:1,522円 |

去年はビオトープとしてカブトエビやカイエビなどを育てるために肥料を少なめにした結果、カブトエビの方は予想に反していつもどおり。
ところが稲の方は収量が今までで最低になってしまいました。
ということで今年は肥料を普通にすることにしました。
その理由はプランター稲ビオトープで。
まずは籾まき。
今年はちょっと遅く大型連後半。
赤玉土を主体にしたものに化成肥料とシリカを混ぜたものを使用。
それをセルトレーに入れて、籾を1粒。
水受けのトレーの上において、いつも湿っている程度に水をやります。

ちょうど1週間で根が出てきます。

そして芽も出てきて育っていきます。

いつもはだいたい15センチを超えるくらいになった頃植えていましたが、今年はもう少し待つことにしました。
株が別れていく分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。
![]() |
バケツで実践 超豪快イネつくり バケツで実践 [ 薄井勝利 ] 価格:1,512円 |

その間に土作り。
土そのものは毎年使っていたもの。
イネは連作障害が出ませんので、なくなった肥料を足すだけ。
肥料は『バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に!』を参考にして、手元の肥料を20リットルのプランター用として近い分量になるように調整しました。
化成肥料(N:P:K=8:8:8)を30g。
リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を60g。
シリカ(Si=73)を70g。
アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。

40日ほどで半分くらいが分蘖をはじめたので、元気に育って分蘖したものから3株ごと、2箇所に植えました。

今年はどれだけそだつでしょうか。
病気と虫と雀さえ来なければ。

タグ: プランター稲2018 プランター稲 プランター稲の播種 プランター稲の土作 プランター稲の分蘖 プランター稲の田植

- 関連記事
-
- こんなときでも花は咲いています。今年も桜は咲いています。 (2020/04/14)
- 2018年もプランター稲 はじまっています。 (2018/06/23)
- 巨樹・古樹・老樹 その71 金剛山遊歩道の細尾谷シルバーコース分岐下の終りと始まりの一本大杉 (2018/04/30)