【 ヒメジョウゴゴケ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

地衣類の静かな、でも熾烈な戦い

 地衣類。ちいるい。
 コケみたいだけど、コケでない不思議な生き物。
 光合成をして生きていますが、植物ではありません。
 カビとノリみたいな藻類(そうるい)が一緒になった生き物。

 カビがコケみたいな形になって、その中に小さな部屋をたくさん作り、その部屋に入った藻類が光合成して、栄養をカビに渡すかたちで共生しているのが地衣類。
 たとえるなら、カビに家を用意してもらっているので、藻類が家賃を払っているようなもの。でしょうか。

地衣類らしい?ウメノキゴケ

 地衣類の特徴のひとつは、ものすごく成長が遅いこと。
 ウメノキゴケという種類は1年で数ミリしか大きくなりません。
 実は、植物の世界は太陽の光を奪い合う戦いの毎日。
 より光を受けようと成長を続けているのです。
 成長が極端に遅いというのは、あっという間に成長の早い植物に覆われ、太陽の光が遮られてしまいます。

 ですから地衣類はコケと場所と光の取り合いをよくしています。
 コケも成長が早い生き物ではありませんが、さすがに地衣類よりおそいということはありません。
 つまり、コケが先に場所を取っていまい、さらに地衣類の上に乗ってくれば光を遮られてしまいます。

苔も生えないコンクリートに生える地衣類のツブダイダイゴケ

 ところが、地衣類は植物の成長を妨げる物質(地衣成分)を作り、それでコケの成長を抑えているようです。
 成長が遅いのですから、作りだされる地衣成分の量も決して多くはないでしょう。
 地衣成分の地衣類か、成長が早いコケか。
 地衣類とコケが隣り合っている場所では、なにもないように見えますが、実は静かに地衣類とコケの戦いが繰り広げられているのです。

 そんなところに出会うと、どうしても地衣類を応援してしまいます。

地衣類とコケがせめぎ合っているコンクリートの上

地衣類はヒメジョウゴゴケ?

コケはエゾスナゴケ?

 もちろん、鉢に勝手に生えていたコケを育てて苔玉を作るくらいコケも好きです。

街なかの地衣類ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/12/20 21:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメジョウゴゴケウメノキゴケエゾスナゴケ地衣類コケ蘚類

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

マイクロフォレスト2

ちょっとヘンな森の写真?
ちょっとヘンな森の写真?


 また森の写真です。
 中央アメリカの乾燥地帯の変わったサボテンの森、でしょうか?

 などといっても二度目になってしまえば、「どうせまたコケだろう」と思われてしまうでしょう。

 しかし残念。
 コケではありません。



 それは。

 地衣類(ちいるい)です。

 コケではありませんが、まあ、似たようなものでした。



 この地衣類はヒメジョウゴゴケ。
 地衣類の体を作る地衣体が木のように立ち上がる樹状(じゅじょう)地衣類のひとつ。
 「樹状」といっても大きくても1センチあるかないか。コケと同じくらいの小さな生き物です。

 奇妙な形ですが、住宅の周りでも生えることもあり、盆栽(ぼんさい)のコケの間から顔をのぞかせる身近な地衣類のひとつです。

 わりと日当たりのよい土や石の上に生える地衣類なので、実は毎日通る道にも生えているかもしれません。

樹状地衣類ヒメジョウゴゴケ
樹状地衣類ヒメジョウゴゴケ





 これは近所の農家の方の敷地に生えていたのをいただいたものです。
 ためしに育ててみようと思います。

 元から土の上で育つ地衣類なので、元に生えていたところと同じような環境にすれば、大丈夫じゃないかなと思っています。



 あまり乾き過ぎないように、あまり水をやり過ぎないように。
 今のところ、なんとか地衣類は元気なようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメジョウゴゴケ地衣類微小森林マイクロフォレスト

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS