【 ハチサトイモ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

鉢サトイモ・バケツサトイモ 2021年は今までにない異常事態が!

 ことしも鉢サトイモやっていました。

深鉢の半分くらいに種芋を植えます


バケツも同じです

 が、異常発生です。

 その前に今年の説明を。
 毎年大きい深鉢1個に大きな種芋と、小さな種芋を植えています。
 なぜ2個かというと、育たず枯れてしまうと、芋がなくなってしまいます。
 このサトイモはもっちりとしてエグ味もなくおいしいのですが、種芋を買ったお店がやめてしまったので、もう手に入れる方法がないのです。
 幸いイモ類は「親」の性質がそのまま「子」に受け継がれるので、育て続けているのです。

 今年は植え付けたあとでいい種芋が残っていたので、数年前までサトイモを育てていたバケツに再登場してもらいました。


 そして、収穫。
 ところが、できません。
 どうやらサトイモが育ちすぎ、内側から鉢を押し広げ抜くことができません。
 抜くことができないと芋が取り出せません。収穫ができません。
 異常事態です。

育った芋がふさいでいるのか水がたまってしまいます

 バケツは劣化していて割れているところがありました。
 そこからバケツ全体に割れ目が広がっていたので、割って芋を掘り出すことができました。

バケツ里芋の収穫
里芋

 問題は鉢の方。
 ガチガチにつまっているようです。
 さすがに割るわけにも行かず、鉢の上から掘っていくことにしました。
 小芋孫芋のまわりの土をとっていって、掘り出していきます。
 それを繰り返し、鉢の片側の小芋孫芋ををなんとか取り除いたら、やっと鉢から抜き出すことができました。
 そして芋のまわりの土をとっていきます。
 そしてなんとか芋を掘り出すことができました。

鉢サトイモの収穫
サトイモ

 ということで、今年の収穫。
 鉢 38個 2370g
 バケツ 42個 2160g

 いままでで一番の収穫が2020年。
 33個で1450グラム。

 なんかすごい豊作です。
 理由として想像できるのは、肥料の量が増えました。
 6月から7月にかけて毎週化成肥料とリンカリ肥料を数グラムずつやりました。
 それと台風が近くを通らず、芋を太らせる時期に葉を傷めなかったこと。
 毎年のことですが、水やりは毎日欠かさない。
 特に夏は朝晩。

 やっぱり一番は肥料?
 異常事態で大豊作でした。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 鉢サトイモ2021鉢サトイモハチサトイモサトイモバケツサトイモ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

鉢サトイモ2020 今年は豊作?

 ひそかに始まっていた鉢サトイモ。
 今年も無事終了しました。

 まずは結果から。

 毎年念のために種芋は2個植えています。
 今年も中くらいの種芋を2個。
 そして、寒くなる前の11月半ば、収穫しました。

 大きな方の塊が20個で890グラム。
 小さな塊の方が13個で560グラム。
 合計33個で1450グラム。
 植木鉢で育てたわりには豊作ではないでしょうか。

2020年の大きい方の塊
複雑に絡み合っていたので泣く泣くバラしました

 バケツや植木鉢で育てるようになって5年めですが、今までの収穫は。

 2019年
 大きい塊が10個で505グラム。
 中くらいの塊が7個で385グラム。
 小さい塊が3個で150グラム。
 合計20個で1040グラム

2019年のすべて
いかに2020年が豊作だったかがわかります

 2018年
 全部合わせて17個で845グラム。
 2017年
 全部合わせて28個で1200グラム。
 2016年
 全部合わせて11個で470グラム。

 今年が一番たくさん収穫できました。
 理由はわかりませんが、いつもとちょっと違うところは極端な深植え。
 植木鉢の半分ほどのとこに種芋を植え、成長して茎の白い部分が見えてきたらそこが隠れるほど土を入れます。

植木鉢の直径は約25センチ 高さは約30センチ
その半分のところに植えました

 そのときに一緒に化成肥料を入れます。
 それを繰り返して、植木鉢いっぱいになる頃に秋。
 そして収穫。

 あと、水は欠かさないように。
 夏の間は朝晩の1日2回。
 肥料と水と土盛りのおかげでしょうか。


 特に土盛りは大きかったように思います。
 横に広がることができな小さな植木鉢で、土を盛ることで上へ上へと小芋孫芋をつけることができますから。
 来年もこの3つ、とくに土盛りは大切にしたいと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 鉢サトイモ2020鉢サトイモハチサトイモサトイモ

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

鉢サトイモ2019 はじまっています。

 大きめの植木鉢で育てるサトイモ。
 今年もはじまっています。

 といいつつ、植え付けはちょっと遅く大型連休前になってしまいました。
 去年は4月中旬なので1週間ほど遅れています。
 サトイモの成長に合わせて土を盛らなければならないので、今年は鉢の半分くらいに植えました。

種芋のとなりに大きな芽があります
左の割り箸のところに小さな芋を植えました

 芽が出たのは大型連休明け。
 去年は大型連休前だったので、2週間ほど遅れています。

わかりにくいですが真ん中がサトイモの芽

 ところが最初の葉が開いたのは5月下旬、去年は中旬で1週間も遅れていません。
 不思議です。

最初に出た脇芽の葉が開きました

 サトイモはタネでなく芋で増やします。
 ジャガイモと同じように土に埋めなくても芽が出ます。
 土の上に芽が出る時期のちがいは、土に埋めた深さのちがいかもしれません。

 どんどん新しい葉を出してきますが、強い風が吹いた日に、大きな葉を傷めてしまったので、ちょっと気になります。

一番大きな葉がボロっとなってしまいました

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 鉢サトイモ2019鉢サトイモハチサトイモサトイモ

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

今年のハチサトイモ2018

 だいぶんおくれてしまいましたが、2018年のハチサトイモは収穫終わってます。
 10月下旬に。

 サトイモは温かいところの植物で、日本の冬を越すことができないようですが、限界まで成長しようとします。
 収穫は霜が降りはじめるギリギリまで待つと孫芋が大きく育ちます。

 ところが、2018年は台風が連続。
 さすがに直撃したときには風呂場に避難させたのですが、風にやられて葉が傷み、それが響いたのか、新しい葉が小さくなり、新葉がでなくなってしまいました。
 残る葉も次第に萎れてきたので、10月下旬、ちょっと早めに収穫しました。


 結果。
 小芋孫芋合わせて17個、親芋合わせて845g。
 去年は28個で1200g。
 去年の7割。
 一昨年は11個で470g。
 倍近く。
 台風被害がなければ去年くらいは行けたようです。


 葉っぱは守りましょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハチサトイモハチサトイモ2018サトイモ

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

今年はハチサトイモ2018

 毎年ベランダで育てているサトイモ。
 最初は樽で育てていましたがスペースをとりすぎるのでバケツに。
 そのバケツが劣化してきたので、買い換えることにしました。

 ということでホームセンターに行ってみると、バケツとだいたい同じ大きさのプラ鉢がありました。
 そもそも、たまたま使っていないバケツがあったからでバケツでなければならない理由はありません。
 むしろ、植木鉢なら水抜き穴を開ける手間が省けます。

 ということで、鉢に種芋を植えたのは4月中旬。
 いつもは大型連休の頃ですが、今年は暖かいためか、種芋が盛んに芽を伸ばしはじめていましたので、早めました。

芽がずいぶん伸びています

 5日後には芽が出ました。

土の上に芽が出てきました

 単子葉植物なので葉は1まいずつ。
 最初は小さく、出すたびに大きくなっていきます。

一枚ずつ葉が出てきます

 植え付けて1ヶ月で、葉は5枚。

だんだん葉が大きくなってきます

 まだまだ大きくなっていきます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハチサトイモハチサトイモ2018サトイモ

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS