海岸を歩いて海の生き物探し 白いプラスチックのようなものは、やわか言い生き物の中身だったも
海岸を歩いていると、海の生き物と出会います。
正しくは、海の生き物だった物ですが。
なんか白くて楕円形の白いプラスチックのようなものが落ちています。

これは。
イカの甲。
イカの中でもコウイカ類が体の中に持つ平たくて白くて軽い塊。
貝殻の名残で、今は浮力を調節するのに使われているそうです。
種類によって甲の特徴も変わるので、種の特定ができるようですが、参考にできるものが見つけられなかったので、わかりません。
![]() |
この甲の長さは8.5センチくらい。
この大きさの甲がありそうな大きさのコウイカで、大阪湾にいそうな種類をざっとさがしたら。

コウイカ
ウスベニコウイカ
カミナリイカ(モンゴウイカ)
が見つかりました。
この中でもっとも一般的なコウイカというと、コウイカ。
ということで、これはコウイカの甲?
コウイカ
甲烏賊
Sepia esculenta
軟体動物門 頭足綱 十腕形上目 コウイカ目 コウイカ科 コウイカ属

- 関連記事
-
- 海岸を歩いて海の生き物探し 白いプラスチックのようなものは、やわか言い生き物の中身だったも (2021/03/13)
- 海岸を歩いて海の生き物探し ムラサキウニ? (2021/02/08)
- きれいなサンゴがいろいろある和歌山県立自然博物館の水族館ゾーン (2018/01/13)