下赤阪の棚田の2014年 8月中旬の果実・植物編
8月の棚田ビオトープの生き物。
冬はまだ先ですが、もう実をつけはじめている植物もあります。

雲と空と山と下赤阪の棚田
下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。
植物界
果実
被子植物門
単子葉植物綱 イネ目
カヤツリグサ科
イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 一年草 | |
イネ科に似ています。 古い分類体系のクロンキスト体系ではイネ科はカヤツリグサ目に含まれますが、今のAPG体系ではイネ目にカヤツリグサ科が含まれていますので、近い植物のようです。 イネ科との違いは、茎の断面が三角形になっていること。 ということで、葉の配列も“3”になるものが多いのが特徴です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カヤツリグサ科
果実 被子植物門 単子葉植物綱 イネ目
イネ科
カゼクサ(風草)Eragrostis ferruginea
イネ目 イネ科 スズメガヤ属多年草 | |
![]() | |
まるで花火のように果実が広がっています。 風が吹くと大きくゆれます。 名前の由来はそこから? |
![]() |
イネ目 イネ科 エノコログサ属 一年草 | |
イネ目 イネ科 ヒエ属 一年草 |
イネ科
単子葉植物綱 イネ目双子葉植物綱
マメ目 マメ科 シャジクソウ属 多年草 ヨーロッパ原産の帰化植物 実の見た目はあまりマメ科っぽくありません。 |
![]() |
ブドウ目 ブドウ科 ノブドウ属 蔓性落葉低木 まだまだ熟していません。 熟すときれいな青紫色になります。 |
![]() |
双子葉植物綱
被子植物門植物界
その他植物
被子植物門
双子葉植物綱
スベリヒユ(滑莧)Portulaca oleracea
ナデシコ目 スベリヒユ科 スベリヒユ属多年草 | |
![]() |
![]() |
人間の生活圏の土があるところならどこでも生えるような雑草の一つ。 ベンケイソウ科の多肉植物のようなちょっと厚ぼったい葉が特徴。 でもナデシコ目スベリヒユ科。 |
双子葉植物綱
その他植物 被子植物門
単子葉植物綱
ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 多年草 もうむかごがついていました。 |
単子葉植物綱
被子植物門植物界
イネ目の雑草が盛んに実をつけています。
まだ温かいうちに種を落とし、秋に芽を出し、春になると一気に成長する気なのでしょう。
さすがプロの雑草です。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
(一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部)
タグ: 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201408 カヤツリグサ カゼクサ スベリヒユ シロツメクサ ノブドウ 棚田 下赤阪の棚田 夏の実

- 関連記事
-
- 尾根道だって咲いている金剛山のトリカブト カワチブシ (2014/10/05)
- 下赤阪の棚田の2014年 8月中旬の果実・植物編 (2014/09/29)
- 秋の棚田とヒガンバナ (2014/09/27)
スポンサーサイト