特別展「たまごとたね」に大っきなタマゴがやってきました!〈大阪市立自然史博物館〉
タマゴとタネがいっぱい展示されている大阪市立自然史博物館の特別展「たまごとたね」。
動物のタマゴと植物のタネが対決形式で展示されています。
はじまったときから予告されていた「大っきな卵」がやってきました!
ほんとはもっと早く展示がはじまっていたのですが、都合があわなくて遅くなってしまいました。
◆「たまごとたね -いのちのはじまりと不思議-」の記事をまとめてみる
【知っているのに知らないタマゴとタネがいっぱい!】
【鳥の卵がものすご~くいっぱい!】
【タマゴとタネのちがいは?!】
【何回も行ってたくさんタマゴとタネを見よう!】
【空を飛んで旅するタネがたくさん!】

しょくぽんとならんで会場まであとわずか!
「ラウンド13 大きのはどっち」で大きいタマゴと大きいタネといっしょに展示されています。
今いる動物のタマゴで一番大きいのはダチョウのタマゴ。
今ある植物で一番大きいタネと言われるのはフタゴヤシ。
それで圧倒的に大きいのは、フタゴヤシのタネ。
タマゴの完敗です。
そこにやってきたのが、ダチョウよりも大きなタマゴ。

ダチョウよりも大っきなタマゴがやってきた!
「大っきな卵」はエピオルニスのタマゴ。
ダチョウよりもずっと大きな鳥。
ただし、残念ながら17世紀ころに絶滅してしまいました。
ということで、殻をつなぎあわせて復元したタマゴが展示されています。

左の白い卵がダチョウでとなりの黒っぽいタマゴが絶滅鳥のモア
エピオルニスはアフリカの西にあるマダガスカル島で独自の進化を遂げた鳥。
身長は3メートル以上。
体重は500キロ、ダチョウの3倍以上。
もちろん飛ぶことはできません。
こんなに大きな鳥ですから、タマゴが大きいのはあたりまえ?
展示されているエピオルニスのタマゴは、たしかに、大きい!
ダチョウよりもモアよりもずっとずっと大きい!

エピオルニスのタマゴとフタゴヤシのタネ
そして大きいフタゴヤシのタネよりも、ちょっとだけ大きいように見える!
恐竜の卵でもかなわなかったフタゴヤシのタネについに動物のタマゴが勝つが日やてきた?!
ところが?!
予想外の展開が!
角度を変えて見てみると!

?!
それは、会場で確認してください!
タグ♦ たまごとたね -いのちのはじまりと不思議- 大阪市立自然史博物館
■参考外部リンク■
第46回特別展 たまごとたね -いのちのはじまりとふしぎ-|大阪市立自然史博物館
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
タグ: エピオルニス ダチョウ モア フタゴヤシ タネ たまごとたね 大阪市立自然史博物館 46th-tamagototane

- 関連記事
-
- 秋の狭山池で出会った白鷺は なに? (2015/10/06)
- 特別展「たまごとたね」に大っきなタマゴがやってきました!〈大阪市立自然史博物館〉 (2015/10/01)
- 特別展「たまごとたね -いのちのはじまりと不思議-」は鳥の卵がものすご~くいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉 (2015/07/29)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術