【 バイカオウレン】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ちょっと遅い春がやって来てキンポウゲ科の花がいろいろ咲いています。花の文化園


 2月下旬は大阪では梅の花見イベントが植物園や公園でよく行われます。

 今年の2月は冷え込みが厳しかったようで、どこも梅の花は遅れ気味です。

 大阪南部の河内長野市(かわちながのし)にある植物園、花の文化園もちょっと遅れているようです。


まだ黒っぽい花の文化園の梅の里
まだ黒っぽい花の文化園の梅の里




 しかし、春を告げる日本の野草はしっかりと活動をはじめていました。

 まずは梅園のセツブンソウ(節分草)

 キンポウゲ科の小さな植物です。

 高さはわずか数センチ。
 先に小さな花を一輪つけます。

 草丈が低いので、小さな花も写真で見るとなんだか大きく見えます。



大接近したセツブンソウの花
大接近したセツブンソウの花




 セツブンソウの由来は、節分のころに花が咲くといわれることから。
 もう節分はすぎてしまいましたが、ほかの植物が育ち始める前に花を咲かせています。

 大きな木々が茂る山の中、落葉樹の森は今なら光が地面にまでとどきます。

 その一瞬を逃さず育つのがセツブンソウの作戦なのかもしれません。



たくさん咲いているセツブンソウ
たくさん咲いているセツブンソウ




 春の野草で有名なものの一つがフクジュソウ(福寿草)

 花の文化園には数カ所に植えられています。
 それぞれ環境が違うので、まだまだ(つぼみ)が固そうなものからかろうじて開き始めているものまでいろいろ。

 キンポウゲ科の花によくあるのが光る花びら。
 光が当たるとキラキラときれいに光ります。

 フクジュソウはきれいに光る花の一つです。

 が、この日は曇り。
 輝きは今ひとつでした。



かろうじて開いているシェードガーデンのフクジュソウの花
かろうじて開いているシェードガーデンのフクジュソウの花




 ふるさとの花園のユキワリイチゲ(雪割一華)。
 こちらもキンポウゲ科の植物です。

 花弁(かべん)(はなびら)の色が地味な上にちょっと厚ぼったくてなんだか葉のようです。

 実は花弁のようにみえるのは(がく)、葉が変化したものです。
 花は中心の小さな雌蕊(めしべ)の部分。
 本当の花弁はありません。

 キンポウゲ科の植物の花弁に見えるところは萼が変化したものも多いのです。

 もちろんセツブンソウもフクジュソウも。



ユキワリイチゲの花
ユキワリイチゲの花




 コセリバオウレン(小芹葉黄連)とバイカオウレン(梅花黄蓮)
 名前の通りどちらも同じオウレン属。

 園内の一番南にあるのがアジサイ園。
 アジサイばかりでなく小さな野草がところどころ植えられています。
 その中でも一足早く咲くのがこのオウレン属。



葉がセリに似ているのでコセリバオウレン
葉がセリに似ているのでコセリバオウレン

花が梅に似ているということでバイカオウレンで梅見の代わり?
花が梅に似ているということでバイカオウレンで梅見の代わり?
セツブンソウによく似ている花ですが、微妙に違います。




 梅はちょっと残念でしたが、セツブンソウが満開だったので、満足しました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セツブンソウフクジュソウユキワリイチゲコセリバオウレンバイカオウレン初春の花花の文化園初春の花の文化園キンポウゲ科の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

六甲山でもカタクリ咲いてます。六甲高山植物園


 日本の近代登山発祥の地の六甲山(ろっこうざん)でもカタクリが咲いています。

 場所は六甲高山植物園。

 2年後に80歳になる植物園です。


 その名の通り最高地点が900mを超える六甲山にあり、植物園自体の標高はおよそ860m。
 平均気温が北海道並ということで、高山植物を中心に多くの植物が植えられています。


 ちょうど今はカタクリの季節。

 園内のあちこちで咲いています。


カタクリは発芽したその年は細い葉、翌年から7~8年は楕円形の葉一枚だけという状態で、葉が二枚になったところでやっと花を咲かせます。

 小さい草ですが、花を咲かせるまでは結構時間がかかるようです。


六甲高山植物園のいちめんのカタクリ
六甲高山植物園のいちめんのカタクリ

やっと花を咲かせた二枚葉のカタクリ
やっと花を咲かせた二枚葉のカタクリ
まだ花は咲かない一枚葉のカタクリ
まだ花は咲かない一枚葉のカタクリ



 もちろんカタクリ以外の植物も咲いています。


ご存知ミズバショウ
ご存知ミズバショウ
梅に似ている?バイカオウレン
梅に似ている?バイカオウレン



 ほかにもいろいろ咲いています。

.
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カタクリ六甲高山植物園春の花紫色の花六甲山ミズバショウバイカオウレン六甲山地六甲山地の植物

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS