【 トウカイコモウセンゴケ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

苔玉トウカイコモウセンゴケは一進一退


 モウセンゴケの苔玉をつくろうと、苔玉に種をまいて数ヶ月。

 コケが成長して、麻ひももすっかり隠れました。

 しかし、種から育てる実生(みしょう)にしたためにモウセンゴケの成長は今ひとつ。

 花が咲くにはもう1年かかるでしょう。



半年ほどすぎたトウカイコモウセンゴケ用苔玉
半年ほどすぎたトウカイコモウセンゴケ用苔玉




 実生の最大の欠点は、発芽が今ひとつコントロールできないこと。

 芽が出るのに2ヶ月位かかった上に、発芽率も決してよくありません。

 種が死んでしまっているのではなく、あえてバラバラのタイミングで発芽するようになっているのでしょう。

 それは全滅を避けるための仕組みだと思います。



4ヶ月ほどでやっとこの大きさの実生のトウカイコモウセンゴケ
4ヶ月ほどでやっとこの大きさの実生のトウカイコモウセンゴケ




 日当たりと湿り気という相反する条件がずっと続くところでないとトウカイコモウセンゴケは成長していけません。

 湿り気があったから一斉に芽を出したとしても、乾燥してしまったら全滅してしまいます。

 そこで、芽を出すのもそれなりの時間湿り気と明るさがある程度続いてからになるのでしょう。

 それでもまだ芽を出さない慎重な種ばかりですが。



 今年の苔玉は、芽が出るのがもっと確実な葉挿し(葉伏せ)でやってみようかな、と考えています。



苔玉のコケは植木鉢に勝手に生えていたのを育てたもの
苔玉のコケは植木鉢に勝手に生えていたのを育てたもの
ヒョウタンゴケの仲間?




 このコモウセンゴケはしっかり育てたいので、冬の間は水槽の中に入れて、寒い日はフタをしています。

 大阪平野部程度の冬なら、雪と風がしのげれば枯れはしませんが、念の為に。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物苔玉コケ苔玉モウセンゴケ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

挑戦!苔玉トウカイコモウセンゴケ2013


 花が咲いて種ができていっぱい増えてきたトウカイコモウセンゴケ。

 となるといろいろなことをやってみたくなってきます。

 その一つが苔玉(こけだま)モウセンゴケ。

 特別なことではなくて、単純にトウカイコモウセンゴケの苔玉を作ってみたいだけです。



 実は去年はじめて作ってみました。

 そのときは、普通の苔玉のようにモウセンゴケの根を包むようにケト土と鹿沼土(かぬまつち)を混ぜたもので団子を作り、周りにコケを貼り付けました。

 ところが団子を圧縮しすぎたのか、それとも葉が浮き過ぎたのか、冬を待たずに枯れてしまいました。



失敗してしまった去年の苔玉トウカイコモウセンゴケ
失敗してしまった去年の苔玉トウカイコモウセンゴケ
木綿糸が見えて格好悪いので上からのアングルで




 ということで、今年は苔玉に種をまくことにしました。

 時間はかかりますが、より確実、かなと思ったので。

 ということで、苔玉はケト土と鹿沼土を合わせて団子にまとめてから、コケを貼り付け、ギュウギュウとにぎりました。
 中にモウセンゴケを入れていないので力いっぱいにぎります。



完成した今年のモウセンゴケ用苔玉
完成した今年のモウセンゴケ用苔玉
麻紐がはっきり見えます。



 それだけでコケは張り付いてくれますが、水をやるとはがれてしまうので、上から麻の紐を巻き付けます。

 普通は釣り糸ですが、時間が経つとなくなってしまうような天然の素材を使いたいこと、木綿の糸だったら、コケが完全に覆ってしまうまで見た目が良くないこと。

 ということで、天然の素材でコケの間から見えてもそんなに違和感がない麻紐(あさひも)を使いました。



 完成した苔玉のてっぺんをへこまして、そこにコモウセンゴケの種を入れます。

 コモウセンゴケの発芽率はそんなに高くないので撒きすぎになるくらいたくさんまきました。

 それが6月下旬。



種をまいて2ヶ月たった苔玉
種をまいて2ヶ月たった苔玉
相性がいいのか麻紐はほとんど見えなくなってます。




 そして8月下旬にはトウカイコモウセンゴケが発芽しました。



まだ小さいのでよくわからないトウカイコモウセンゴケ(画像中央)
まだ小さいのでよくわからないトウカイコモウセンゴケ(画像中央)




 苔玉トウカイコモウセンゴケの一歩が踏み出されました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物苔玉コケ苔玉モウセンゴケ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケの花が咲いています。


 今年もコモウセンゴケの花の季節がやって来ました。

 暖かくなると同時に冬の間縮かんでいた葉が広がり、あっという間にいつもの姿になりました。



葉挿しのトウカイコモウセンゴケの花
葉挿しのトウカイコモウセンゴケの花




 気の早いコモウセンゴケは冬の間にすでに小さな花軸(かじく)をつけていました。

 そうでないものも暖かくなると一気に花軸を生やし、そして伸ばして小さなピンク色の花を一つずつ咲かせます。



実生のトウカイコモウセンゴケの花
実生のトウカイコモウセンゴケの花




実生のトウカイコモウセンゴケ
実生のトウカイコモウセンゴケ
 一昨年の秋に発芽したコモウセンゴケも、やっと花を咲かせています。

 葉挿(はざ)しで増やしたコモウセンゴケは、もう普通のコモウセンゴケです。

 ただ、オジリナルのコモウセンゴケは冬に枯れてしまいました。
 これで2つあったオリジナルコモウセンゴケはなくなりましたが、葉挿しで増やしたものがありますので、オリジナルの遺伝子は残されています。

 まあ、近くにコモウセンゴケはないでしょうから、種で増やしたの(実生(みしょう))も遺伝的にはオジリナルと同じだと思いますが。



 コモウセンゴケの花は小さくで綺麗ですので、今年は苔玉に挑戦してみようかな、と思っています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケピンク色の花初夏の花食虫植物

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケの越冬終了!


 桜も咲き始め、暖かくなって来ました。

 家のトウカイコモウセゴケ(東海小毛氈苔)も赤く縮こまっていた葉が少しずつ開きはじめています。



春になって葉を伸ばしはじめてきた其儘越冬のトウカイコモウセンゴケ
春になって葉を伸ばしはじめてきた其儘越冬のトウカイコモウセンゴケ




 今年も水槽越冬(すいそうえっとう)と、其儘越冬(そのままえっとう)をしましたが、どちらも無事越冬。

 この冬は冷え込み激しかったのですが、あまり風が当たらず、雪もつもらず、(しも)も降りにくそうなところで越冬させたからでしょうか。



 透明なプラスチック水槽に入れ、(ふた)をしたものはとても元気で、ゼンマイのような小さな(つぼみ)花茎(かけい))がもう顔をのぞかせています。

 今年も可愛い花が楽しめそうです。



もう小さなツボミがでている水槽越冬のトウカイコモウセンゴケ
もう小さなツボミがでている水槽越冬のトウカイコモウセンゴケ




 しかし、トウカイコモウセンゴケは冬芽を作らないとよく言われますが、中心にかたまった丸まったままの小さな葉は、冬芽じゃなかったのでしょうか。

 もしかすると、トウカイコモウセンゴケではないのでしょうか。

 それとも、冬芽を作るモウセンゴケの性質を受け継いだ雑種のトウカイコモウセンゴケなのでしょう。


 謎です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケの冬越し2011


 おととしの秋に2鉢ではじまったトウカイコモウセンゴケ

 去年の冬は1鉢冬越しに失敗してたった1鉢になってしまいました。

 それでも夏から葉挿しで増やして、そこそこ大きなものが3株2鉢。
 さらに秋に葉挿ししたので冬を越せるかどうか心配な小さいのが4株。

 そして秋に種をまいて芽がでたとても小さい株が複数。

 さあ、冬を越せたでしょうか。


冬を越しそうな2年目のトウカイコモウセンゴケ
冬を越しそうな2年目の
トウカイコモウセンゴケ
左手のゼンマイのようなものが
蕾と花柄

去年開いていた古い葉はみんな枯れ、中心に芽を固く結んでいます。
トウカイコモウセンゴケは冬芽をつくらないので、冬芽をつくるモウセンゴケの性質が強いのでしょうか。

 まだまだ本格的に暖かくなってないので予断を許しませんが、今のところ枯れたものは、一応0です。
 実生の中には枯れたものもあるかもしれませんが。

 トウカイコモウセンゴケは日本の中緯度地帯に自生する種類ですので、基本的には大阪平野部の気温で問題ないとは思いますが、やはり冷え込むときには多少気をつかいました。



 去年冬を越した株は去年と同じようにモウセンゴケを植えている小さな鉢を深鉢に入れて、直接冷気に触れないようにしました。
 ちゃんと中まで日が当たる場所に置いて、気温が氷点下近くまで下がりそうなときは、夜の間だけ家の中に入れました。

 夏の葉挿しでそこそこ大きくなった株は、カブトムシの幼虫を育てていた透明な水槽の中に入れます。
 あとはふたを開けてそのまま。
 ただし氷点下近く案で冷え込みそうなときは、ふたを閉めますが、屋外に置きます。
もう蕾をつけている葉挿し1年目のトウカイコモウセンゴケ
もう蕾をつけている葉挿し1年目の
トウカイコモウセンゴケ
右手のゼンマイのようなものが
蕾と花柄

こちらは冷え込むときは水槽のふたをしていたので去年の葉でもかれていないものもあります。
冬芽もそれほど固くはないようです。

 そして秋の葉挿(はさ)しで小さい株と実生のとても小さい株はそのまま。



 ちょっと過保護かなと思いましたが、小さいにもかかわらずほったらかしにしていてもとりあえず枯れていないようです。

 ただ、暖かくなって盛んに成長するようになると、とたんに枯れることもありますので、まだまだ安心できません。

 でも、2年目を迎える株だけでなく、まだ1歳になっていない葉挿しの株までちいさなちいさな蕾をつけていました。

 でも、花を咲かせると株が弱るといいますので、花を咲かせるのはもっと暖かくなってからにしようと思っています。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

トウカイコモウセンゴケを増やしてみよう! その1 ちっちゃなねとねと葉っぱ


 去年2鉢買った小さなモウセンゴケ。
 その小さく丸く葉が広がるトウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)はお気に入りです。


 1鉢は冬越しに失敗したのか春に枯れてしまいました。
 残り1鉢ではそれが枯れたらトウカイコモウセンゴケが無くなってしまうのでもう少し増やしたいと思っていました。

 いろいろ調べてみると、モウセンゴケの殖やし方は実で増やす実生(みしょう)と、葉をさして育てる葉挿(はさ)しの二通りあるようです。

 トウカイコモウセンゴケがどちらに合うのかわかりませんが、まずはすぐにはじめられる葉挿しをしてみることにしました。
 ただ、モウセンゴケの場合は土に挿さずに、よく水を含んだミズゴケの上に置くだけですので、「置き葉」といったほうがいいかもしれませんが。


腐葉土にわいた小バエを食べてくれるトウカイコモウセンゴケ
腐葉土にわいた小バエを食べてくれるトウカイコモウセンゴケ




 観察日記には3種類の葉挿しを並べて書いています。
 それぞれべつの日に切り取ったものですが、葉挿ししてから成長していく様子を比較できるように、時間経過をそろえて書きました。






初日


 葉挿しにするためモウセンゴケの葉を切り取りました。
 どの葉を選ぶのかというのは問題です。

 あまり若すぎず、かと言って元気のないものでもなく、1回くらいは虫を捕まえたことがありそな真ん中くらいのところから切り取りました。

 最初に切りとったのをA、次をBとします。
 その後に試験的に小粒鹿沼土(かぬまつち)100%を用土にしたのがCです。


初日のA
初日のA




 小さな苗用のポットに水を含ませたミズゴケを詰めてから上に切り離したモウセンゴケの葉を置きます。
 毎日たっぷりと水をやり、ポットの下の受け皿に十分な量の水をため(腰水)、ミズゴケが乾かないようにしました。

 ポットを置いたところはあまり直射日光があたらないけど明るいところ。
 Cも用土が鹿沼土ということ以外は同じ条件です。

 最初は緑色だった葉もしだいに赤くなり元気がなくなってきているのがわかります。
 本当に芽が出るのかと半信半疑のまま時間が過ぎて行きました。


26日目


B.小さいイボのようなものが葉のなんかなあたりに数箇所できているのを発見。


小さな芽が現れた26日目のB
小さな芽が現れた26日目のB




31日目


C.葉が赤くなってきたのでもうだめかと思っていたのですが、柄のところに小さなこぶができました。
 ミズゴケでなくて鹿沼土(かぬまつち)でもいけるのかもしれません。


鹿沼土でも小さな芽ができた31日目のC
鹿沼土でも小さな芽ができた31日目のC




34日目


A.葉の柄のところ小さな何かができているのを発見。植物の芽のようです。

B.イボは小さいながらもモウセンゴケの形になっています。


葉の上に小さなモウセンゴケができた34日目のB
葉の上に小さなモウセンゴケができた34日目のB




41日目


A.小さな芽が枯れてしまいました。葉も半分くらい枯れているのでその影響でしょう。

B.葉に生えた小さなモウセンゴケの葉にはねばねばもついていて、大きさ以外はもう立派なモウセンゴケのようです。


見た目は完全にモウセンゴケになった41日目のB
見た目は完全にモウセンゴケになった41日目のB




 しかし不思議なことにこの状態になってもまだ根がありません。。
 トウカイコモウセンゴケはハエトリグサと同じように1株に根はあっても1本か2本、根毛も無くひょろひょろと伸びるだけですので、もともと根が吸い上げる水は当てにしていないのでしょう。
 ということは、葉全体で水を吸収するのにちがいありません。


結構育っているように見えてもまだ根が無い41日目のBの裏
結構育っているように見えてもまだ根が無い41日目のBの裏




48日目


A.小さな芽だけでなく元の葉自体が半分以上枯れたのでもうだめでしょう。

B.元になった葉が見えないほど小さなねとねと葉っぱを広げていますが、ものすごく小さいまま、普通の大きさの葉を広げるようになるのはまだまだ時間がかかりそうです。
 この小さなモウセンゴケがどれくらい大きくなるのか楽しみですが、まだ根もないこんな小さな葉がちゃんと成長してくれるのとても心配です。


小さなねとねと葉っぱをいっぱい広げた48日目のB
小さなねとねと葉っぱをいっぱい広げた48日目のB





››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トウカイコモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物

関連記事

theme : 食虫植物
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS