【 ナンテン】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冬の赤い実 1月の錦織公園

 二十四節気では最後の冬の月になる1月。
 赤い実の木もちょっと雰囲気が変わってきたものもあります。

冬の赤い実 11月の錦織公園
冬の赤い実 12月の錦織公園

常緑高木 高さ5m以上に成長する常緑樹
液果 > 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

クロガネモチ(黒鉄黐)lex rotunda

双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:関東~沖縄
タグ:クロガネモチ

1月になってもまだまだたくさんの実が付いているクロガネモチ。

でもよく見ると葉が少し黄色くなっています。

常緑樹ですから枯れて落ちることはありませんが、寒さを感じているようです。

よく似た気が多い常緑のモチノキの仲間。
冬は葉の色でクロガネモチを見つけることができます。

2月になってもたくさん残っていました。

ナナミノキ(七実の木)Ilex chinensis

双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:静岡~九州
別名:ナナメノキ
タグ:ナナミノキ

まだ実が残っていますが、たいぶん減っています。

そして下にもたくさん落ちでいます。

このように葉や枝ごと落ちているものも。
まだ葉が青々としていますので、風で落ちたのでしょうか。

2月にはほとんどなくなっていました。

ソヨゴ(冬青)Ilex pedunculosa

双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑小高木
雌雄異株
分布:関東~九州
別名:フクラシバ
タグ:ソヨゴ

元からクロガネモチやナナミノキほど実をつけませんが、それでも数は減っています。

ただ、下にも落ちていますので、食べられなかった実も少なくないようです。

モチノキ(黐の木)Ilex integra

双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:本州~沖縄
別名:ホンモチ
タグ:モチノキ

ソヨゴよりもさらに実が少ないですが、かなり減っていました。

木によっては全部落ちているものも。

残っている実も傷んでいるように見えます。

液果 > 核果
偽果 > ナシ状果 花の根元が大きくなって種を包んだ果実

カナメモチ(要黐)Photinia glabra

双子葉植物綱 バラ目 バラ科 カナメモチ属
常緑小高木
雌雄両全株
東海~九州
タグ:カナメモチ

12月の時点でかなり実が減っていましたが、1月にはすっかりなくなっていました。

偽果 > ナシ状果
常緑高木
常緑低木 成長しても高さが5mに達しない常緑樹
液果 > 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

ナンテン(南天)Nandina domestica

双子葉植物綱 キンポウゲ目 メギ科 ナンテン属
常緑低木
雌雄両全種
中国原産
タグ:ナンテン

まだまだ実は残っていますが、なくなっているものもあります。

それだけたくさん実がついているのです。

マンリョウ(万両)Ardisia crenata

双子葉植物綱 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:関東~沖縄
タグ:マンリョウ

まだ全然減っているようには見えません。

夏にはすべてなくなるので、春までついているのかもしれません。

ヤブコウジ(藪柑子)Ardisia japonica

双子葉植物綱 ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:北海道~九州
別名:十両(じゅうりょう)
タグ:ヤブコウジ

もう実がありません。

小さいので実がないと目立ちません。

アオキ(青木)Aucuba japonica

双子葉植物綱 ガリア目 ガリア科 アオキ属
常緑低木
雌雄異株
分布:関東以西?沖縄
タグ:アオキ

12月にはまだ緑色でしたが、赤く色づいてきました。

アオキの果実はタイミングをずらして赤くなるので、緑色の実もたくさんあります。

錦織公園には斑入の品種もありますが、そちらも実が赤くなっていました。

液果 > 核果
乾果 > 蒴果 熟すと放射状に分かれて種を落とす果実

マサキ(柾、正木)Euonymus japonicus

双子葉植物綱 ニシキギ目 ニシキギ科 ニシキギ属
常緑低木
雌雄両全株
北海道南部~沖縄
タグ:マサキ

まだ残っていましたが、見るからに古くなってくすんだ色になっています。

乾果 > 蒴果
集合果 > キイチゴ状果 核果が集まった集合果

フユイチゴ(冬苺)Rubus buergeri

双子葉植物綱 バラ目 バラ科 キイチゴ属
常緑匍匐性小低木
雌雄両全株
関東~九州
別名:カンイチゴ
タグ:フユイチゴ

かなり減っていましたし、残っている実もちょっとくたびれたよう。

液果は人気があるのかもしれません。

集合果 > キイチゴ状果
偽果 > ナシ状果 花の根元が大きくなって種を包んだ果実

トキワサンザシ(常盤山査子)Pyracantha coccinea

双子葉植物綱 バラ目 バラ科 トキワサンザシ属
常緑低木
雌雄両全株
ヨーロッパ南部~西アジア原産
別名:ピラカンサ
タグ:トキワサンザシ

まだまだたくさん残っています。

花が減る冬の間に真っ赤な実がたくさんできるのも、公園木や垣根に使われる理由でしょうか。

そして鳥に人気がなさそうなのは、外来種のため?

偽果 > ナシ状果
常緑低木
落葉高木 高さ5m以上に成長する落葉樹
液果 > 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

ハナミズキ(花水木)Cornus florida

双子葉植物綱 ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属
落葉高木
雌雄両全株
北アメリカ原産
別名:アメリカヤマボウシ
タグ:ハナミズキ

もう葉は残っていません。

実も減り、しわしわになっていました。

木によってはすっかり実がなくなり、冬芽が目立っているものもありました。

サンシュユ(山茱萸)Cornus officinalis

双子葉植物綱 ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属
落葉小高木
雌雄両全株
中国~朝鮮半島原産
タグ:サンシュユ

12月でもうほとんど実がありませんでしたので、1月には一つもありませんでした。

そして、かわりに冬芽が膨らんでいました。

液果 > 核果 
落葉高木
落葉低木 成長しても高さが5mに達しない落葉樹
液果 > 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

ウメモドキ(梅擬)Ilex serrata

双子葉植物綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
落葉低木
雌雄異株
分布:東北~九州
タグ:ウメモドキ

相変わらず葉がない枝にたわわに実っています。

どうして赤い実が残っているのでしょう。

基本的に哺乳類は赤い色が見分けられません(人間は例外)ので、赤い実は鳥のため。

鳥は甘みを感じないそうなので、甘くないのも多分鳥のため。

でも、鳥にはあまり好かれていないようです。

液果 > 核果
液果 > 漿果 水分の多い実の中に種がある果実

サルトリイバラ(猿捕茨)Smilax china

単子葉植物綱 ユリ目 サルトリイバラ科 シオデ属
落葉蔓性低木
雌雄異株
北海道~沖縄
タグ:サルトリイバラ

減っては着ているようですが、残っています。

サルトリイバラの実は実力を発揮するのはまだ緑の葉があるうちかもしれません。

液果 > 漿果
偽果 > 液果状偽果 萼筒下部が種を包んだ水分の多い偽果

アキグミ(秋茱萸)Elaeagnus umbellata

双子葉植物綱 バラ目 グミ科 グミ属
落葉低木
雌雄両全株
北海道~九州
タグ:アキグミ

すっかり実がなくなっていました。

偽果 > 液果状偽果
落葉低木

 11月から1月までの冬の3ヶ月間の赤い実。
 いつまでたっても数が減らないものから、秋のうちにほとんどが無くなってしまうものまで。
 落葉樹は実がなくなるのが早いような気がします。
 それに対して常緑樹は長く残るものが多いような。
 緑の葉と赤い実とよく目立つ組み合わせのはずなのに。
 鳥と木の関係はなかなか奥が深いようです。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ソヨゴナンテンマンリョウアオキトキワサンザシハナミズキウメモドキサルトリイバラ冬の赤い実錦織公園

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

冬の赤い実 11月の錦織公園

 冬になり、街や公園を歩いているとなんとなく気になるのが、赤い実。
 そんなことないという人もいるかもしれませんが、「そういうもんなんだ」程度に思っていただければ助かります。

 閑話休題。
 冬になると赤い実が目につくようになる里山公園の錦織公園(にしこおりこうえん)。
 出会った赤い実を月ごとに集めてみました。
 まずは11月編。

常緑樹高木 高さ5m以上に成長する常緑樹
液果 >> 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

クロガネモチ(黒鉄黐)lex rotunda

モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:関東~沖縄
タグ:クロガネモチ

街路樹としてもよく植えられますので、街中でも見かける赤い実。

モチノキ属は赤い実の木が多いのですが、見た目が似ているので注意が必要。

クロガネモチは、葉が特徴的。
鋸歯(縁のギザギザ)がなく、楕円形で、先がちょっとだけとがってます。
表面がつるっとしていて葉脈も主脈(中央の1本)以外は目立ちません。
そして中央で内側に折り曲げたような形をしています。

実が葉の付け根に丸くまとまるように付くのも特徴です。

ソヨゴ(冬青)Ilex pedunculosa

モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑小高木
雌雄異株
分布:関東~九州
別名:フクラシバ
タグ:ソヨゴ

こちらは実が特徴的。
実につく柄(果柄)が長くサクランボのよう。
そしてクロガネモチのようにまとまってはつきません。

葉も特徴的で、長めの楕円形(長楕円形)、縁が波うち、葉先が細長くなっています。

上の画像のように波うちが目立たないものもありますので、実がなっているときは、果柄の長さのほうがわかりやすいでしょう。

ナナミノキ(七実の木)Ilex chinensis

モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:静岡~九州
別名:ナナメノキ
タグ:ナナミノキ

葉の付け根にかたまって実がつくところがクロガネモチに似ています。

葉が見分けるポイントになります。
長楕円形で先がとがって長く伸びるところはソヨゴに似ていますが、よく見ると浅い鋸歯(きょし)があることがわかります。

実が球ではなく縦長になっているところも特徴です。

モチノキ(黐の木)Ilex integra

モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑高木
雌雄異株
分布:本州~沖縄
別名:ホンモチ
タグ:モチノキ

クロガネモチやナナミノキよりも実が大きく、数が少ないのが特徴。

葉も表面がなめし革のようにヌメッとした感じがあり、葉脈もはっきりしません。

液果 >> 核果
常緑樹高木


常緑低木 成長しても高さが3mに達しない常緑樹
液果 >> 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

ナンテン(南天)Nandina domestica

キンポウゲ目 メギ科 ナンテン属
常緑低木
雌雄両全種
中国原産
タグ:ナンテン

縁起物として公園や庭などによく植えられる木。

房状になったたくさんの赤い実が春近くまで残るので、花の少ない冬の彩りになります。

常緑樹ですが、場所によっては冬に葉が落ちたり、真っ赤に染まったりすることがあります。

マンリョウ(万両)Ardisia crenata

ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:関東~沖縄
タグ:マンリョウ

こちらも縁起物としてよく植えられますが、人よりも低い木ですので、目につきにくいかもしれません。

赤い実がたくさんつきますが、木の真ん中くらいから下向きに付くので、場合によっては気付きにくいかもしれません。

葉の鋸歯も特徴的です。

ヤブコウジ(藪柑子)Ardisia japonica

ツツジ目 サクラソウ科 ヤブコウジ属
常緑小低木
雌雄両全株
分布:北海道~九州
別名:十両(じゅうりょう)
タグ:ヤブコウジ

こちらも縁起物ですが、小さくマンリョウほど有名ではありません。

高さは20センチくらい。

まるで草のようですが、地下茎で広がりあちこちから生えてくるので、実際は思っているよりも大きいはず。

ですから、よく同じ場所に固まって生えています。

液果 >> 核果
偽果 >> ナシ状果 花の根元が大きくなってタネを包んだ果実

トキワサンザシ(常盤山査子)Pyracantha coccinea

バラ目 バラ科 トキワサンザシ属
常緑低木
雌雄両全株
ヨーロッパ南部~西アジア原産
別名:ピラカンサ
タグ:トキワサンザシ

刈り込みに強いようで、垣根として使われているのをよく見ます。

見ての通り小さい実がたくさんつき、ときには木全体が真っ赤になることもあります。

偽果 >> ナシ状果
常緑低木


常緑草本 冬でも葉が落ちない草
液果 >> 漿果 水分の多い実の中に種がある果実

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)Mitchella undulata

リンドウ目 アカネ科 ツルアリドオシ属
常緑つる性多年草
雌雄両全株
分布:北海道~九州
タグ:ツルアリドオシ

低山の林床などによく生えます。

つる植物といっても木に巻きかず、地面をはっていくので、意外と気付かないかもしれません。

一度に二つの花が咲くのですが、根本の子房が一つになっているので、実は一つ。
よく見ると、花の跡になる2つのへこみがあります。

液果 >> 漿果 
常緑草本


落葉樹 冬に葉が落ちる樹木
液果 >> 核果 水分の多い実の中に硬い殻に覆われた種がある果実

ハナミズキ(花水木)Cornus florida

ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属
落葉高木
雌雄両全株
北アメリカ原産
別名:アメリカヤマボウシ
タグ:ハナミズキ

街路樹としてもよく目にする、身近な赤い実の木。

冬に葉を落とす落葉樹で、紅葉するのも早いのですが、まだ葉は残っています。

実も赤いので、どこにあるのは遠目にはわかりにくくなっています。

ウメモドキ(梅擬)Ilex serrata

モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
落葉低木
雌雄異株
分布:東北~九州
タグ:ウメモドキ

こちらも落葉樹ですが、11月ではまだ緑の葉も残っています。

小さい実ですが、まとまってつき、緑の葉が残っていますので、赤い実がよく目立ちます。

液果 >> 核果
落葉樹

 なぜか、冬になると赤い実がよく目につきます。
 どれも同じように思っていましたが、よく見てみると、結構種類があるのに驚きました。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ソヨゴナナミノキモチノキナンテンマンリョウヤブコウジトキワサンザシツルアリドオシ冬の赤い実錦織公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

初冬の赤い木の実2013 常緑低木・小低木編


 冬の植物園や公園などに行くと目につくのが、赤い実。

 葉が落ちる落葉樹はもちろん、緑の葉が残っている樹木では、赤い実がよく目立ちます。



 冬に赤い実をつける木。
 まずは冬でも葉を落とさない常緑樹の中でも、低い木を集めてみました。




落ち着いた感じの奈良公園の萬葉植物園




常緑低木(樹高3m以下)
キンポウゲ目
ナンテン(南天)
キンポウゲ目 メギ科 ナンテン属
半落葉性
互生

11月下旬 錦織公園(里山)
11月下旬 錦織公園(里山)
育つ場所の条件によっては落葉することもある半落葉性。

「ナンテン」は「ずる(災難を災難でないようにする)」という意味にとらえて、おめでたい植物とされます。

「ナンテン(南天)」の名前は中国での呼び名「南天燭(ナンティェヌチュ)」「南天竹(ナンティェヌチュ)」の略です。

中国原産で、山野で見かけるものは栽培されていたものが野生化したものと考えられています。
木の実は鳥にとってはそれなりにおいしいのか、春を待たずしてなくなります。
そのように実を食べた鳥によってばらまかれた種から育ったものも少なくないでしょう。




常緑小低木(樹高1m以下)
ツツジ目
マンリョウ(万両)
ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
互生

11月上旬 萬葉植物園

まだ少し時期が早いようで赤くなりきっていませんでした。
ほかのジュウリョウからセンリョウまでは赤くなっていたのですが。
12月上旬 花の文化園(植物園)
12月上旬 花の文化園(植物園)
関東から南西諸島までに自生しています。

「両」は江戸時代のお金の単位。
今で言うと「万円」くらいの感じでしょうか。
「万両」は「億円」になり、相当な金額です。
そこからお金がたくさん集まるということで、おめでたいものとして正月などに飾られました。


カラタチバナ(唐橘)
ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
別名:百両(ひゃくりょう)
互生

11月上旬 萬葉植物園
11月上旬 萬葉植物園
関東から九州までの温かい林などに生えます。

ヒャクリョウという別名のように縁起物として好まれ、センリョウやマンリョウに似ています。



コショウ目
センリョウ(仙蓼,千両)
コショウ目 センリョウ科 センリョウ属
対生

11月上旬 萬葉植物園
11月上旬 萬葉植物園
関東から南西諸島までの温かいところに自生しています。

マンリョウの10分の1ですが、それでも数千万と相当な価値がある名前です。
そのためマンリョウと同じようにお正月の縁起物として飾られます。

マンリョウとよく似ていて、目にすることも多いですが、赤い実が上に向くのが特徴。
マンリョウは下を向きます。



サクラソウ目
ヤブコウジ(藪柑子)
サクラソウ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
別名:十両(じゅうりょう)
互生

11月上旬 萬葉植物園
11月上旬 萬葉植物園
北海道から九州までの常緑林に自生しています。

別名の「ジュウリョウ」は「マンリョウ」の1000分の1ですが、縁起物とされます。




 常緑の低い木を集めてみると、ナンテン、マンリョウ、センリョウとおめでたい木がそろいました。

 さらにジュウリョウ(十両)からマンリョウ(万両)までの「両」シリーズも。

 みんな常緑の低木で庭木として扱いやすいこと、花の少ない冬に赤い実をつけることから古くから好まれていたようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬の植物園の赤い木の実赤い実冬の実ナンテンマンリョウカラタチバナセンリョウヤブコウジ小判シリーズ縁起物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS