秋の空地で咲いてたこの花はなんでしょう?

空き地で見つけた白い花
先がとがった三角の花びらが6つ。
近所の空き地で見つけたこの白い花は、なにの花でしょう?

散形花序のかわいい花
ハチが飛んでくるほどおいしい蜜があるのでしょうか?

花茎はまっすぐ伸びた花
花茎は丸いようですが、葉は平たくてイネ科の植物のようにも見えます。
でもイネ科にしては葉は柔らかそうですし、そもそもイネ科の花には花びらはありません。

花茎も葉も根ぎわから生えているようです
花茎はまっすぐ伸びて、どうやら花茎も葉も根ぎわから分かれて生えているような雰囲気です。
これもイネ科の特徴ではありません。
ところが手元の野草図鑑には載っていません。
そんなに珍しい野草なのでしょうか。
でも。

この葉の感じはどこかで見た事があるような……
細長いけど柔らかそうな葉は、なんとなく食卓で見たことあるような……

葉っぱの最大の特徴は写真ではわからない臭いにあります
ということで、正解は、「ニラ(韮)」でした。
レバニラ炒めや餃子に入れたりする、あのニラです。
ということで、6枚と思った花びらは実は3枚。残りの3枚は
確かによく見ると、大きい花びらと小さな苞が互い違いにあるようです。
そして花びらは3枚だけですが
どうしてここに生えているのか経緯はわかりません。
何年も前から空き地ですから、すっかり野草と化しているようです。
しかも半月ほど前に空き地の雑草がきれいに刈られたところなのに再生するどころか花まで咲かせています。
すごい生命力。雑草並み、いやそれ以上です。

- 関連記事
-
- トウカイコモウセンゴケの冬越し2011 (2011/03/10)
- 秋の空地で咲いてたこの花はなんでしょう? (2010/10/16)
- 彼岸花といえばやっぱり赤 (2010/09/28)
スポンサーサイト