大きなため池の光明池のいきものたち 動物編
大阪の南部、大阪二つ目の政令指定都市の堺市ととなりの和泉市 にまたがる大きなため池の光明池 こうみょういけ 。
大阪で3番目の大きさの溜め池に行ってきました。
今回は池や森の生き物の記事です。
虫の画像もあります。
虫が苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
名前は世界的宝物庫の正倉院 しょうそういん ができるきっかけをつくり、王羲之 おうぎし 「楽毅論 がっきろん 」の臨書 りんしょ で有名な光明皇后 こうみょうこうそう の名前に由来しています。
というと1000年以上の歴史があり、行基 ぎょうき か空海 くうかい が作った溜め池……のよう気がしますが、できたのは1936年。昭和11年のことです。
ということだからでしょうか周囲はコンクリートできれいに固められ芦原もほとんど無く、そのうえ夏に雨がほとんど降らなかったためか池の水は減っていて、何も無い土の地面ばかり目立っていました。
水辺の鳥は期待できそうにありません。
と書いてしまうと生き物観察の不毛地帯かと思われてしまうかもしれませんが、池の南側が光明池緑地公園として整備され、一部には小さいですが豊かな森も残されているので、そこはいっぱい生き物がいそうです。
ということで、今回は池の周りで出会ったいきものたちの動物編です。

北の本堤防から見た水位が下がった光明池

鵜飼に使われないほうのカワウと水辺ならどこにでもるアオサギ

近くで聞くと木をつつく音が結構大きいコゲラ

図鑑にも下からの写真がないので自信が無いホオジロ?

いっぱいいた森のコミスジ

花壇のアオスジアゲハ

花壇のアカタテハ

花壇のオオスカシバ
森にもヤマトシジミらしき蝶などいっぱいいましたが、やはり花がかたまって咲いている花壇の方が写真は撮りやすいようです。

大きく長いショウリョウバッタ

心なしかスリムなのでチョウセンカマキリ?

緑色のトノサマバッタ

巣をつくってないナガコガネグモ
どうして「昆虫たち」と書かなかったかというと、六脚亜門 ろっきゃくあもん 昆虫綱 こんちゅうこう ではなく鋏角亜門 きょうかくあもん のこのクモがいたからです。

森のあちこちにいたツチイナゴの幼虫
もう秋ですのでバッタとカマキリとクモの季節のようです。
大阪で3番目の大きさの溜め池に行ってきました。
今回は池や森の生き物の記事です。
虫の画像もあります。
虫が苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
不毛の池? 豊饒の池?
名前は世界的宝物庫の
というと1000年以上の歴史があり、
ということだからでしょうか周囲はコンクリートできれいに固められ芦原もほとんど無く、そのうえ夏に雨がほとんど降らなかったためか池の水は減っていて、何も無い土の地面ばかり目立っていました。
水辺の鳥は期待できそうにありません。
と書いてしまうと生き物観察の不毛地帯かと思われてしまうかもしれませんが、池の南側が光明池緑地公園として整備され、一部には小さいですが豊かな森も残されているので、そこはいっぱい生き物がいそうです。
ということで、今回は池の周りで出会ったいきものたちの動物編です。

北の本堤防から見た水位が下がった光明池
池にいた鳥たち

鵜飼に使われないほうのカワウと水辺ならどこにでもるアオサギ
森にいた鳥たち

近くで聞くと木をつつく音が結構大きいコゲラ

図鑑にも下からの写真がないので自信が無いホオジロ?
蝶蛾たち

いっぱいいた森のコミスジ

花壇のアオスジアゲハ

花壇のアカタテハ

花壇のオオスカシバ
森にもヤマトシジミらしき蝶などいっぱいいましたが、やはり花がかたまって咲いている花壇の方が写真は撮りやすいようです。
緑地公園の虫たち

大きく長いショウリョウバッタ

心なしかスリムなのでチョウセンカマキリ?

緑色のトノサマバッタ

巣をつくってないナガコガネグモ
どうして「昆虫たち」と書かなかったかというと、

森のあちこちにいたツチイナゴの幼虫
もう秋ですのでバッタとカマキリとクモの季節のようです。

タグ: 光明池 カワウ コミスジ アオスジアゲハ アカタテハ オオスカシバ ショウリョウバッタ トノサマバッタ ナガコガネグモ ツチイナゴ

- 関連記事
-
- 金環日食。その時鳥たちは? (2012/05/21)
- 大きなため池の光明池のいきものたち 動物以外編 (2010/10/07)
- 大きなため池の光明池のいきものたち 動物編 (2010/09/30)
スポンサーサイト