【 ヒメハギ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

小さい綺麗なひめはぎの花はいつまでも

 ヒメハギ、咲いていました。


 名前に「ハギ」とつきますが、マメ科のハギとちがいヒメハギ科。

 乾燥気味の場所を好むということですが、ここでは枯れはしないものの増えるのは難しいようです。


 ほかに群生していた場所がありましたが、整備されてなくなってしまいました。
 今はこのあたりにたった3箇所だけ。
 いつまで見ることができるのでしょうか。


ヒメハギ
姫萩
Polygala japonica
マメ目 ヒメハギ科 ヒメハギ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ春の花紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

白い髭が生えたような、いや、形容し難いおもしろく、かわいく、きれいな花 ひめはぎ

 今年もヒメハギが咲いていました。


 とても小さな多年草です。

 花も小さくて、普通なら気づかず通り過ぎてしまうでしょう。

 でも、形がおもしろく、色もきれいな花です。


 ここは数箇所に分かれて生えていますが、どれも数が少なく、いつ消えてしまうか心配です。


 もう一箇所、そこそこ大きい群落がありましたが、数年前に10センチくらいの厚さで腐葉土が敷かれ、それ以降見なくなりました。

 ここはいつまで見られるでしょうか。


ちょっと離れるだけでどこで咲いているのかわからなくなります

ヒメハギ
姫萩
Polygala japonica
マメ目 ヒメハギ科 ヒメハギ属の多年草

野草図鑑 新装版

新品価格
¥1,359から
(2021/4/16 23:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ紫色の花春の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。足下でひっそりと咲く花 姫萩

 4月初旬。
 里山のちょっと乾燥した地面で紫色の花が咲いていました。
 スミレ、ではありません。
 鼻の先に白いひげのようなものをはやした花。
 ヒメハギです。


ヒメハギ

 花の大きさは1センチくらい。
 ここのは草丈も10センチもありません。
 小さいので、足下に注意してなければ気づかないかもしれません。

姫萩
Polygala japonica

 ヒメハギ。
 姫萩。
 Polygala japonica
 マメ目 ヒメハギ科 ヒメハギ属の多年草。

 花言葉は「人里離れた生活」「信じる恋」

花と葉で見わける野草

新品価格
¥2,090から
(2020/4/18 21:55時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ春の花紫色の花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

なんとも言えないふしぎなかたちの花の姫萩が今年も咲きました。

 今年もヒメハギ(姫萩)が咲きました。
 数年前から園内の「整備」がさかんに行われて、環境が激変している錦織公園。
 減った生き物、見かけなくなった生き物もあります。
 ヒメハギもその一つ。

 大きな群生地は腐葉土に埋められ今の所全滅。
 小さな群生地も草刈りと周辺の木の伐採のため乾燥化が進みすぎたのか、激減。
 今年は1株だけ確認したものの、まだつぼみは固い

 そこから少し離れた場所にも数株。
 咲きはじめていました。




 ツボミもたくさんついていて、まだまだ咲きそうです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ紫色の花春の花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

小さくて紫色の変わった形の春の花 姫萩

 今年もヒメハギ(姫萩)が咲きました。


 「ハギ」と言ってもマメ科の「萩」ではありません。
 ヒメハギ科のヒメハギ。
 花も萩に似ているとは思えません。


 咲いていたのは錦織公園。
 冬の間から園内の森の伐採が続き、あちこちが乾燥してきています。
 樹木の伐採に合わせて下草刈りもかなり強くされています。
 それが原因かどうかはわかりませんが、小さな群落が壊滅状態。
 去年いくつも咲いていたのに今年はわずかに残っているだけ。
 一つも咲いていません。
 草刈りから逃れることができた別の場所で咲いていました。


 下草刈りと樹木の伐採は、林床に光があたり風通しも良くなるので乾燥してしまいます。
 ヒメハギは日当たりの良い乾燥気味の所を好みますので、乾燥気味なのはいいかもしれませんが、冬の草刈りはダメージが大きかったのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ紫色の花春の花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春のおもしろい紫色のちいさな小さな花 姫萩

 4月。
 好きな花が咲きました。
 姫萩。
 読みはそのまま「ひめはぎ」。


 高くても30センチ。
 それよりずっと小さいものも少なくありません。
 ですから、きれいな紫色の花が咲いていたとしても、足下で気づかないかも。

ヒメハギ

 名前に「萩(はぎ)」とついてますが、マメ科ハギ属のハギのなかまではありません。
 同じマメ目ですが、ヒメハギ科ヒメハギ属。
 かなり遠い親戚くらいです。

 確かに小さな花に近づいてみると、どうみてもマメ科には見えない形をしています。
 左右に広がった紫色の花びらは、萼(がく)。
 花びらは真ん中の筒状になったもの。
 3枚がひっついています。


 その先についているヒゲのようなものは、下の花弁の先が細かく分かれた付属体。
 もうこの説明でマメ科でないことはわかります。

 名前の由来は、萩の花に似ているからといわれますが、「ほんとうに?」と思ってしまいます。
 似ているところを探そうとしても、できません。
 もっとちがうところに「ハギらしさ」があるのかもしれません。
 たとえば、葉。
 細い茎について披針形や楕円形の葉。
 花が終わって葉だけになったのなら、小さなハギが生えているように見えないこともないような気がします。


 花の形だけでなく、名前の由来も不思議な花です。

山野草の苗/トキワヒメハギ2.5号ポット

価格:515円
(2017/4/21 22:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ春の花紫色の花小さな花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

里の山で咲いていた春の小さな花 岩湧山

 茅場を維持するために山焼きが終わって2週間後の岩湧山。
 大阪府河内長野市の山。
 真っ黒な灰の中からススキが芽吹き始めていました。


 茅場以外にも春が訪れ、花々が咲いていました。

フデリンドウ 筆竜胆


リンドウは秋の花ですが、春に咲くリンドウの仲間の一つ。
一年草で日当たりがよく、落ち葉があまり積もらないところを好みます。
天気が悪いと花が閉じてしまいます。

ヒメハギ 姫萩


「萩」となっていますが、ハギの仲間(マメ科)ではなく、ヒメハギ科。
花の下の方でヒゲのように見えるのは、花弁。
花は小さく、草丈もそんなにありません。
きれいで可愛い花ですが、注意してないと見逃してしまいます。

チゴユリ 稚児百合


「稚児」は小さな子供のこと。
名前のように草丈が低い花です。

センボンヤリ 千本槍


花はわかりやすいキク科。
草丈は10センチほどですが、秋にできる咲かずにタネをつける閉鎖花は30センチ以上。
一株に何本もできる姿をたくさんの槍に見立てたことが由来。
ということで、春と秋では印象が変わります。

 みんなあまり大きくないものばかり。
 つい見逃してしまうと思いますが、しっかり春の花は咲いていました。

■参考外部リンク■
河内長野市 岩湧の森 「四季彩館」

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 岩湧山の花フデリンドウヒメハギチゴユリセンボンヤリ岩湧山春の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS