【 バケツ稲】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

バケツ稲にはほしい1冊!『バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に!』薄井 勝利 監修 農文協 編 農山漁村文化協会 刊

 タイトルのイメージのように写真が多く見やすくわかりやすい本。
 でも、内容はびっくりするほど充実しています。

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2017/10/12 21:55時点)

 バケツ稲については、ちょっと検索すれば、個人から法人から行政機関まで、いろいろなページが簡単に見つかります。
 それでもこの本が良いと思うのは、単純なバケツ稲の育てだけでなく、いろいろなことが解説されているところ。
 監修者の薄井さんは、稲作農家というだけでなく、バケツ稲をつくって30年以上。
 リアルな農家のバケツ稲。
 多方面に詳しいはずです。

 ですから土や肥料の説明だけでなく、市販されている商品の名前や、植物としてのイネの解説、そして観察の方法まで。
 この1冊で、バケツ稲を育てるための必要なことがみんな詰まっている、といってもいいくらい。
 特に、イネの説明があることが重要。
 土や肥料や育て方の理由がわかります。
 ですから、オリジナルバケツ稲の参考になリます。
 だからバケツ稲をするには、手元にほしい1冊。

 それも、できればバケツ稲をはじめる前に。
 この本があれば、バケツ稲に必要なものを集めるだけでなく、観察の計画も立てられます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 超豪快イネつくり薄井勝利農文協バケツ稲プランター稲

関連記事
スポンサーサイト



theme : 読んだ本。
genre : 本・雑誌

2017年のプランター稲 はじまりました。

 今年もプランター稲はじめました。
 稲を育てること自体はそれほどむずかしくありませんので、普通は収量を増やすことが目的になると思います。
 実は、プランター田んぼで育てているのは稲だけではありません。

バケツで実践 超豪快イネつくり: 1粒のタネが1万粒に!

新品価格
¥1,512から
(2017/6/10 22:19時点)

 田んぼに住む生き物の甲殻類たちです。
 カブトエビを筆頭に、カイエビ、ホウネンエビ、カイミジンコなど。
 今はそういう田んぼの生き物たちをプランター田んぼで育てることが目的となっています。
 ということで、カブトエビやカイエビ優先のプランター稲です。

 育苗用の小さなセルトレーに肥料とシリカを混ぜた土を入れ、1区画に1粒ずつモミをまきます。
 もちろん、去年収穫した籾です。
 春の大型連休を目安にしていますが、寒い地域でなければ多少前後しても大丈夫。
 住んでいる地域の田んぼに合わせるのが無難でしょう。

播種して5日後根がでました。

 そのままだと根が出たとき籾が浮き上がって根が土に潜りにくくなることがあるので、薄く土をかぶせます。
 あとは、小さな水うそうに入れ、底にたまる程度の水を入れ、日当たりのいいところに。

播種2週間後で葉の数も増えてきました。

 土が乾かないように気をつけ、田植えに適した大きさになるまで待ちます。

播種後1ヶ月で田植機用苗よりずっと大きくなりました。そろそろ?

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2017プランター稲の播種プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

穂が出て咲きましたプランター稲2016

 毎日気温が30℃超えるようになった8月。
 プランター稲が出穂(しゅっすい)、そして開花しました。

葉鞘から顔を出した穂

 籾(もみ)をまいて3ヵ月。
 発芽からおよそ80日。
 毎日新しく出穂してどんどん花が咲いていきます。
 稲の花が咲くのは早朝。
 2時間ほどで穎(えい)が閉じてしまいます。

穎の中のオシベが透けて見えます

 稲に限らずイネ科は受粉に昆虫を利用しない風媒花。
 ですから昆虫に蜜のありかを教える花弁や花弁のようなものはありません。
 しかも自分の花粉で受粉できる自家受粉。
 殻(頴)が閉じたら、中で子房がどんどん大きくなって、お米になります。

咲き終わって閉じた穎からオシベが飛び出しています

 ということで、そろそろスズメ対策をしなければ、
 実際、数日前、スズメが稲の前で何やら相談をしていました。
 スズメよけは、去年防御できた実績があるので、今年も同じ青い網で覆ってしまおうと思っています。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の出穂プランター稲の開花プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

はじまった2016年のプランター稲ビオトープ

 今年もプランター稲で田んぼの再現を目指すビオトープがはじまりました。

 やることは簡単。
 去年と同じ土をつかってプランターで稲を育てるだけ。
 田んぼの生き物の卵は土の中に残っていて、孵化して成長します。
 ところが、これが結構難しい。


水を入れる前のプランター

 土に含まれていると思われる卵は、アジアカブトエビ、アメリカカブトエビ、カイエビ、ホウネンエビ、カイミジンコ2種、ケンミジンコ、その他ミジンコ等。
 水を入れると数日で孵化しますが、カブトエビとカイエビはなかなか成熟するまで生き残りません。
 いつも大きくなるのはミジンコとホウネンエビばかり。

 原因は水質か水温。
 水温についてはコントロールしにくいので、水質について考えます。
 水質を悪くしている最大の原因はおそらく肥料。
 毎年減らしていますが、なかなかうまく行きません。
 今年の肥料は去年のおよそ半分。
 どうなるでしょうか。

 水を入れて二日目には何やら小さい動くものがたくさん。
 大きさからすると、カイエビかホウネンエビが孵化したようです。
 はっきりと種類がわかるまではもう少し時間がかかります。


水を入れて1週間後のカブトエビ


水を入れて1週間後のホウネンエビ

 一週間もかからずそれぞれの種類がわかってきます。
 一番多いのはカイエビ、そしてホウネンエビ。カブトエビは10匹もいないようです。
 孵化したての頃は、種類はわかりませんがもっとたくさんいました。
 それでも去年よりも減り方は少ないようです。


水を入れて1週間後のカイエビ


水を入れて1週間後のカイミジンコ

 そのころには田植え。
 稲を2本植えました。
 稲が成長しながら肥料を吸収していくので、水質は悪くなりにくいでしょう。
 とそのときは思っていました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲バケツ稲カブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

プランターに植えたプランター稲2016

 籾(もみ)をまいておよそ1箇月。
 苗は高さ15センチをこえ、葉数も5枚以上、茎が別れる分蘖(ぶんげつ)もはじまっています。
 丈夫に育ち、そろそろ田植え。
 いや、プランター植え。


 水を張っているプランターの植えるところに穴を開けます。
 すぐ崩れてくるので、そこは適当に。
 セルトレイから1本引き抜いて、根のまわりの土が落ちないように指を添えて植えます。
 後はまっすぐになるように整えて終了。


 今年はプランターに2本。
 もちろん最も元気なものを選びました。
 これから分蘖していき何十本に分かれていきます。


プランターの中の黒いのは獰猛なカブトエビの隔離スペース

 あとは、成長の様子を見ながら水と肥料を調整するくらいで、稲の力に頼ることになります。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の田植プランター稲の分蘖プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

今年もはじまるプランター稲2016

 今年もはじめました。
 プランター稲。
 バケツはサトイモに使ったので、プランターのみ。

 今年は『バケツで実践 超豪快イネつくり』薄井勝利 監修 農文協 刊 を参考にしました。
 土は去年と同じもの。
 中にはたくさんカブトエビやカイエビやホウネンエビのタマゴが入っているはずです。
 今年もプランター稲ビオトープに挑戦します。

セルトレイ セルトレー 200穴 大型

価格:120円
(2016/6/15 21:48時点)

 土の前に苗の準備。
 ゴールデンウイークに籾(もみ)まき。
 去年の籾を濃い塩水にいれ、沈んだものの中から元気そうなので選びます。
 赤玉土に化成肥料を混ぜ、育苗用のセルトレーにいれ、選んだ樅を一粒ずつ入れます。
 こうすると、根を傷めずに植えることができるので、田植えの後元気に育ちやすくなります。


 水は多すぎず、それでいて土を乾かさないように、気をつけておよそ10日で発芽。
 田植えできるようになるまで育てます。


 その間に土の準備。
 土は毎年使っている稲の苗用の土。
 もちろん去年のままでは使えません。
 稲が成長していくために必要なもののうち、肥料など水と空気以外のものは補充しなければなりません。
 最初に土に混ぜる元肥は本を参考にすると、ちょうど去年とだいたい同じ量。
 しかしプランター稲ビオトープのために水質を考え、その半分にしました。
 土およそ20リットルに対して、窒素-リン酸-カリが8:8:8の化成肥料を30gと同じく0:17:17のリンカリ肥料を5g。
 土が酸性でリン酸の吸収を阻害するので、リン酸を少し多めにします。


.

 そして稲の「骨格」をつくるといわれるシリカ(ケイ素物質)が含まれるミリオンを110g。
 シリカはすぐ水に溶け、根腐れ防止の役割もあるというので、底の方にいれました。
 肥料も土の表面に集まると水質が悪くなりやすいので、土の中ほどに。

 後は土をなじませるために田植えの10日ほど前に水を張ります。
 もちろん、あっという間にカブトエビやカイエビやホウネンエビが孵りますが、それは別の機会に。
 あとは苗が育てば、田植えです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

2015年のプランター稲の1368倍!

 2016年の準備がはじまりましたが、その前に2015年のまとめを。

 2015年も前年と同じように葉が白くなり成長が悪くなる病気が発生。
 そして数年ぶりにプランター稲の底の水の調子が悪くなりました。
 この2つの影響か、収穫は少なめ。


 はじめから感じていたことですが、バケツやプランターという小さなビオトープでは、水の管理が重要で、たいへんです。
 バケツ稲の育て方では、結構簡単そうに書いているのが不思議です。

 2015年は、バケツには1本の苗しか植えませんでした。
 ですから、バケツ稲から収穫したモミの数は、1粒のモミからの収穫。
 その数は1368粒。
 なんと1粒が1000倍以上。
 もっとも、うまく育てると10000粒を超えることもあるそうなので、まだまだですが。
 重さは32グラム。プランターは65グラム。
 プランター稲が6株、6粒からですから、効率はバケツ稲の3分の1。
 病気の影響かもしれません。


 当然のことですが、植物は一粒のタネからたくさんのタネを作り出します。
 そうしなければ、簡単に絶滅してしまいますから。
 その性質を利用して、人間にとって都合よく作り変えたのが野菜。
 お米も野菜です。
 それも主食になる。

 理屈は簡単で、わかりやすくて、理にかなっています。
 でも、実際に具体的な数として目にすると、理屈とちがうおどろきがありました。

タグ♦ プランター稲の索引

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲バケツ稲プランター稲2015プランター稲の収穫プランター稲の考察

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS