【 プランター稲の入水】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2019年のプランター稲 最初からつまずく?

 今年もプランター稲はじまっています。
 ただ、今年もプランター稲ビオトープを優先していますので、稲にとってはちょっと不本意かもしれませんが。

 苗代をはじめたのは今年は去年よりも遅く、大型連休明け。


 芽が出たのは1週間後。
 ところが今年はなぜが発芽率が悪い。
 芽が出ても、成長する前に萎れてしまいます。
 原因は不明。
 しかたないので、枯れたものや成長が悪いものを取り除き、新しいモミを蒔きます。
 そのため大きさはまちまち。


 苗を育てている間に土作り。
 去年はカブトエビの餌のせいで窒素が多かったようなので、窒素を含む化成肥料を少なめ。
 その分、窒素を含まないリンカリ肥料を多めに。
 化成肥料(N:P:K=8:8:8)を10g。
 リンカリ肥料(N:P:K:Mg=0:17:17:5)を100g。
 シリカ(Si=73)を70g。
 去年は30gと60gと70gなので、窒素肥料が3分の1。
 アルファベットは肥料となる元素の記号でNは窒素、Pはリン、Kはカリ、Mgはマグネシウム、Siはケイ素。数字はその比率。大抵肥料の袋に書いてあります。

 田植えは株が分裂して増える分蘖(ぶんげつ)がはじまってから。
 今年は土作りも遅かったので、水を張ったのは1週間前。
 ただ、ビオトープ用に水を増やすため土を少なめ。
 いつもは5センチくらいのところ、今年は倍以上の12センチの深さに。
 田んぼの水深は5センチ位。
 その倍以上の深水。
 成長の悪い今年の稲にはちょっと向かないかもしれませんが。


 今年は苗の成長が良くなかったため、去年以上にビオトープの方に重点をおくことにしました。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2019/6/25 23:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2019プランター稲プランター稲ビオトープ2019プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲の田植

関連記事
スポンサーサイト



theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

今年もはじまるプランター稲2016

 今年もはじめました。
 プランター稲。
 バケツはサトイモに使ったので、プランターのみ。

 今年は『バケツで実践 超豪快イネつくり』薄井勝利 監修 農文協 刊 を参考にしました。
 土は去年と同じもの。
 中にはたくさんカブトエビやカイエビやホウネンエビのタマゴが入っているはずです。
 今年もプランター稲ビオトープに挑戦します。

セルトレイ セルトレー 200穴 大型

価格:120円
(2016/6/15 21:48時点)

 土の前に苗の準備。
 ゴールデンウイークに籾(もみ)まき。
 去年の籾を濃い塩水にいれ、沈んだものの中から元気そうなので選びます。
 赤玉土に化成肥料を混ぜ、育苗用のセルトレーにいれ、選んだ樅を一粒ずつ入れます。
 こうすると、根を傷めずに植えることができるので、田植えの後元気に育ちやすくなります。


 水は多すぎず、それでいて土を乾かさないように、気をつけておよそ10日で発芽。
 田植えできるようになるまで育てます。


 その間に土の準備。
 土は毎年使っている稲の苗用の土。
 もちろん去年のままでは使えません。
 稲が成長していくために必要なもののうち、肥料など水と空気以外のものは補充しなければなりません。
 最初に土に混ぜる元肥は本を参考にすると、ちょうど去年とだいたい同じ量。
 しかしプランター稲ビオトープのために水質を考え、その半分にしました。
 土およそ20リットルに対して、窒素-リン酸-カリが8:8:8の化成肥料を30gと同じく0:17:17のリンカリ肥料を5g。
 土が酸性でリン酸の吸収を阻害するので、リン酸を少し多めにします。


.

 そして稲の「骨格」をつくるといわれるシリカ(ケイ素物質)が含まれるミリオンを110g。
 シリカはすぐ水に溶け、根腐れ防止の役割もあるというので、底の方にいれました。
 肥料も土の表面に集まると水質が悪くなりやすいので、土の中ほどに。

 後は土をなじませるために田植えの10日ほど前に水を張ります。
 もちろん、あっという間にカブトエビやカイエビやホウネンエビが孵りますが、それは別の機会に。
 あとは苗が育てば、田植えです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲ビオトープです。いつもならがむずかしいです。

 今年もプランター稲が始まりました。

 ということで、自動的にプランター稲ビオトープもはじまりました。

 稲を育てるプランターで、カブトエビなどの田んぼの小さい生き物も一緒に育てる。

 カブトエビやカイエビ、ホウネンエビなどをプランター稲やバケツ稲と一緒に育てて、翌年、産んでいるはずの卵から育ててみようという、小さなビオトープ。

 今まで数度挑戦しましたが、水を入れて1ヶ月も立たずカブトエビなどが全滅してしまいます。

 カブトエビは水質の変化に敏感な生き物。

 たとえば、肥料がたくさん溶けると富栄養化して、カブトエビにとってはいい環境ではなくなってしまいます。

 なんとなく心当たりがあります。

 ということで、今年は肥料の量をいつもの4分の1に減らし、底の方に入れました。

 これで、肥料が水に一度に大量に溶けることを防ぐことができるでしょう。


生まれたてのカブトエビ
中心の小さなピンク色のナスビみたいなもの

 5月。

 ちょっと遅目の入水。
 気温も高かったのか、数時間後には大量に孵化が始まります。

 みんな小さいので孵化したてではどの生き物かわかりませんが、カブトエビだけは大きいのでわかります。

 小さな甲殻類たちの成長は早く、数日で小さいながらも親と同じ形になり、種類がわかるようになります。

 一番多いのはカイエビのようで、カブトエビはとても少なく、確認できたのはわずか数匹。


大人と同じ形になったホウネンエビ

 そんな甲殻類が大きくなるにつれ、徐々に数が減っていきます。

 理由はいくつかあるでしょうが、一つはカブトエビ。

 なんでも食べる雑食のカブトエビは、卵自体がほかの甲殻類のよりも大きく、もちろん孵化してからも飛び抜けた大きさ。

 そして獰猛。


小さくても獰猛なカブトエビ

 気がつけば大きくなったカブトエビが1匹。

 ほかのカブトエビも、カイエビも、ホウネンエビもいなくなっていました。

 全てではないでしょうが、カブトエビが食べたのでしょう。

 生き残ったのは、小さくてカブトエビもあまり食べないカイミジンコだけ。


小さいけど結構しぶといカイミジンコ

 そのカブトエビも1ヶ月たたずに死んでしまいました。

 今はカブトエビがいなくなってやたら増えた数種類のカイミジンコと、カブトエビがいなくなってから奇跡的に見つかったホウネンエビだけ。

 ということは、水質はそれほど悪くないのかもしれません。

 やはりプランターという小さな入れ物で、田んぼの真似をするのはむずかしい、ということなのでしょう。

 それでも挑戦します!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲バケツ稲カブトエビホウネンエビカイミジンコビオトーププランター稲の入水

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

プランターカブトエビの異変。カブトエビ2012


 去年の土にちょっとだけ土と肥料を足した今年のプランター稲。

 田植えの前に水を張りました。

 そして二日後の夜。
 変化がありました。



小さな生き物が動いています

 プランターの水の中で小さな小さな生き物動いているのです。
 去年プランターで育てていた生き物たちが卵を産んでいて、半年の乾燥を経て水の中で誕生したのです。

 去年プランターにいたのはエビ伝説のアメリカカブトエビ、地主さんの田んぼからもらってきたカイエビとホウネンエビ。
 そしてそれについてきたプランクトン。

 産まれたのはどれでしょうか。



カブトエビの幼生

 大きさや動きからみて甲殻類の幼生のようです。
 よく見てみると、大きいのと小さいのの2種類。

 孵化の差はあっても1日。
 大きさの違いは種類の違いでしょう。

 そして大きい方は、見慣れた姿、見慣れた大きさ。

 アメリカカブトエビ。生まれたてのようです。
 ホウネンエビも生まれたてはカブトエビと同じくらいの大きさらしいので、ホウネンエビかもしれませんが。

 小さい方は、おそらくカイエビかもしれません。



カブトエビ?のノープリウス幼生
カブトエビ?のノープリウス幼生
写真を写しやすいようにプランターから取り出しています。




大きな変化

 カブトエビの成長は早く、生まれて3日目にもなると小さいながらもカブトエビの形になってきました。
 そしてホウネンエビの形もわかるようになって来ました。

 そして、4日目に、また大きな変化が起きました。

 カブトエビが全滅したのです。

 実は2日目、3日目と数えると数が減っていくのです。
 そして4日目に一つも数えられなくなってしまいました。

 また大絶滅を起こしてしまいました。



大きい幼生(左)と小さい幼生(右)
大きい幼生(左)と小さい幼生(右)
写真を写しやすいようにプランターから取り出しています。




原因は?

 原因はよくわかりません。

その1。
 去年の段階でカブトエビに良くない成分が溜まっていた。
その2。
 肥料が「完熟」と書かれていたとはいえ、有機肥料なので水中で分解され、カブトエビに良くない成分が発生した。
その3。
 気温が下がったので水温もカブトエビに良くない温度に下がった。

 どれにしても、すぐ改善するのはむずかしそうです。

 やれることをやる。



できることを

 ということで、水を何度かに分けて入れ替えました。

 そして、土を混ぜました。
 だいたいプランターの上1/3から半分くらいを。

 理由は、卵の掘り起こし。
 土は充分混ぜられ、卵も同じように混ぜられているはず。
 そして真ん中や底の卵は水分があっても、今回の孵化は見送っているはず。
 そんなところで孵化しても土の上に出られず、死んでしまうでしょう。



 そして2日後……



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カブトエビカブトエビ2012プランター稲プランター稲の入水

関連記事

theme : 川・河・池・沼の生き物達
genre : ペット

今年のカブトエビ計画の三本柱。カブトエビ2012


 今年のカブトエビ計画は三本の柱があります。

 一つは、いつも通りエビ伝説でアメリカカブトエビを育てる。

 二つ目は、地主さんの田んぼからカブトエビをもらって育てる。

 そして三つ目は、プランター稲・バケツ稲で育てる。



 一つ目も二つ目も今まで何度かやっていることですが、三つ目が今年のメインテーマです。

 去年稲を育てていたプランターで今年も稲を育てるのですが、実はこのプランター、去年エビ伝説のカブトエビが生んだ卵から産まれたカブトエビを飼育していたのです。
 つまり、プランターで田んぼを再現しようとしたのです。

 その結果、エビ伝説よりも早く死に、世代交代することもなくいなくなってしまいました。
 小さなプランターでは大きな田んぼの代わりにはなりませんでした。

 ということで、卵を()んでいるのかどうか不安ですが、もし産んでいたら無事孵化(ふか)するのかどうか気になるところです。



ちょうど一年前のプランター稲
ちょうど一年前のプランター稲




 プランター稲の土は、去年のもの。それに肥料と新しい赤土を混ぜます。

 そして今年はプランターにパイプをセット。
 それは【プランターの準備をしました。バケツ稲2012】にある通り。

 実はパイプを設置した理由は、去年カブトエビが早く死んだからです。

 はっきりとした理由はわかりませんが、水質が変わった可能性が高いような気がします。



パイプを設置して水を張ったばかりの今年のプランター
パイプを設置して水を張ったばかりの今年のプランター




 植物を育てるために肥料を使います。
 植物は肥料を全部吸収するのではなく、必要とするのは一部の成分だけです。

 残った成分には、植物にとって有害になるものもあります。

 これが鉢植えならば水で流れだしますし、田んぼも普通は水が流れていますので肥料が適切な量なら問題はないでしょう。
 しかし水を入れる一方で流れ出さないプランター稲やバケツ稲の場合、どんどんたまる一方です。

 プランター稲は大豊作でしたから稲に問題がある濃度ではなかったと思いますが、水質に敏感なカブトエビには濃かったのかもしれません。

 どこにも証拠はありませんが。



 ともあれ、水質改善のために水が循環するようにパイプを設置しました。

 パイプはプランターの底に敷いたすのこに接するようにして、土を通った水を吸い上げるようにしています。
 パイプの先はプランターよりも上に来ているのでカブトエビを吸い込無こともないでしょう。



 そしてプランターに水を張って数日。

 変化が現れました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カブトエビ2012カブトエビプランター稲プランター稲の入水

関連記事

theme : 川・河・池・沼の生き物達
genre : ペット

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS