【 フタリシズカ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

フタリシズカの花にいたちいさないきもの たち

 5月中旬。
 白くて小さな花が咲きました。
 フタリシズカ。

この記事にはクモの画像があります。


 小さな花は花弁がなくオシベがくりと丸まってメシベを覆っているので花ではなく白い粒が沢山並んでいる塔です。
 もっと近づいて拡大した写真を撮ろうと思っていると。
 何かがいます。

 2つに別れた体と脚が複数。
 クモです。
 2本の足を左右に構えるように広げているので、カニグモの仲間のようです。


 白い体に目のところだけマスクのような逆台形の茶色いところ。
 アズチグモのメスのようです。


 アズチグモ(安土蜘蛛)。
 鋏角亜門 クモ綱 クモ目 クモ亜目 カニグモ科 アズチグモ属。

アズチグモ

 花にいるのは、花にやってくる昆虫を捕まえるため。
 白い色は白い花が多いから?
 なんとなくフタリシズカの花に擬態できているような、そうでないような。
 ともあれオシベがメシベを覆っているフタリシズカの花に昆虫がやってくるかどうかは、謎です。

よく見るともっと小さい茶色いクモもいます!

クモハンドブック

新品価格
¥1,620から
(2019/5/28 21:07時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アズチグモクモフタリシズカ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

梅雨の金剛山 文殊尾道のギンリョウソウとちっちゃな花たち


 ギンリョウソウを見に行った金剛山の千早本道。

 下りも同じ道ではもったいない。
 どの道にと思っていると、金剛山へ行く時よく参考にしている気まぐれ写遊人さんのブログ「金剛山を歩く」文殊尾根(もんじゅおね)でギンリョウソウが咲いていたとあったので、下りは文殊尾道に決定。



 文殊尾根の面白いところは、植林された針葉樹林と様々な広葉樹林の境界を通ること。
 簡単に言うと植林と天然林ということになるでしょうが、金剛山のように人里に近く歴史の古い山では広葉樹林が純粋な天然林でないことも少なくないようです。



 そんな文殊尾道で出会ったギンリョウソウと、丈が低くて小さい花たちです。

 すべて山の木々の下、直射日光が当たらないようなところに咲く花です。



金剛山文殊尾道のギンリョウソウ


ギンリョウソウ(銀竜草)

ツツジ科 ギンリョウソウ属
多年草
別名:ユウレイタケ。
日本での分布:北海道,本州,四国,九州,沖縄,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧I類:千葉県,
 その他:鹿児島県,
 不明:埼玉県,東京都,

先がすぼまっているのは開花前のギンリョウソウのツボミ
先がすぼまっているのは開花前のギンリョウソウのツボミ
咲いているギンリョウソウの花
咲いているギンリョウソウの花
光合成を行わない腐生植物(ふせいしょくぶつ)
といっても腐ったものから栄養をとっているのではなく、根に共生している菌類から栄養をもらっています。





ギンリョウソウ以外の金剛山文殊岩道の小さな花


キクムグラ(菊葎)

アカネ科 ヤエムグラ属
多年草
日本での分布:北海道,本州,四国,九州,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧II類:高知県,
 準絶滅危惧種:岩手県,秋田県,埼玉県,愛知県,鹿児島県,
 情報不足:山形県,東京都,
 地域個体群:新潟県,

キクムグラ(菊葎) キクムグラ(菊葎)
ヤエムグラ属は見た植物が多いのでまちがっているかもしれません。
4枚の輪生、見に生えたトゲの先が曲がっているものがあったこと、たまご型の葉の先が尖っていることでキクムグラとしました。


イナモリソウ(稲森草)

アカネ科 イナモリソウ属
多年草
日本での分布:関東南部以西の本州,四国,九州,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧I類:神奈川県,京都府,山口県,佐賀県,
 絶滅危惧II類:鳥取県,福岡県,
 準絶滅危惧種:三重県,滋賀県,大阪府,奈良県,島根県,熊本県,
 情報不足:東京都,
 その他:静岡県,鹿児島県,

イナモリソウ(稲森草)
三重県の稲森山で発見されたことが名前の由来とされていますが、それまで誰も存在を知らなかったのではなく、「和名を登録した人が」“発見”したところなのでしょう。
図鑑などでは花びらの縁が波打っているのですが、花の色や中に見える雄蕊(おしべ)雌蕊(めしべ)?の形、葉のつき方や形などが一致していると思いますので、イナモリソウとしました。


タニギキョウ(谷桔梗)

キキョウ科 タニギキョウ属
多年草
日本での分布:北海道,本州,四国,九州,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧I類:千葉県,
 情報不足:東京都,

タニギキョウ(谷桔梗) タニギキョウ(谷桔梗)
白くて小さく細長い花びらなのでチゴユリの仲間かと思いました。
ところが花びらは5枚。
ユリ科の花びらは6枚。
キンポウゲ科とも思いましたが、丸い葉にちょっと違和感。
結局キキョウ科でした。
山間部の木々の陰になったところで、湿気の多いところで咲きます。


フタリシズカ(二人静)

センリョウ科 チャラン属
多年草
日本での分布:北海道,本州,四国,九州,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 その他:鹿児島県,

フタリシズカ(二人静)
小さくて白い粒が“花”です。(つぼみ)ではありません。
さらに白いのは花びらではなく雄しべ。
花びらはありません。
小さな花をいっぱいつけた(穂状花序(すいじょうかじょ))軸(主軸)が2本出るのが名前の由来ですが、必ずしも2本ではありません。
この場所では1本のものが目立ちました。


オカタツナミソウ(丘立浪草)

シソ科 タツナミソウ属
多年草
日本での分布:関東以西の本州,四国,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅危惧I類:宮城県,東京都,高知県,
 準絶滅危惧種:埼玉県,
 情報不足:福島県,

オカタツナミソウ(丘立浪草)
同じタツナミソウ属のタツナミソウにそっくりですが、こちらは花の集まり(花穂(かすい))を支える軸が短く対生(たいせい)の葉のすぐ上で咲きます。
葉の形もシソのようなゆるい三角形のところも特徴です。




 金剛山の花というと大きな目立つものばかり有名ですが、このように多くの人が通る登山道の脇にもいっぱいあります。

 山を歩くときには、足元にも目をやってみてください。


 ただし、足場の悪い道を歩くときなどは歩くことに集中し、メリハリをつけて安全な登山・トレッキングを。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ギンリョウソウキクムグライナモリソウタニギキョウフタリシズカオカタツナミソウ文殊尾道梅雨の金剛山梅雨の花レッドデータ

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS