【 ニホンアカガエル】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

見た通りのわかりやすい名前のいきものです。日本赤蛙

 梅雨明けしても湿度の高い曇り。
 落ち葉の上を跳ねる生き物。

この記事にはカエルの画像があります。


 動きと大きさはカエル。

 赤い。

日本赤蛙

 ニホンアカガエル。
 まだ小さいので、今年生まれた幼体でしょう。

 まだ小さいのに、真っ赤。
 名前通りの日本固有種の赤いカエルです。

ニホンアカガエル

ニホンアカガエル
日本赤蛙
Rana japonica
両生綱 無尾目 アカガエル科 アカガエル属
日本固有種

くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,760から
(2022/7/19 23:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルアカガエルカエル

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋の里山でニホンアカガエル 冬眠にはまだ早い?

 秋の里山でニホンアカガエルと出会いました。
 名前のように、体が赤いカエルです。
 まだ冬眠には早いと思いますが。

この記事にはカエルの画像があります。


 大阪にはニホンアカガエルとよく似たカエルがあと2種類います。
 ヤマアカガエルとタゴガエル。
 タゴガエルは低山の沢付近に住んでいますので、ここにはいるはずがありません。
 ヤマアカガエルは丘陵から山を好みますが、ここでは見たことがありません。


 タゴガエルとヤマアカガエルはよく似ていいて、喉の部分を見ないとわかりにくいですが、ニホンアカガエルはわりと簡単に見分けられます。
 目の後ろからお尻に向けて背中と横腹を分けるように筋状の盛り上がりがあります。
 それが黒い部分に沿うように下向きになったあと、折れ曲がってお尻に向かっていればタゴガエルかヤマアカガエル。
 まっすぐだとニホンアカガエル。

ニホンアカガエル

 ということで、ニホンアカガエル。

 ニホンアカガエルは丘陵地や平地に住みます。
 とくに田んぼは産卵の場所によく使われるようです。

日本赤蛙

 ただ産卵は12月から2月の真冬。
 今の田んぼの多くはこの時期に水を張っていません。
 そして田んぼそのものが減っています。
 そのため大阪では準絶滅危惧種に指定されています。
 ただこれは7年前のことですので、今調べるとランクが上がるかもしれません。

Rana japonica

ニホンアカガエル
日本赤蛙
Rana japonica
両生綱 無尾目 カエル亜目 アカガエル科 アカガエル属
日本の固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルアカガエル秋のカエル赤いカエル

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年のニホンアカガエルは、育っています。

 3月初旬に孵化したニホンアカガエル
 一週間後にはこんなに大きくなっていました。
 なんか黒い植物クズのような姿から、小さいながらもオタマジャクシの姿に。

ニホンアカガエル

 今年は適度に雨が降ったからか池の水位は保たれ干上がることはなかったようです。
 今のところは。

 このまま育ってくれれば、うれしいのですが。
 ここは飼育施設ではないので、何が起きるかわかりません。
 去年は全滅したので今年はカエルになるまで育ってほしいな。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルオタマジャクシ大阪VU絶滅危惧種錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年のニホンアカガエルは、とりあえず孵化しました。

 大阪では絶滅危惧II類(VU)のニホンアカガエル。
 去年は全滅してしまいましたが、今年は?

錦織公園

 2月下旬に最初の卵塊。
 3月の初めには12個まで。
 そして一週間後には、孵化していました。

ニホンアカガエル

 ここの池は時折涸れることがあるので心配ですが、孵化していれば深いところへ移動してくれるでしょう。
 ただ、集まるとサギに食べられてしまうので、それはそれで心配です。
 やっぱり、水が枯れないことを願うだけです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエル大阪VU絶滅危惧種錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

残念ながらニホンアカガエルのオタマジャクシ全滅……VU→EX?

 大阪府の絶滅危惧種ニホンアカガエル。
 絶滅か現状維持か一進一退を繰り返していました。
 その結果が出てしまいました。

 絶滅です。
 今年のオタマジャクシは。
 おそらく。

 原因は池がほぼ干上がったこと。
 それもまだカエルになるまえの4月中旬。

干上がった池

 水抜き用の排水口のまわりと水たまりのようなものが数箇所。
 中に入れませんので、高倍率のカメラでのぞいてみても、オタマジャクシの姿は見えません。
 20個以上の卵塊があったと言うのに。

わずかに残った水に生き延びていればいいのですが

 もちろん、オタマジャクシからカエルになって池から出ていった、と考えることもできます。
 しかしこの池では4月はまだオタマジャクシ。
 小さなカエルになって陸にあがってくるのは5月から6月。

本当ならこれくらいのオタマジャクシがいたはず
2017年4月のオタマジャクシ

 この池は冬にはいつも水が無くなるのですが、水車のところの淀みは水が無くならないのでいつもそこに生き残っていました。
 ところが今年は水の流れが早く流されたようで、ほとんど卵は残っていません。
 少ないながらオタマジャクシが生まれましたが、いなくなってしまいました。
 サギが来ていたという話もありますので、すべて食べられたのかもしれません。

まだ元気だった3月のオタマジャクシ

 理由はどうであれ、いつもは生き延びるオタマジャクシが見当たらなくなったという事実はかわりありません。
 開園しておよそ30年。
 それを乗り越えてきたニホンアカガエルがこれでいなくなるとは思えません。

 ただ、心配です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルカエルアカガエル絶滅危惧種大阪VU錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ニホンアカガエル まさか絶滅!!! EN→EX?

 2月下旬に確認したニホンアマガエルの卵塊
 3月上旬にもあることを確認。
 掃除はされていないようです。
 ただし、水車の淀みの卵塊が1個になっていました。
 流されたようです。

池の底にたくさんころがるニホンアカガエルの卵塊

ニホンアカガエルの卵塊

 ところが。

 3月中旬。
 ニホンアカガエルの卵塊が無くなっていました。
 あんなにたくさんあったのに。
 池まで掃除された?
 絶滅危惧種が絶滅してしまった!

 と思ったのですが、よく見ると水底に黒くて小さいものが。
 カメラで写して拡大してみると。
 小さなオタマジャクシ型。

池底の泥の上でじっとしている小さなオタマジャクシ

 どうやら孵化して卵塊が崩れてしまったようです。
 EN→EXではなく、EN→VUくらい?
 ほっとしました。

孵化が終わって崩れた卵塊

 春です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルカエルアカガエル産卵絶滅危惧種大阪VU錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ニホンアカガエル 絶滅危惧種、絶滅を免れたが! CR+EN→EN?

 2月下旬。
 今年もニホンアカガエルの産卵が見られました。

卵を見つけやすい水車の淀み

 1月2月の一番寒い時期に冬眠から目覚めて産卵すると言われますが、ここではちょっと遅く、だいたい3月くらいの産卵になります。
 今年は冬が暖かかったからか、2月下旬には産卵が見られました。
 ところが。

 ここ数年の傾向として、産卵数は一年ごとに多い少ないを繰り返しています。
 去年は、確認できた卵の塊は全体で数個。
 とすれば、今年は多いはず。
 ところが。

 たくさんの卵が産み付けられる水車の淀み。
 今年は5個、卵の塊が5つ。
 去年は0個一昨年は25個
 なぜか今年は少ない。

ニホンアカガエルの卵の塊
ニホンアカガエルの卵塊

 少し気になることがあります。
 今年は水車の淀みの水の流れが早い。
 ニホンアカガエルは水の流れのないところに卵を生みます。
 こんなに流れていれば産卵しないでしょう。
 この流れは人工的に水を循環させて作っています。
 つまり、夜間はモーターを止め水の流れは止まっているはず。
 卵の数が少ないのは流されたのかもしれません。

 この水は上の池から流れてきます。
 池は水車の淀みよりもずっと広いのですが、この季節水を減らしているの水深が浅く、卵は水車の淀みのほうが多いのが常です。
 ところが。

上の池

 今年は上の池にはたくさんの卵塊が。
 水がにごり、水面が光を反射するので見にくいのですが、数えられたのは21個。
 この場所でこんなにたくさんの卵塊を見たことはありません。

池底にたくさん転がる卵の塊のようなもの

 今年は流す水量を増やすため水位が上がったので産卵しやすくなったのでしょう。
 管理の人が気を利かせて水車の淀みの卵塊を移したのかもしれませんが。

拡大すると卵塊のよう

 結果的になんとか絶滅は免れたようです。
 しかし、最近の環境の変化からすると、まだまだ安心はできないようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルカエルアカガエル産卵絶滅危惧種大阪VU錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS