8月の下赤阪の棚田ビオトープの黄色い系の花は、いつも咲いてる花からこの時期にしか咲かない花までいろいろ。
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)Ludwigia decurrens
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属
一年草
北アメリカ原産
別名:アメリカミズキンバイ
タグ:ヒレタゴボウ
アカバナ科らしく4枚の花びら。
水辺を好む水田雑草の一つ。
ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク
命名した人が掃き溜めで見つけてしまったことが由来ですが、刈られた草を積み重ねたところに生えていたので、名前に偽りなし?
白い花弁は小さく、黄色い筒状花ばかり目立ちますので、白い花か黄色い花か悩みますが、今回は黄色い花に。
マリーゴールド
(英:marigold)
Tagetes(属名)
キク目
キク科
コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産のコウオウソウ属の園芸植物の総称
タグ:マリーゴールド
葉や根を土に鋤きこむと線虫や土に住む害虫よけになります。
イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica
双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ
スイバ(蓚,酸い葉)の雄花
Rumex acetosa
ナデシコ目
タデ科
スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ
雄花しか咲かない雄株と雌花しか咲かない雌株がある雌雄別株の植物。
花びらがなくて小さい花ですが、雄花らしく花粉が詰まった葯(やく)がよく目立ちます。
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
ヤブガラシ(藪枯らし)Cayratia japonica
ブドウ目 ブドウ科 ヤブガラシ属
蔓性多年草
別名:ビンボウカズラ
名前の由来は、ヤブを覆い尽くしてからしてしまうほど、よく育つことから。
公園など植物の多いところではよく見かけます。
小さいオレンジ色のものが花。
花弁とオシベは開花後一日を待たずに落ちてしまいます。
オレンジ色は盛んに蜜を出しいている状態で、黄色っぽくなったら咲き終わりに近づいています。
藪枯らしの特徴の一つは、葉の形。
葉柄の先から5枚の小葉が放射状に出た5出掌状複葉のように見えます。
ところが、よく見ると葉柄か3方向に分かれた後、左右の2本がさらに分かれる鳥足状複葉(ちょうそくじょうふくよう)です。
植物界 被子植物門 双子葉植物綱綱
橙色の花
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ:
下赤阪の棚田2016
下赤阪の棚田2016/8
8月の下赤阪の棚田の植物
スイバ
ヤブガラシ
ヒレタゴボウ
ハキダメギク
マリーゴールド
黄色い花/SA-tanada
橙色の花/SA-tanada
- 関連記事
-
theme : 草花
genre : 趣味・実用