【 フィールドサイン】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

雪はいろいろな動物の跡を残します。

 暦の上では春の金剛山。
 山頂広場のベンチの上にうっすらと雪。
 夜の間に降ったようです。

 そこに足跡。
 鳥です。


 はっきりとした指の形が残っているのでそこそこ大きい鳥。


 指は4本。

 後ろ向きの親指が長いので、枝によくとまる鳥。
 前に向いた人差し指と薬指の開き具合が90度より狭いのも、よく枝によくとまる鳥の特徴。

 金剛山に住む大きな鳥にヤマドリがいます。
 地面の上によくいる、キジの仲間。
 親指が短く、人差し指と薬指の開きも90度くらい。
 ヤマドリではありません。

 ほかに金剛山にいるそれくらいの大きい鳥というと、カラス。
 よく見かけるカラスというとハシブトガラスとハシボソガラス。
 どちらも人家周辺にいますが、山を好むのはハシブトガラスの方。

 違いは名前のようにクチバシが太か細いか。
 それ以外はハシボソガラスのほうがちょっと小さいのですが、並んでくれないとわからないほどの小さな差。
 体の大きさの違いは、足痕にも出ます。
 中指の先の爪痕から、親指の先の爪痕までが、ハシブトガラスは10センチ、ハシボソガラスは9センチ。
 体の大きさと同じようになかなか微妙なちがい。

 それで、この足跡は。


 10センチほど。

 どうやら山も好きなハシブトガラスのようです。

以前見かけた金剛山のハシブトガラス

鳥の足型・足跡ハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2023/2/27 23:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハシブトガラス足跡足痕フィールドサイン金剛山カラス

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

にほんのうさぎはまるでUMA

 12月下旬の低山。
 深い谷の林道で残った雪に足跡。

ニホンノウサギ

 2つの小さくまるい足跡と2つの長い足跡。
 たぶん、ウサギ。

Lepus brachyurus brachyurus

 テンなども走ると同じような足跡をつけることがありますが、爪の跡は見えませんし、「歩幅」も広くない。
 このパターンでずっと続いているのでウサギでしょう。
 ここは大阪なのでニホンノウサギの亜種キュウシュウノウサギ。

九州野兎

 このように雪が積もるとわりと簡単にウサギの足跡と出会いますが、いまだ山でウサギを見たことはありません。
 ニホンノウサギは夜行性。
 足跡は残しても姿を見ることは至難の業。
 ほとんどUMAです。

キュウシュウノウサギ

キュウシュウノウサギ
九州野兎
Lepus brachyurus brachyurus
本州〈太平洋側〉、四国、九州)

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド 増補改訂版

新品価格
¥2,200から
(2023/1/5 21:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キュウシュウノウサギニホンノウサギ足跡足痕フィールドサイン

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

動物たちも人間が通る道は便利なようで、雪が積もった後はいろいろなあしあとと出会います。山鳥

 雪が積もった山はたのしい。
 なかなか出会えない動物と出会うことができるから。
 あしあとで。


 雪の上にひし形のあしあと。
 4つの頂点がぐいと押されたようになっています。
 鳥のあしあと。

ヤマドリのあしあと

 大きさは10センチにちょっと足りないくらい。


 きっとヤマドリ。
 山に住むキジの仲間で、大きな鳥。
 あまり飛びたくないようで、地面の上を歩き回ります。
 いきなり出会ったときなどは驚いて飛んでいきますが、重たい音がしますのでこちらも驚きます。


 人間を恐れているのか、あまり姿を見せてくれません。
 でも雪が積もったとき、あまりメジャーでない道を通ると、よくあしあとを見かけます。


 動物たちも人間が通る道は便利なようで、雪が積もった後はいろいろなあしあとと出会います。

ウスアカヤマドリ
薄赤山鳥
Syrmaticus soemmerringii subrufus
ヤマドリ(Syrmaticus soemmerringii)の南本州太平洋側亜種
鳥綱 キジ目 キジ科 ヤマドリ属の留鳥
日本固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマドリウスアカヤマドリ留鳥カラスより大きい鳥冬の鳥足痕足跡フィールドサイン

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

登山道のササユリを掘り出した犯人は?!

 6月。
 山道を歩いていると、道端にササユリが横たわっていました。
 引きちぎられたようです。

さっき切られたようなササユリ

 ササユリはあちこちで盗採されて数を減らしているユリの仲間。
 なんてことを!

 すぐ横の地面には穴が空いています。
 鱗茎(ユリ根)を掘り上げて、運びやすいように茎を切ったのでしょう。
 ひどい!

地面に開いた穴

 でも、よく見てみると茎は引きちぎられたようななんとも言えない雑な感じ。
 穴も小さなスコップで掘ったというより、まるで手で掘ったような荒い感じ。
 でも木の根があったり手で掘れるような場所ではなさそう。
 これはいったい。

引きちぎられたようなササユリの茎

 思い出しました。
 ササユリを掘り出す奴を。

 イノシシ。

 奴はユリ根を食べます。
 鼻は丈夫で、土をガンガン掘れます。
 鼻なのでスコップのようにスパっとは掘れません。
 盗採ではなかった、よかったよかった。

となりのホトトギスらしき植物はそのまま

 よく考えると、ササユリはそれほど萎れていません。
 切られてそれほど時間はたっていないでしょう。
 つまり、ちょっと前。
 ここにイノシシがいた?

 ほんとうに、よかったよかった?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ササユリユリイノシシフィールドサイン

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

雪が積もっていたらあしあとさがし

 今年はなかなか雪がふらない金剛山。
 2月の雨でとける前の雪に残った足跡。

テン?の足痕

 指の跡がきれいに残っています。
 金剛山の哺乳動物の種類は少ないので、幅5センチ位で爪の跡が残り、2つ並んで間が空いてまた2つの足跡。


 多分、テンの亜種ホンドテン。

 野生の中型小型の哺乳類はなかなか姿を見せてくれません。
 足跡は貴重な情報です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 足跡足痕ホンドテンテンフィールドサイン金剛山の哺乳類金剛山の脊椎動物冬の金剛山金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

コールド・ケース 骨は語る アスファルトの上に残った骨から

 山を歩いていると、時折事件と出会ってしまいます。
 その日もそうでした。
 2年前の10月。
 天見富士と呼ばれる大阪府河内長野市の旗尾岳(はたおだけ)と周囲の尾根をつなぐトレッキングルートを歩き、千早口駅へ向かう道の途中。

この記事には動物の骨の画像があります。


ここから少し行ったところが現場

 歩道のアスファルトの上に白骨が散らばっていました。
 時間がたっているのでしょう、毛は残っていますが、筋肉や内蔵はもうありません。
 1メートルほどの範囲に散らばっていること、毛が骨の下で地面にはりついているようなことから、この場所で死んだか、死んでそれほど時間が立たないうちにこの場所に置かれたかのどちらかでしょう。
 下山も終わって駅へ向かっている途中なのでどうしても早く帰りたくなってしまいます。
 とりあえず写真を撮り、その日は帰りました。

まるで恐竜の産状化石のように多くが失われています

 そして2年後。
 写真をもとにプロファイリングをはじめました。
 動物の種類は、哺乳類の解剖学的な知識を持つ人ならこれだけ骨が残っていればすぐわかるでしょうが、専門家ではありませんので考えていきます。
 毛があるので哺乳類。

尾のあたりには多くの毛が残っていました

 手足と思える骨の太さや長さなどからすると、中型犬くらいの大きさ。

 手のひらの骨の中指骨と足の甲の骨の中足骨の4本がほぼ同じ長さ同じ太さ、そしてなにより3つの突起のある裂肉歯をもっていることなどからも、食肉目(ネコ目)であることがわかります。

おそらく手

 この条件で日本の都市部周辺で一般的な食肉目の哺乳類となると、数種類に絞れます。

 大阪の金剛山地の西端の麓にいそうな食肉目は、イエイヌ、イエネコ、ホンドタヌキ、ニホンイタチ、テン、ハクビシン、アライグマくらいでしょうか。
 それにいないことになっていますが、目撃情報があるホンドキツネにニホンアナグマ。
 橈骨・尺骨(肘・膝から手首・足首までの骨)の長さからすると、イエネコ、ニホンイタチ、テンはなさそうです。

おそらく足

 候補はみんな同じ食肉目なので、骨も似ています。
 ましてや、生きている姿ばかり見ているので、骨から姿を想像することは困難。
 骨の細かいちがいを見ていくことになります。

 同じ食肉目の種のちがいを見分けやすい骨の一つは顎。
 上顎は頭蓋といっしょに無くなっていますが、下顎が残っています。
 先は失われていますが、裂肉歯から付け根まで残っています。
 下顎の頭骨につながる部分の形は種類によってちがいがあります。

先が欠けた右下顎

 この骨は頭骨に繋がるところが少し後ろに飛び出ています。
 そして下の部分が段になって先の方へ伸びています。
 この特徴が当てはまるのは。
 タヌキ。
 このあたりにいるとすればホンドタヌキ。

タヌキの剥製〈兵庫県立人と自然の博物館〉

 次は死因ですが、ここまでいろいろなものが無くなっていれば死因はわかりません。
 実は、ちょうど2ヶ月前に同じ道を歩きましたが、そのときにはまだありませんでした。
 死亡時期はこの2ヶ月の間でしょう。

 交通量はそれほど多くありませんが、対向2車線で他の集落とつながる道の歩道。
 夜間であれば道路の上のタヌキに気づくのはかなり近づいてからかもしれません。
 車にひかれた(轢死)ことは容易に想像できます。

 おそらく2ヶ月以内で文字通り骨と皮だけになっています。
 最初は肉食の哺乳類が体の筋肉や内臓を食べたのかもしれません。
 そのとき、いくらかの骨も無くなったでしょう。
 ただ、肉食哺乳類がここまできれいに骨と皮だけにすることはむずかしいでしょうから、あとは昆虫の出番。
 哺乳類の肉を食べる昆虫たちが集まってきて、徹底的に骨と皮だけにしたのでしょう。

 しかし、この骨がタヌキであること以外はすべて推測の域を出ません。
 今回も迷宮入りせざるを得ないようです。

ホネホネ博物館 (生きもの好きの自然ガイド このは No.8)

新品価格
¥5,837から
(2018/11/26 22:34時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タヌキホンドタヌキプロファイリングフィールドサイン旗尾岳コールド・ケース

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

ふしぎなうんちはだれのうんち

 10月下旬、不思議なうんちを見つけました。
 場所はネタの宝庫の錦織公園。
 歩道が池に飛び出しデッキのようになったところの欄干。
 手すりのうえにうんちが。

この記事にはうんちの画像があります。


 わざわざ不安定なところで、まるで嫌がらせのようにうんちをする動物というと、イタチ。
 ここは自分の縄張りだ、自分はここにいるぞとしらせるためのうんち。
 サインポストとよばれるフィールドサイン。
 ただ、ちょっとヘンです。


 イタチのうんちの特徴は、太さが1センチ以下。
 ところがこのうんちは太さが2センチくらいあります。
 うんちの太さは体の大きさに対応するのでここまで差があるということは、イタチよりもずっと大きい哺乳類ということになります。
 たとば中型犬くらいでしょうか。


 それくらいの大きさで公園にいても不思議がない哺乳類。
 すでに確認しているのは、タヌキとアライグマ。未確認はハクビシン。
 この中で欄干の上に登ってこられそうなのは、アライグマとハクビシン。

タヌキ


アライグマ

 2種に絞り込むことができましたので、うんちを観察してみます。
 このうんちを見て感じるのは、硬そうな丸い粒状のものがやたら多いこと。
 というか、粒のかたまりのように見えます。
 鳥の羽根もネズミの毛も甲虫の鞘翅も無いようです。


 丸いのはタネ。
 つまり、木の実。
 汁気が多い液果ばかりを食べているようです。
 アライグマとハクビシンはどちらも食肉目(ネコ目)。
 名前のように肉食が多いグループですが、どちらも木の実も食べる雑食。
 ただ、ハクビシンのほうが果実食の比重が多くなることがあります。
 秋の実りの時期などには。


 またうんちをしている場所もポイントになります。
 幅10センチくらいで、わずかに湾曲している欄干の上。
 バランス感覚のいい動物。

 果実食とバランス感覚の2つを兼ね備えたとすると、ハクビシン。
 住宅の塀の上にもうんちをするといいます。

 ということで、このうんちをしたのはどうやらハクビシン。
 タヌキやアライグマだけでなく、ハクビシンもこの公園に住んでいるようです。

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド

新品価格
¥1,944から
(2018/11/29 22:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: うんちフィールドサインハクビシン食肉目錦織公園錦織公園の動物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS