【 ハナヤスリ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきてなんとか冬を越した謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢で見つけた謎のシダ。
 その形からハナヤスリ科の仲間?

真ん中の葉が謎のシダ よく見ると葉脈がない

 ラベンダーの後を追うように枯れてしまいましたが、掘ってみるとしっかりとした根が残っていたので土を戻して適度な水やりをしていると。
 小さな鉢で育てているキュウリグサやトキワハゼが芽を出し育ってくると謎のシダも芽を出し、一緒に冬を越しました。

 今の鉢はちょっと大きいので、小さいのに植え替えすることにしました。

 ちょっと気になるのでシダの根のまわりの土をとってみました。

下向きの茶色いのが根?地下茎?

 草の根はだいたい細いのがたくさん生えています。
 まだ葉が数枚しかないようなものでも。
 このシダは根本から3本ほど生えているだけ。
 枝分かれもなく、根というより地下茎。
 まるでまだ小さいネジバナのようです。
 これで水や養分が吸収できるのでしょうか。


 多くの植物は菌類と共生することでより多くの土の中の栄養や水分を得ています。
 このシダはラベンダーが枯れると地上部分が枯れ、キュウリグサなどが生えると葉が出てきたので、他の植物と共生している菌類から水や栄養を横取り?していたのかもしれません。
 ちょうどランのネジバナと同じような感じで。

白くて細いのがトキワハゼの根

 ということで、同じ鉢に生えていたキュウリグサやトキワハゼと一緒に植えてみました。
 今年は胞子葉が見られるかな?

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/3/9 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シダハナヤスリ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきた謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢に生えていた謎の植物のその後。

 葉は大きくなることも増えることもなく、やがて枯れてしまいました。
 その後そっと鉢の土を取り除いてみると、スギナの根を細くしたようなものがありました。
 どうやらシダっぽい植物は、やっぱりシダのようです。
 そっと土を戻し、乾かないように水やりを続けました。

 しばらくすると雑草のトキワハゼやキュウリグサが生えてきて、謎のシダがあったあたりから緑色の葉が出てきました。

Ophioglossum petiolatum

 そして次々と葉が出てきます。
 葉の大きさは数センチ。
 最初に出てきた1枚と同じくらいの大きさ。
 披針形というよりちょっと形が崩れたひし形?。

小広葉花鑢

 胞子を作る葉は出ていませんが、この葉の形で調べると。
 コヒロハハナヤスリ?
 夏の間に葉を広げて、冬は地面の下でがんばるハナヤスリの仲間のシダ。
 それが暖かくなる頃に枯れて、夏になって出てきたのか不思議。

コヒロハハナヤスリ

 シダ枯れたのはラベンダーが枯れたから?
 そのあと何も変化はなくてトキワハゼが育ってきてから生えてきた。
 なにか植物が生えていないと葉を出すことができないのでしょうか。

 謎です。

コヒロハハナヤスリ
小広葉花鑢
Ophioglossum petiolatum
維管束植物門 大葉シダ綱 ハナヤスリ亜綱 ハナヤスリ目 ハナヤスリ科 ハナヤスリ属
夏緑性多年生シダ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コヒロハハナヤスリシダハナヤスリ夏緑性多年生シダ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

いつの間にか鉢に生えていた謎の植物

 枯れてしまった鉢植えのラベンダーを片付けようと茎を切っていると、見たこともない植物が生えていました。


 と言ってもたった一枚の葉っぱだけ。
 茎も見えません。
 葉だけが生えています。
 いったなにの葉でしょうか?

 数日様子を見ても葉は1枚だけで成長は止まり、2枚めが出る様子はありません。
 となると、カタクリやササユリのようなユリ科の単子葉植物でしょうか。

 でも、よく見ると葉脈がありません。
 葉の中心に走る主脈も見えません。
 単子葉植物でもないようです。


 葉脈がはっきりしないというと。
 シダ植物。

 しかし、シダはワラビのようにたくさん分かれた葉をたくさんつけます。
 このような形はしていません。

 なのですが、ちょっとかわったシダの仲間がいます。
 ハナヤスリ。
 このように楕円形の葉が1枚か2枚くらいしかない小さなシダ。

ハナヤスリの仲間 種は不明
ハナヤスリ

 しかし、近所では見たことがないハナヤスリの胞子がこんなところに飛んできたのでしょうか。
 それとも気が付かないだけで、身近にたくさん生えているのでしょうか。
 謎は残ります。

 このまま枯らさないようにして、胞子葉ができるまで育てるしかないようです。
 種類がわからなければ、日当たりや水の加減が分からないのでたいへんです。
 でもハナヤスリなら乾燥しないようにして、明るいところにおいていればなんとかなりそうです。

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2022/5/24 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハナヤスリシダ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

新しいハナワラビとの出会い 大花蕨?

 オオハナワラビらしきシダと出会いました。

オオハナワラビ?
オオハナワラビ

 オオハナワラビ(大花蕨)は、ハナヤスリ科ハナワラビ属のシダ植物。
 細かく分かれた葉を数枚出し、胞子嚢がたくさんついた穂を1本。
 高さは高くても40~50センチくらいのこじんまりとしたシダです。
 秋から冬、熟した胞子嚢穂が金色に見えるのが特徴。

 でも、ちょっとびっくりしました。
 ここには生えていないと思っていましたから。

 オオハナワラビによく似たシダにフユノハナワラビ(冬の花蕨)があります。
 そっくりです。

フユノハナワラビ
フユノハナワラビ

 今までの経験では、生える場所が違っていました。
 オオハナワラビは、低山の林内。
 フユノハナワラビは平地の林内。
 ここはフユノハナワラビがあちこちで生えている場所。
 ですからオオハナワラビはないと思っていました。

 フユノハナワラビをオオハナワラビと勘違いしていないか、同じところに生えているオオハナワラビ(仮)とフユノハナワラビを比べてみます。
 わかりやすい違いは、葉の縁のギザギザ、鋸歯。
 オオハナワラビは鋭頭、というか、先が尖ったギザギザが連続しています。

鋸歯の先が針のようにとがったオオハナワラビ?

 フユノハナワラビは鈍頭、というか、葉の縁がところどころで切れ込むような形。

鋸歯の先がつぶれたようになっているフユノハナワラビ

 たしかにオオハナワラビとフユノハナワラビのようです。

 ほかには、オオハナワラビは茎に毛が生えています。

茎に毛が生えているオオハナワラビ?

 フユノハナワラビは毛がありません。

茎に毛がほとんどないフユノハナワラビ

 また、オオハナワラビの葉とによく似たアカハナワラビも毛がありません。

 くらべてみるとたしかにオオハナワラビのようです。

だいぶ金色に近づいてきたオオハナワラビ?の胞子嚢穂

 実は、オオハナワラビから数メートル離れたところにフユノハナワラビがあります。
 もしかすると、オオハナワラビと思っている中に、両方の雑種のアイフユノハナワラビがあるかもしれません。

 いったい、どっちなんでしょうか。
 いきものはややこしい!

日本産シダ植物標準図鑑2

新品価格
¥21,722から
(2019/12/6 22:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオハナワラビフユノハナワラビハナワラビハナヤスリシダ冬のシダ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

この冬のフユノハナワラビはちょっと遅かった

 好きなシダ。
 フユノハナワラビ。
 ワラビやゼンマイのように伸び上がってたくさんに分かれた葉をつけるシダではありません。
 もっと小さなシダ。
 そして金色の花を咲かせます。


 シダは花が咲かないので、正しくは胞子を作る胞子嚢穂(ほうしのうすい)。
 花のようなものですが。
 普通、植物というと春から秋にかけて成長するもの。
 冬は枯れて地面の下やタネで春を待つか、葉を残しつつもじっと春が来るまで待ちます。
 ところが、このシダは夏はあまり目立たず、秋から成長して冬に胞子をつける冬緑性。

 1月。  それがちょっと遅れて黒くなってしまいました。



 それはそれでいいですね。

山野草:フユノハナワラビ 7.5cmポット苗

価格:712円
(2019/1/28 22:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フユノハナワラビハナワラビハナヤスリシダ錦織公園のシダ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ちいさな目立たないシダっぽくないシダ ハナヤスリ

 今年、会いたいと思っていた植物とやっと出会いました。
 それは、ハナヤスリ。
 小さなシダです。


 よくあるシダのように長くて細かく裂けた葉を伸ばすこともなく、楕円形や卵形の葉が1枚か2枚くらい。
 茎を1本伸ばし先に胞子嚢をたくさんつけます。
 それをヤスリに見立てたのが名前の由来。


 場所は錦織公園。
 ここは同じハナヤスリの仲間では、フユノハナワラビがあります。
 少ない葉と真っすぐ伸ばした胞子嚢は同じですが、ハナヤスリとくらべると結構大きくなります。
 フユノハナワラビは好きなシダですが、小さく可愛いハナヤスリも見たいと思い、探していました。


 ハナヤスリは数種類あるのですが、どれもよく似ています。
 出会ったハナヤスリはどれでしょうか。

 いろいろなサイトを見るのですが、正直、植物に詳しいサイトでも表記と写真が微妙にちがうところがあります。
 そのうえ、出会ったのはそのどれでもなさそうな微妙さ。
 いろいろ検討した結果、胞子ができる胞子葉の柄を、光合成する葉の栄養葉の根本が巻いていることを根拠に、コハナヤスリ(小花鑢)?


 しかしこの場所、毎年この時期には訪れていたのですが、気づきませんでした。
 胞子葉が出ていなければ、植物の芽生えそのもの。
 目立つ葉脈がないなどよく見ればシダっぽい特徴があるのですが、まさかここに生えているとは思っていなかったので、見過ごしていたのでしょう。


 あるのかないのかわからない植物探しは、ほんとうに難しい。

フィールド版写真でわかるシダ図鑑

新品価格
¥1,620から
(2018/4/9 21:44時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コハナヤスリハナヤスリシダ錦織公園のシダ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS