【 ナミウズムシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ゆるキャラみたいなのに ちょっとざんねん プラナリア

 プラナリアに会いに行ってきました。
 きれいな水に住み、ちっちゃい体で、驚異の生成能力を持つ生き物です。

この記事にはムシの画像があります。


 プラナリアを見つけた公園。
 雨水が染み出した小川。
 公園からの生き物の持ち出しは禁止されているので、その場で観察。

 プラナリアは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目の総称。
 ここにいるのは日本で最もポピュラーなナミウズムシだと思います。
 三角形の頭に手足のない体。
 簡単に言えば「↑」。


 小さいのでわかりにくいのですが、三角の頭に目があります。
 卵型の白い目の中央よりに黒い瞳。
 まるでゆるキャラのようです。


 この目は光を感じる程度で、レンズがないのでまわりを「見る」ことはできません。
 厚さが1ミリも無いような生き物ですので当然ですが、頭に対してこんなに大きな目があるのに、見えないというのはちょっと残念です。

新訂 水生生物ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/10/16 22:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア扁形動物きれいな水の生き物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

もう原始的とは言わせない? ナミウズムシ

 錦織公園で見つけたナミウズムシ
 通称プラナリア。
 結構面白くて変な生き物です。

この記事にはやわらかい虫の画像があります。


 分類をカブトムシや人間と比べて見ましょうい。

ナミウズムシカブトムシ人間(ヒト)
動物界
旧口動物新口動物
上門 冠輪動物上門脱皮動物上門
扁形動物門節足動物門脊索動物門
ウズムシ綱昆虫綱哺乳綱
ウズムシ目甲虫目霊長目
亜目 ウズムシ亜目カブトムシ亜目直鼻猿亜目
サンカクアタマウズムシ科コガネムシ科ヒト科
ナミウズムシ属カブトムシ属ヒト属

 見てのように人間とは思いっきり遠くて、カブトムシともかなり遠い生きものです。
 ナミウズムシのような扁形動物(へんけいどうぶつ)の特徴は、呼吸器も循環器も無いということ。
 消化器は一応はありますが、入口と出口は同じ、袋状になって体の中に広がっているだけ。
 食べ物は袋の中に広がり、吸収されます。
 呼吸は体の表面で行います。


 このような仕組みの欠点は、体を大きくすることができないこと。
 ですからほとんどが小さく、長さが1mを超すようなオオミスジコウガイビルでも幅は1センチもありません。
 ナミウズムシも含まれるプラナリアの仲間は、体がバラバラにされても、それぞれが一つのプラナリアに成長できます。
 それも、このような単純な仕組みだからかもしれません。

 それでも頭はあり、2つの目や神経が集まった脳もあります。
 頭の上に2つの白い部分があり、中には瞳のような黒い点があります。
 ちょっと寄り目のようにみえて可愛いのですが、光を感じる程度で、人間のように物の形が見えるわけではありません。


 観察してみると、意外と動くのが早く、泳ぐようにスイスイと這っていきます。
 小さなケースの縁から逃げようとするのですが、さすがに水のないところへは行けないようです。
 一緒に捕まえた甲殻類のミズムシは逃げていってしまいましたが。


 呼吸器も循環器もないような単純な体の作りで、原始的な生き物とされています。
 でも、気がつかないだけで、当たり前の生き物として繁栄しているのですから、原始的というより、複雑にする必要がないほど十分な作りなのでしょう。
 ナミウズムシ、おそるべし。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア扁形動物錦織公園の虫水生生物底生生物指標生物錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

錦織公園源流に住むきれいな水を好む超復元生物プラナリア!

 ナミウズムシ。
 別名はプラナリア。
 体を2つに切ると2匹に、3つに切ると3匹に分身する強力な再生能力備えた動物。
 ただし、結構小さい。

この記事には小さな虫の画像があります。


 里山公園の錦織公園にも、います。
 北海道以外の日本に普通にいますが、わりと水のきれいなところにに限られるようです。
 それがなぜ住宅と田畑に囲まれた公園に?
 錦織公園は羽曳野丘陵の南端にありますが、まわりより高くなっています。
 公園から流れ出る川はあっても、流れ込む川はありません。
 つまり、源流だらけなのです。

 遊具がいっぱいあるやんちゃの里の奥、アメンボ池に流れ込む小さな沢。
 その水は奥の谷から流れてきます。
 ここも源流。
 ただ、落葉が積もった中から出てくるので有機物が溶け込んでいるのでしょうか、バクテリアが増えてちょっと赤く染まっています。
 その沢にいるのが、ナミウズムシ。

錦織公園のナミウズムシ 方眼は5ミリ

 ナミウズムシは、環境省の水生生物で調べる水質の指標、環境評価法ではスコア7。
 水質は良好。
 この沢にはほかにオナシカワゲラと甲殻類のミズムシがいます。
 それぞれのスコアは6(良好)と2(良好とはいえない)。
 3種平均で5。
 やや良好。
 汚いところに住むミズムシが足を引っ張ってます。
 落葉のせいかな?

■参考外部リンク■
環境省_「水生生物による水質評価法マニュアル-日本版平均スコア法-」及び「河川生物の絵解き検索」の公表について

新訂 水生生物ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/3/8 20:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア水生生物川虫錦織公園錦織公園の虫水質評価法日本版平均スコア法

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS