【 ブナ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その81 金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の標高一千廿五米の一本椈

 大阪と奈良和歌山の境にある山の府県境は、概ね分水嶺となる山の尾根を通っています。
 ところが、なぜか山頂が思いっきり奈良県になっているのが金剛山。
 だいたい標高900~1000メートルくらいから上が奈良県。
 この金剛山の府県境は、ブナ(椈)が見られはじめる境のような気がします。

 高畑尾根の標高1000mのブナもちょうどそのような場所に立っていました。
 そのブナから25メートルほど登ったところにも同じように1本のブナが立っています。

金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の
標高一千廿五米の一本椈(2018年11月)
金剛山のブナ

 幹をすっと伸ばしていた1000mのブナとちがい、こちらは下の方からあちこちへ枝を伸ばしています。
 以前からまわりに競合するような木がなかったのかもしれません。

少し離れたところから見る

 枝がたくさん出て幹も黒っぽく見え、イヌブナのようです。
 根本に落ちている葉を見ると中心の葉脈から枝分かれした側脈の数は7本。


 ブナは7~11本、イヌブナは9~14本。
 この木はブナです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹一千廿五米の一本椈金剛山金剛山の樹木ツツジオ道高畑尾根

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その79 金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の標高一千米の一本椈

 ブナ(山毛欅,椈)。
 大阪では低山の山頂付近にしか分布しないブナ科の樹木。
 高山がない大阪では成長する場所が限られ、貝塚市・岸和田市の和泉葛城山山頂付近の決して大きいとは言えないブナ林が国の天然記念物になるほどです。
 そこから東北東におよそ20キロほど離れた金剛山にはもっと大きなブナ林があります。
 金剛山はほぼブナだけのブナ林から、ブナが多いブナ林、ブナは生えているけどブナ以外の木のほうが多い林まで、いろいろ。

 金剛山の氷爆で有名な二ノ滝があるツツジオ谷から登って行ったところのタカハタ尾根の道はブナ以外の木が多い場所。
 だからでしょうか、ブナの大きな木はよく目立ちます。

金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の
標高一千米の一本椈(2018年11月)

 周りを木に囲まれていたのか、あまり枝を広げずに、ただ上に上にと伸びていったようです。


 葉が全て落ち寒々しい姿です。
 とくに冬の落葉樹林はより一層寒々しく感じてしまいます。
 でも、木の姿や枝振りがよく見えるので、冬に大きな木を見上げるのは好きです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹一千米の一本椈金剛山金剛山の樹木ツツジオ道

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

晩秋の金剛山のブナ林の紅葉 2018

 金剛山も紅葉の季節。
 山の紅葉はあっという間。
 先々週ですので、もう終わっていると思いますが。

 スギやヒノキの植林に覆われた金剛山では、広葉樹林があるところは限られます。
 登山者が多い千早本道では、八合目と九合目の間の「自衛隊道」と呼ばれる少し遠回りの道。
 ここは、山頂の神社の杜(もり)、神奈備(かんなび)なのでしょうか、ブナをはじめとした広葉樹が残っています。

様々な種類の落葉広葉樹が生えています



ブナの巨木が黄葉しています

 登山道としてはよく整えられていますが、柵のないところもあります。
 紅葉を見る時は立ち止まるなど安全に留意してください。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ黄葉紅葉褐葉金剛山の紅葉千早本道金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その75 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅 其ノ參

 今まで2回紹介した金剛山の大鳥居のところに残る大きなブナの木。
 どちらも霧氷の姿でした(其ノ壹其ノ貳)。
 その新緑の姿。

金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅(2017年5月)

 太陽の光が透ける葉がきれいです。
 そして、地面は柔らかい明るさで、冬とはちがう場所のようです。


 新緑、黄葉、霧氷。
 金剛山のブナはいろいろな顔を持っています。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ大鳥居の墓碑守山毛欅金剛山金剛山の植物金剛山の樹木新緑巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その69 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅 其ノ貮

 金剛山の山頂から少し離れた大鳥居の近くにある小さなブナ林。
 山頂周辺のブナ林から離れた杉林の中。
 どうしてここだけブナが残されたのかはわかりません。
 ブナ林の中には墓碑がいくつも並んでいます。
 その墓碑を守るためでしょうか。

金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅(2018年1月)

 ここのブナ林にはよく来ます。
 霧氷の季節に惹かれます。
 ほかの植物に邪魔されることなく、真下から、離れたところから、いろいろなところからブナを見ることができる場所です。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ大鳥居の墓碑守山毛欅金剛山金剛山の植物金剛山の樹木霧氷巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

大きなブナとコケの秘密の関係?

 冬の金剛山。
 山の大部分が大阪と奈良にある山。
 標高が1000メートル余りの低山ですが、日本で3番目に最高峰が低い大阪では、低くても霧氷が見られる貴重な場所です。


 尾根道。
 山頂が近いのでブナの大木があちこちにあります。
 霧氷がついたブナの幹。


 でも、よく見ると霧氷がついているのは、コケ。
 名前はわかりませんが、蘚類のコケが幹をぐるりと覆っています。
 なんだかブナがコートを着ているようです。


 木の幹にコケや地衣類が張り付いていることは、よくあります。
 それは木から栄養を盗む寄生ではなく、足場として利用しているだけの着生。
 木にどういう影響を与えているのかわかりませんが、街路樹によく使われるケヤキやナンキンハゼは古い樹皮ごとコケや地衣類を落としてしまいます。
 それを見ると、木にとっては邪魔なんだろうな、と思います。
 しかし、ブナは樹皮をボロボロ落としません。
 幹のコケや地衣類はひっついたまま成長していきます。
 ですからブナの太い幹には大きな地衣類がよくついています。


 地衣類は1年で数ミリしか成長しないとてものんびりした生きもの。
 それが10センチも20センチも育つのにはそれだけの時間が必要。
 それを許しているブナの大木は、なんておおらかなんだろう。
 そう思っていました。


 しかし、幹についたコケが霧氷で覆われているところを見ると、そうか、これが真の目的だったんだな。
 そう思ってしまいます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナコケ霧氷樹氷金剛山の植物冬の金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その55 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅

 修験道の開祖が開いたといわれる金剛山。
 山頂には転法輪寺と葛木神社がある、神仏習合の雰囲気を今も残す場所です。

 神社から少し下ったところに大きな鳥居が立ち、その近くに大きなブナの林があります。
 ブナ林には小さな石碑がいくつも並んでいます。
 「阿闍梨」と書かれたものがあり、今でも花などが供えられているので、高僧の墓碑のようです。
 神社から離れ、杉林の中に大きなブナが残ったのは、墓碑があるからなのかもしれません。

 墓碑のすぐそばに立っている大きなブナがあります。
 まるで墓碑を守っているようです。

金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅(2017年2月)

 すべての葉が落ち霧氷がついた冬のブナ。
 葉が落ちたからこそその大きさがよくわかります。


 ブナの前にもお供え物があり、まるで神様のようです。
 普通、仏教では木を仏として扱うことはないと思うのですが。
 神仏習合としてはじまった修験道ですから、年老いた木に神を見ることもあるのかもしれません。
 それとも、ブナが墓碑がわりなのでしょうか。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ大鳥居の墓碑守山毛欅金剛山金剛山の植物金剛山の樹木霧氷巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS