《ビオトープとは? その5》思いきってまとめてみます。
今まで4回ビオトープについて書いてきました。
それから時間もたちましたので、思いきって短くまとめてみました。
1生物生息空間
「ビオトープ」とは複数の生き物たちが互いに影響しあい成り立っている場所のこと。
「生態系」に似ていますが、もっと小さな範囲。
「場所」を通してみた様々な生き物の集合体のこと。
魚やエビと水草を一緒にした水槽のことではありません。
もちろん、そこで水換えやエサやりをしなくても生き物たちが生き続けているのならビオトープと言えるかもしれません。
漢字で書くと「生物生息空間」。

錦織公園の河内の里の上の池
2生き物たちを育む最小の単位
IWO(いきもの は おもしろい!)では、生き物の関係性から様々な視点でビオトープが成り立つと考えます。
同じ場所でも、大きな生き物を見るのと、小さな生き物を見るのではビオトープの範囲が変わることがあります。
つまり、小さなビオトープがいくつも集まって大きなビオトープになります。
どちらにしても、「ひとまとまり」にできるような、関係がある場所。
ということで、明快な境界があるわけではありません。
ひとつの基準としては、人間が見渡せる範囲、人間が感じることができる範囲かもしれません。
「生き物たちを育む最小の単位」がキーワード。

昆陽池(こやいけ)
3ビオトープを守るためには広い視野が必要
ビオトープは様々な生き物たちが集まり、おたがいに影響しあって生きている場所のこと。
でも、その場所だけでは生き物の命を支えることはできません。
川の流れがあるように、いくつものビオトープが関係しあって成り立っています。
そのつながりをひとまとまりにすると、「生態系」。
ですから、一つのビオトープのバランスが崩れてしまうと、影響しあっているビオトープもバランスが崩れてしまうかもしれません。
ビオトープを守るためには、無数のビオトープが含まれる広い視野が必要になります。

金剛山
4いろいろな生き物たちが生き続けている場所
ビオトープは必ずしも人間と関係のない場所だけのことではありません。
人間が管理している田んぼや里山も立派なビオトープです。
いろいろな生き物たちが生き続けている場所。
それがビオトープです。
ということで、「水槽+水草+メダカ」もメダカが住むところにいるいろいろな種類の生き物を集め、餌をやらなくても、水も減った分を足すだけでいいのなら、小さなビオトープかもしれません。
しかし、餌を毎日あげたり水をよく換えたりしなければならないのなら、ビオトープとは言えなさそうです。

下赤阪の棚田
まとめ
ということで、短くまとめてみると。
「ビオトープ」とは、様々な種類の生き物が生きている所を、同じような性質の「場所」のつながりを、棲んでいる生き物と一緒にまとめたもののこと。
森や林、田圃や畑、川や池。
ざっくり分けるとこんな感じです。
ですから、植木鉢も勝手に生えたコケや雑草をそのままにしていたら、ビオトープかもしれません。
もちろん、現在一般的によく使われるように、水槽に水草と魚とエビを一緒に飼育しているものを「ビオトープ」と言ってもいいと思います。
でも、生物多様性とか環境とか生態系を考えるときには、「ビオトープ」を水槽から開放し、本来の意味を意識してほしいと思います。


- 関連記事
-
- 実は2020年もやっていたプランター稲ビオトープ カイエビVSカブトエビ? (2020/12/18)
- 《ビオトープとは? その5》思いきってまとめてみます。 (2016/05/02)
- 東京と大阪、どっちが「自然」が多い? (2013/12/03)