下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の赤~紫~青・緑色の花編
まだまだ寒い2月下旬の下赤阪の棚田。
感覚的にはまだ冬ですが、棚田ビオトープではいろいろな種類の花が咲き始めて、キク科も目立たなくなってきました。

梅が咲いている2月下旬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:2月の下赤阪の棚田の植物
植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
今年も咲いています。 道から離れていて近寄れないのですが、紅梅だと思います。 |
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
なんとなく葉っぱがもさもさしたホトケノザのような感じです。 生えるところも同じような場所。 それもそのはず、ホトケノザも同じオドリコソウ属です。 花も立ち上がりませんし、上の方の葉っぱも赤いのが多いので、ホトケノザと見分けるのは簡単です。 |
![]() |
同じ外来種のハルジオンとよく似ています。 それでもちがいはいろいろあります。 葉の付け根が茎を巻くのがハルジオン、巻かないのがヒメジョオン。 ツボミが垂れるのがハルジオン、垂れにくいのがヒメジョオン。 ということで、これはヒメジョオオン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
被子植物門 双子葉植物門
赤紫色の花植物界
青紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
イヌノフグリ(犬の陰嚢) 越年草 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 大阪府RDB:記載なし タグ:イヌノフグリ |
被子植物門 双子葉植物綱
青紫色の花植物界
青・淡青色の花
被子植物門 双子葉植物綱
どこでも咲いてるきれいな花ですが、小さく丈が低いので見逃していることも少なくありません。 春の訪れを教えてくれる青く小さい花の一つです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
青い花植物界
緑色の花
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の小さい花が器のような形の葉の中に入っている杯状花序(はいじょうかじょ)なのでトウダイグサ属かと思いましたが、ネコノメソウ属。 トウダイグサはトウダイグサ目。 ネコンオメソウ属はユキノシタ目。 見た目は似ていますが、結構遠い種類です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花植物界
色のバリエーションも増えてきました。
植物は動物以上に季節に敏感なようです。
タグ♦ 2月の下赤阪の棚田の植物
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/02 2月の下赤阪の棚田の植物 ヤマネコノメソウ ヒメオドリコソウ ヒメジョオン キュウリグサ 棚田の植物 赤紫色の花 青い花

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の実・ロゼット編 (2015/03/30)
- 下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の赤~紫~青・緑色の花編 (2015/03/27)
- いきなり質問。これはなんの花? (2015/03/24)
スポンサーサイト