山を歩いていると、時折事件と出会ってしまいます。
その日もそうでした。
2年前の10月。
天見富士と呼ばれる大阪府河内長野市の旗尾岳(はたおだけ)と周囲の尾根をつなぐトレッキングルートを歩き、千早口駅へ向かう道の途中。
ここから少し行ったところが現場
歩道のアスファルトの上に白骨が散らばっていました。
時間がたっているのでしょう、毛は残っていますが、筋肉や内蔵はもうありません。
1メートルほどの範囲に散らばっていること、毛が骨の下で地面にはりついているようなことから、この場所で死んだか、死んでそれほど時間が立たないうちにこの場所に置かれたかのどちらかでしょう。
下山も終わって駅へ向かっている途中なのでどうしても早く帰りたくなってしまいます。
とりあえず写真を撮り、その日は帰りました。
まるで恐竜の産状化石のように多くが失われています
そして2年後。
写真をもとにプロファイリングをはじめました。
動物の種類は、哺乳類の解剖学的な知識を持つ人ならこれだけ骨が残っていればすぐわかるでしょうが、専門家ではありませんので考えていきます。
毛があるので哺乳類。
尾のあたりには多くの毛が残っていました
手足と思える骨の太さや長さなどからすると、中型犬くらいの大きさ。
手のひらの骨の中指骨と足の甲の骨の中足骨の4本がほぼ同じ長さ同じ太さ、そしてなにより3つの突起のある裂肉歯をもっていることなどからも、食肉目(ネコ目)であることがわかります。
おそらく手
この条件で日本の都市部周辺で一般的な食肉目の哺乳類となると、数種類に絞れます。
大阪の金剛山地の西端の麓にいそうな食肉目は、イエイヌ、イエネコ、ホンドタヌキ、ニホンイタチ、テン、ハクビシン、アライグマくらいでしょうか。
それにいないことになっていますが、目撃情報があるホンドキツネにニホンアナグマ。
橈骨・尺骨(肘・膝から手首・足首までの骨)の長さからすると、イエネコ、ニホンイタチ、テンはなさそうです。
おそらく足
候補はみんな同じ食肉目なので、骨も似ています。
ましてや、生きている姿ばかり見ているので、骨から姿を想像することは困難。
骨の細かいちがいを見ていくことになります。
同じ食肉目の種のちがいを見分けやすい骨の一つは顎。
上顎は頭蓋といっしょに無くなっていますが、下顎が残っています。
先は失われていますが、裂肉歯から付け根まで残っています。
下顎の頭骨につながる部分の形は種類によってちがいがあります。
先が欠けた右下顎
この骨は頭骨に繋がるところが少し後ろに飛び出ています。
そして下の部分が段になって先の方へ伸びています。
この特徴が当てはまるのは。
タヌキ。
このあたりにいるとすればホンドタヌキ。
タヌキの剥製〈兵庫県立人と自然の博物館〉
次は死因ですが、ここまでいろいろなものが無くなっていれば死因はわかりません。
実は、ちょうど2ヶ月前に同じ道を歩きましたが、そのときにはまだありませんでした。
死亡時期はこの2ヶ月の間でしょう。
交通量はそれほど多くありませんが、対向2車線で他の集落とつながる道の歩道。
夜間であれば道路の上のタヌキに気づくのはかなり近づいてからかもしれません。
車にひかれた(轢死)ことは容易に想像できます。
おそらく2ヶ月以内で文字通り骨と皮だけになっています。
最初は肉食の哺乳類が体の筋肉や内臓を食べたのかもしれません。
そのとき、いくらかの骨も無くなったでしょう。
ただ、肉食哺乳類がここまできれいに骨と皮だけにすることはむずかしいでしょうから、あとは昆虫の出番。
哺乳類の肉を食べる昆虫たちが集まってきて、徹底的に骨と皮だけにしたのでしょう。
しかし、この骨がタヌキであること以外はすべて推測の域を出ません。
今回も迷宮入りせざるを得ないようです。
タグ:
タヌキ
ホンドタヌキ
骨
プロファイリング
フィールドサイン
旗尾岳
コールド・ケース
- 関連記事
-
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術