【 ノアザミ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冬に咲いてたアザミは、なぞのアザミ

 12月下旬。

 11月に続いてまたアザミが咲いていました。


 今度もノアザミのように見えます。

アザミ

 初夏に咲くノアザミが冬にも咲くのでしょうか。
 それとも、ちがうアザミでしょうか。
 アザミは種類が多いので、もっと知識が必要です。

野草図鑑 新装版

新品価格
¥1,359から
(2021/12/30 00:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アザミノアザミ冬の花赤紫の花冬のアザミ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬に咲いてたノアザミによく似たこのアザミは、なにアザミ?

 11月下旬。
 アザミが咲いていました。


 花の色は赤紫で、広がりながらもみんな上の方を向いています。

 総苞片は下が広がり壺型。
 トゲは寝てています。


 上の葉は切れ込みが深く、下の葉は切れ込みが浅い。

下の葉(左下)と上の葉(右上)

 葉の付け根は茎を巻いています。


 ということで、このアザミは、ノアザミ?
 ただ、ノアザミが咲くのは夏。
 11月下旬は秋を通り越して冬。
 いくらなんでもはずれすぎ。

 アザミは種が多いことでも有名。
 このアザミはなにアザミ?

街で見かける 雑草・野草図鑑

新品価格
¥1,650から
(2021/12/1 22:26時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アザミノアザミ冬の花赤紫の花冬のアザミ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年6月初旬の閉果

 熟しても割れない果実、閉果。
 下赤阪の棚田ビオトープでは、キク科やイネ科の綿毛で遠くまで飛んで行く実が目立ちました。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine

双子葉植物綱 キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

花弁がない黄色い花が咲くハハコグサ。

葉や茎に短い毛が生えています。
果実にも毛(冠羽)がついていますが、どことなく遠慮気味に感じます。

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

双子葉植物綱
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ

アザミもタンポポのように果実には毛(冠羽)がついています。

ただ、タンポポのような軸はなく、果実に直接毛が生えています。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

名前のように葉はトゲトゲで見るからに痛そう。

ところが果実につく毛(冠羽)はふわふわです。

〉〉〉痩果
果実 〉乾果 〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果

カモジグサ(髢草)Elymus tsukushiensis var. transiens

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 エゾムギ属
多年草
タグ:カモジグサ

よくある雑草ですが、似たのも多かったりします。

果実の割に長くてうねってるノギがあります。

チガヤ(茅萱)Imperata cylindrica

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 チガヤ属
多年草
タグ:チガヤ

ホソムギ(細麦)Lolium perenne 花後

単子葉植物綱 イネ目 イネ科 ドクムギ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ホソムギ

イヌムギ(犬麦)
Bromus catharticus

単子葉植物綱
イネ目
イネ科
スズメノチャヒキ属
多年草
花期:4~7月
6月の果実
南アメリカ原産
タグ:イヌムギ

〉〉〉穎果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門

 外来種が半分以上。
 きっと春に咲いていち早く種をたくさんつくり、あちこちに仲間を増やしていこうと言う作戦なのでしょう。
 小さな痩果や穎果が多いのは、荷物など色んな物に紛れ込みやすく、つぶれにくく、乾燥にも強いからかもしれません。
 外来種として長年生き続けているのも、ちゃんと理由があります。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

棚田学入門

新品価格
¥2,484から
(2016/7/8 23:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanada閉果/SA-tanadaハハコグサカモジグサノアザミオニノゲシ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年2月上旬の乾果

 真冬の2月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 花が少ないということは、当然実も少なくなります。

緑の絨毯を敷いたような棚田の流れ

植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
〉〉〉角果 かくか:2部屋の裂開果
〉〉〉〉長角果 ちょうかくか:長い角果

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

細くて熟していないようですが、熟してもこれくらい。

中には小さなタネがたくさん入っていて、ちょっとしたことで破裂してタネをそこら中に飛ばします。

〉〉〉〉長角果
果実 〉乾果 〉〉裂開果〉〉〉角果
〉〉〉〉短角果 たんかくか:短い角果

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

双子葉植物綱 フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ

〉〉〉〉短角果
〉〉〉角果
果実 〉乾果 〉〉裂開果
〉〉〉蓋果 がいか:上部が蓋のように取れる裂開果

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

双子葉植物綱
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

〉〉〉蓋果
〉〉裂開果
果実 〉乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

双子葉植物綱
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ

枯れた花弁が残っていて帽子のようです。

とれてもタンポポのように丸くはなりません。

タンポポ(蒲公英)Taraxacum

双子葉植物綱
キク目
キク科
タンポポ属
多年草
タグ:タンポポ

在来種のタンポポと外来種のタンポポがありますが、花が咲いていないとわからないほどよく似ています。

多分セイヨウタンポポだと思いますが、よくわかりません。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

双子葉植物綱
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

〉〉〉痩果
果実 〉乾果 〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果

ススキ(芒,薄)
Miscanthus sinensis

単子葉植物綱
イネ目
イネ科
ススキ属
多年草
タグ:ススキ

よく似た植物に水辺を好むオギがあります。

ちがいの一つは、果実にまっすぐ伸びたひげ(ノギ)があるかないか。あればススキ。

〉〉〉穎果
果実 〉乾果 〉〉閉果
〉〉〉堅果 けんか:木質化した果皮に種子が覆われた閉果

クヌギ(櫟)
Quercus acutissima

双子葉植物綱
ブナ目
ブナ科
コナラ属
落葉高木
タグ:クヌギ

まだどんぐりが残っていました。

〉〉〉堅果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門

 こんな状況でも、やっぱりキク科はほかより多い!
 そして、地味にアブラナ科もタネをつくりはじめました。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/22月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanada堅果/SA-tanadaノアザミタンポポススキクヌギ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS