いったいどこからウシなんでしょうか?
2021年は丑年。
動物の牛がシンボルになっています。
そこで、動物の分類でどこからが牛か考えてみました。

とりあえずウィキペディアを見てみると。
牛はウシ亜種で、その上の分類はオーロックス種。
「ウシ」がなくなってしまいました。
でもその上はウシ族。
そして上へ上へとたどっていきます。
ウシ亜科、ウシ科、ウシ亜目。
次は鯨偶蹄目でとうとう「ウシ」は無くなってしまいました。
でも鯨偶蹄目はクジラと一緒になる前は偶蹄目と呼ばれていて、またの名を「ウシ目」。
ということで、無理矢理には目レベルから、またはその下の亜目レベルから「牛」と言えそうに思えます。
そこでそれぞれの分類にどんな動物が含まれるか見てみました。
鯨偶蹄目 | ||||||||||||||||
偶蹄類(旧ウシ目) | クジラ亜目 | |||||||||||||||
ウシ亜目 | イノシシ亜目 | ラクダ亜目 | ||||||||||||||
真反芻小目 | マメジカ小目 | |||||||||||||||
ウシ科 | シカ科 | キリン科他 | ||||||||||||||
ウシ亜科 | ヤギ亜科 | インパラ亜科他 | ||||||||||||||
ウシ族 | ネジツノレイヨウ族他 | シャモア族 | ヤギ族 | ジャコウウシ族他 | ||||||||||||
ウシ属 | アジアスイギュウ属他 | カモシカ属 | ヤギ属 | シロイワヤギ属 | ヒツジ属 | |||||||||||
ウシ | コブウシ | ヤク | スイギュウ | エランド | ニホンカモシカ | ヤギ | シロイワヤギ | ヒツジ | ジャコウウシ | インパラ | ニホンジカ | キリン | マメジカ | イノシシ | ラクダ | クジラ・イルカ |
どこまで牛か、を直感的に考えてみます。
まず、ウシ目。
ラクダやイノシシが含まれます。
言うまでもなく、ラクダはラクダ、イノシシはイノシシ。
牛とは思えません。
「目(もく)」はからだの一部に注目したもので、生活の仕方や見た目でも様々なものを含みます。
次にウシ亜目。
今度はキリンがいます。
そしてシカも現れてきます。
今度もどう考えても牛ではありません。

そしてウシ科。
「科」という区分ではわりと生活の仕方が似てきますので、見た目もなんとなく似てきます。
しかし、ヤギやヒツジが含まれます。

六甲山牧場のヤギ

まだまだウシではないようです。
ただ、カモシカが含まれます。
枝分かれしない角が2本。
からだもシカよりは重量感があるように思えます。
ウシとシカの中間という感じです。

ウシ亜科。
ウィキペディアの「ウシ」の項目では「広義では、ウシ亜科 (subfamilia Bovinae) の総称」とあります。
ここにはエランドが含まれます。
走るのが早そうな姿は、牛よりもカモシカのほうが近いような気がします。

ウシ族。
ここには水牛が含まれます。
もう牛と言ってもいいような気がしてきます。
最後にウシ属。
チベットなど標高が高い地域にいるヤクが含まれますが、これはもう、牛でしょう。

ということで、どこまで牛かの結論は。
分類学的にウシは鯨偶蹄目ウシ科ウシ属の種オーロックスの亜種、Bos primigenius taurusのこと。
学術的でない牛については。
「ウシ」が使われる偶蹄類以下どのグループでもいいんじゃないかな、と思います。
ちなみに、個人的にはギリでカモシカから?
タグ: 丑 牛 ウシ 十二支 ホルスタイン エランド ニホンカモシカ ヤギ ヒツジ ニホンジカ

- 関連記事
-
- 日本在来の動物で一番トラなのは? (2022/01/01)
- いったいどこからウシなんでしょうか? (2021/01/01)
- 子年でネズミネズミと言いますが、ネズミの範囲はどこまで? 境界は? (2020/01/01)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術