鉢サトイモ・バケツサトイモ 2021年は今までにない異常事態が!
ことしも鉢サトイモやっていました。

バケツも同じです

が、異常発生です。
その前に今年の説明を。
毎年大きい深鉢1個に大きな種芋と、小さな種芋を植えています。
なぜ2個かというと、育たず枯れてしまうと、芋がなくなってしまいます。
このサトイモはもっちりとしてエグ味もなくおいしいのですが、種芋を買ったお店がやめてしまったので、もう手に入れる方法がないのです。
幸いイモ類は「親」の性質がそのまま「子」に受け継がれるので、育て続けているのです。
今年は植え付けたあとでいい種芋が残っていたので、数年前までサトイモを育てていたバケツに再登場してもらいました。

そして、収穫。
ところが、できません。
どうやらサトイモが育ちすぎ、内側から鉢を押し広げ抜くことができません。
抜くことができないと芋が取り出せません。収穫ができません。
異常事態です。

バケツは劣化していて割れているところがありました。
そこからバケツ全体に割れ目が広がっていたので、割って芋を掘り出すことができました。

問題は鉢の方。
ガチガチにつまっているようです。
さすがに割るわけにも行かず、鉢の上から掘っていくことにしました。
小芋孫芋のまわりの土をとっていって、掘り出していきます。
それを繰り返し、鉢の片側の小芋孫芋ををなんとか取り除いたら、やっと鉢から抜き出すことができました。
そして芋のまわりの土をとっていきます。
そしてなんとか芋を掘り出すことができました。

ということで、今年の収穫。
鉢 38個 2370g
バケツ 42個 2160g
いままでで一番の収穫が2020年。
33個で1450グラム。
なんかすごい豊作です。
理由として想像できるのは、肥料の量が増えました。
6月から7月にかけて毎週化成肥料とリンカリ肥料を数グラムずつやりました。
それと台風が近くを通らず、芋を太らせる時期に葉を傷めなかったこと。
毎年のことですが、水やりは毎日欠かさない。
特に夏は朝晩。
やっぱり一番は肥料?
異常事態で大豊作でした。
![]() |
タグ: 鉢サトイモ2021 鉢サトイモ ハチサトイモ サトイモ バケツサトイモ

- 関連記事
-
- G! と思ったら、Kでした! (2022/06/29)
- 鉢サトイモ・バケツサトイモ 2021年は今までにない異常事態が! (2021/12/27)
- 冬の舗装道路の上の黄せきれい (2021/12/25)