下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の花・その他植物編
収穫祭も終えた真冬の下赤阪の棚田。
12月になると棚田ビオトープも大分静かになってきました。

半年のお休みに入った12月の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物
植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
![]() |
![]() |
名前のように葉や茎がトゲだらけ。 でも舌状花(花弁が片側に集まった小さな花)がいっぱい集まった花は、きれいです。 | |
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
キク キク科 タンポポ属多年草 ヨーロッパ原産の帰化植物 環境省 要注意外来生物 日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100 タグ:セイヨウタンポポ | |
![]() |
![]() |
花(頭状花序)の下につく総苞片(そうほうへん)が反り返っているのでセイヨウタンポポ。 在来種のタンポポは反り返りません。 ただし、同じ外来種のアカミタンポポも反り返らないので、セイヨウタンポポでない可能性もあります。 また、在来種のタンポポとの交雑がすすんで、見た目では区別できなくなっているそうです。 | |
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
|
被子植物門 双子葉植物綱
白い花植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属多年草 北アメリカ原産の帰化植物 要注意外来生物 日本の侵略的外来種ワースト100 タグ:ハルジオン | |
![]() |
![]() |
ヒメジョオンに混ざってハルジオンも咲きはじめていました。 どちらもよく似ていますが、白い花のヒメジョオンに対して少し紫がかっているハルジオン。 花弁もハルジオンのほうが細くて糸のよう。 わかりやすいのは葉の付け根。 すぼまって葉柄(ようへい)が茎につくのがヒメジョオン。 すぼまらず茎を巻くようにつくのがハルジオン。 |
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花植物界
植物界
その他植物
被子植物門
双子葉植物綱
11月に黒い実がついていたヒサカキも、小さな蕾だらけになっていました。 3月から4月頃咲きますが、雌雄異株で雌花はちょっと地味です。 |
![]() |
双子葉植物綱
その他植物 植物界 被子植物門
単子葉植物綱
ヒガンバナ(彼岸花)
クサスギカズラ目Lycoris radiata の葉 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 多年草 タグ:ヒガンバナ 秋に赤い花を咲かせていたヒガンバナの冬の姿です。 花が終わってから葉を出すのでついつい忘れがちですが、こんな感じなのです。 |
![]() |
双子葉植物綱
被子植物門植物界
花はこの1回で終わり。
ということで、12月は回数も減ってしまう予定です。
タグ♦ 12月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の2014年
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201412 12月の下赤阪の棚田の植物 オニノゲシ ヒサカキ ヒガンバナ セイヨウタンポポ ハルジオン 下赤阪の棚田 12月の花

- 関連記事
-
- 棚田の水色のかわいい花 きゅうりぐさ (2015/03/11)
- 下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の花・その他植物編 (2015/02/27)
- 錦織公園で“本当に”春の七種さがし (2015/02/25)
スポンサーサイト