【 ツマグロヒョウモン】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

夏のツマグロヒョウモンはむっちゃ早い!

 実は今年の夏にも彼は、いや彼女はやってきました。
 名前は、ツマグロヒョウモン。
 蝶です。

この記事にはの画像があります。


 ツマグロヒョウモンの幼虫が食べるのは、スミレ。
 ということで、鉢植えのスミレに卵を産みに来るのです。
 言うまでもなく、イモムシは食欲旺盛。
 たくさん卵を産まれてはスミレが足りません。
 彼女が去ってからあわてて鉢を網で覆いました。
 もう産み付けられたものは仕方ありません。

勝手に育ったお茶の鉢のスミレにやってきたメスのツマグロヒョウモン

 卵が産み付けられたのは7月半ば。

白いので産みたて?

 そして5日後には1齢幼虫が。

黒くないので孵化して間なしの1齢幼虫

 さらに2週間後にはサナギに。

湿った感じの赤茶色の蛹は脱皮したて

 去年の初夏は1ヶ月かかっていたのが、半分以下。
 産卵されたときには鉢を見て、幼虫がいないことを確認したのですが、見逃していたのでしょうか。

 しかし、このあと10日ほどの間に次々と蛹になっていったので、やはり夏の成長は早いようです。
 幼虫の成長は早くても蛹から成虫になるのは早くても1週間。
 成虫の体を作る時間は初夏とかわらないようです。


 さて、雄雌の割合です。

羽化
1日目
2日目
3日目
4日目
6日目
8日目
9日目
14日目
合計

 最後の14日目を除いてほぼ毎日羽化しています。
 そしてメスはほぼ1匹ずつ。
 オスははじめのころの続けて6匹以外は羽化していません。
 何か意味がありそうですが、想像はつきません。
 また、オスをメスがほぼ同じ数。
 今年の春は2:1でメスがオスの倍。
 去年の初夏は1:3でメスはオスの3分の1。
 ツマグロヒョウモンの性別がいつ決まるのかはわかりませんが、このばらつきは意味があるのか、それともないのか。

 関係ないような気がします。
 なんとなく。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン産卵孵化羽化

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

春のツマグロヒョウモンはちょっとヘン?

 4月のはじめに蛹になりはじめた冬越しツマグロヒョウモン
 それからどんどん蛹になっていきます。
 といっても、6匹だけですが。

この記事にはチョウの画像があります。


 秋はちょうど1週間で羽化しましたが、春ははやくて2週間、遅いのは3週間でばらばら。
 そして羽化の順番は蛹化の順番とはまったくちがってばらばら。
 ほんとばらばら。


 びっくりしたのは、オスとメスの割合。
 秋はオス12匹にメス3匹で3:1
 春はオス2匹にメス4匹で1:2。メスの方が多い!

 そもそも全体の数が少ないのでこのちがいも誤差の範囲でしょう。
 でも、それを承知で無理やり解釈してみると。
 脱落者が多い冬を生き残ったツマグロヒョウモンにとって大切なのは増えること。
 そのためにはたくさん卵を産まなければなりません。
 ですからメスが多くなった。


 蝶にはオスメスとも複数回交尾をするものとそうでないものがあります。
 ツマグロヒョウモンが一度しか交尾をしない種類なら、メスが多くても交尾できるのはオスの数だけ。
 ということは、オスとメスは同じ数が理想。

 メスはオスから受け取った精子は卵を受精させる以外に吸収して卵を育てるための栄養にします。
 メスのほうが増えすぎると、個々のメスに十分な量の精子が行き渡らず、結果卵の数は減るでしょう。
 ということは、卵をたくさん産むためには、オスとメスは同じ数か、オスのほうが少し多いくらいがいいような気がします。


 春の羽化はなぜメスが多かったのか。
 それは、偶然、たまたまだったような気がします。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン羽化

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

せっかく冬を乗り越えたというのに? ツマグロヒョウモン

 秋の終わりにスミレに産み付けられたツマグロヒョウモンの卵。
 そこから孵化したたくさんの幼虫のその後。

この記事にはイモムシの画像があります。


 2月。
 立春を迎えますが、10℃を下回る気温が続きます。
 よく見ていると、パンジーやビオラの葉がかけています。
 温かいときには葉を食べているようです。
 そして、大きいのも小さいのも寒い中でも頑張って生きています。
 ところが。

3センチを超え終齢かもしれない大きいのと


なぜか粉まみれの小さいの

劣化したプラ鉢の表面が原因?

 今年も冬が暖かったのに、春を迎えてから急に冷え込んだ日が続きました。
 その頃から幼虫の死骸が目立つようになってきました。
 12月1月を越えたというのに、春になってから?
 小さい幼虫ばかり死んでいます。
 寒さを乗り越えるために体力を使い果たし、暖かくなるのがまてなかったのでしょうか。

ひっくり返って固まっています

 3月になり、少しずつ暖かくなってきました。
 太陽が照らす日には、盛んにパンジーやビオラの葉を食べていきます。
 しかし、幼虫の数はどんどん減っていきます。
 寒さのピークは越えたはずなのに。
 多頭飼育崩壊は避けられますが、でも、なにがあったのか気になります。
 もしかしたら、スズメに食べられたのでしょうか。
 それとも、栽培品種のパンジーやビオラは、ツマグロヒョウモンの幼虫を殺すために遺伝子組み換えが行われているのでしょうか。
 たしかに、幼虫の数が減ってきたのは、あたたかくなってきてビオラやパンジーの葉を食べるようになってから、のような気がします。

花は大好きなようです

 桜が咲き始めた4月。
 ついに1匹がサナギになりました。
 卵からサナギまで、夏には1ヶ月で終わることが、およそ半年。
 夏には1週間だったサナギの期間ももっと長いのでしょうか。

捨てようと思っていたぼろぼろの鉢でさなぎになりました

蛹になりたてなのでまだオレンジ色

 そして、このサナギを含めて、ツマグロヒョウモンは6匹。
 20匹以上のほとんどが死んでしまったようです。
 野草のスミレばかり食べていた夏はこんなことはありません。
 やっぱり、遺伝子組換え?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン幼虫イモムシ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

恐怖、多頭飼育崩壊! ツマグロヒョウモン

 10月に鉢植えのスミレに産み付けられたツマグロヒョウモンの卵のその後。
 10日ほどで孵化しましたが、もうすぐ11月。
 夏でも蛹までは1ヶ月は必要です。
 幼虫のまま冬を越すようです。

この記事にはイモムシの画像があります。


 幼虫はみるみる育っていきます。
 そして、次々と生まれてきます。
 大きいのから小さいのまで、冬を迎えます。

黒くなっているので孵化直前の卵?

 もちろん、冬になると虫たちは活発に動くことはできません。
 命を終える種類も少なくありません。
 大阪なら真冬でも活動する虫もいますが、大抵は命を終えるか、じっとして冬の寒さを耐えるかのどちらか。
 ツマグロヒョウモンの幼虫は、冬でも動く派でした。
 気温が10℃を下回っても、お日様があたり暖かかったら、もそもそ動いて、スミレの葉を食べます。

黒くないので一齢幼虫?

 もちろん、暖かい時に比べてかなりのんびりですが、確実に食べています。
 そして、脱皮もして、大きくなります。
 冬の間にスミレを養生しようと思っていたのですが、それどころではありません。

樹脂製植木鉢の縁の裏で寒さをしのいでいます

 しかし、冬には強い味方があります。
 ビオラとパンジー。
 どちらもスミレの仲間ですので、大丈夫。
 ホームセンター行けば買えます。
 しかし、幼虫の数は結構多そう。
 一体いくつビオラを買えばいいのか。
 このままでは、多頭飼育崩壊していまします。

冬の間でも成長します

 「多頭飼育崩壊」は、複数のペットを無計画に飼い、繁殖を繰り返した結果、異様な数にふくれあがり、飼育環境が悪化する状況です。
 飼い主の生活空間を圧迫することも少なくありません。
 時折ニュースなどで報道される、ネコに占領された家や、無数のイヌが劣悪な環境に押し込められたブリーダーなどのこと。
 同じようにイモムシの多頭飼育崩壊しつつあります?

クスノキの落葉を置いたら裏にびっしり

 といっても、“駆除”もしたくありません。
 とりあえず、食べ物だけは用意しますが、特に寒さ対策やスズメ対策もせず、自然の流れに任せることにしました。
 あとは、多頭飼育崩壊に怯えながら? 春を待ちます。

イモムシハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2017/1/19 22:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン幼虫イモムシ冬越多頭飼育崩壊

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

豹紋蝶 をさなむし喰む 秋菫

 スミレは春に咲く多年草です。
 ただ、稀に冬に咲くことこあり、「冬菫」とよばれ、俳句で冬の季語になっています。

 晩秋の10月半ば。
 家のすみれが咲きました。
 ちょっと気が早い冬菫。いや、秋菫かな。  どこからかやってきたヒョウモンチョウが産卵したので、孵った幼虫のために残していたすみれです。


 すみれは春から秋まで、ほぼ年中タネを作っています。
 ただ、「閉鎖花」と呼ばれる咲かない花の中でタネをつくります。
 ちょうど春くらいの気温ですから、閉鎖花の一つがまちがって咲いてしまったのかもしれません。


 ところが。
 ほんの二三日で花が無くなってしまいました。
 犯人はツマグロヒョウモンの幼虫。
 大きさは5ミリもありません。
 2齢くらいでしょうか。


 葉はほとんど食べられた痕はありません。
 でも、はなびらはもうありません。
 花は美味しいのでしょうか。

 季節はずれのすみれの花は、ヒョウモンチョウへのプレゼントになりました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 秋スミレスミレ秋の花紫色の花ツマグロヒョウモン

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

ツマグロヒョウモンと ゆううつ

 気がついたら家のスミレにいた黒いイガイガ虫。
 それがツマグロヒョウモンという蝶の幼虫ということがわかり、育てることにしました。
 家中のスミレを食べつくし、道端の雑草スミレでなんとかしのいでチョウになるまで育てることができました

 そして2ヶ月ほどすぎた10月。
 スミレが何もなかったかのように復活した頃、やって来ました。
 ヒョウモンチョウのメス。
 そう、卵を産みに来たのです。


 スミレの鉢を飛び回り、お腹を丸めてスミレに押し付けています。
 産卵です。


 チョウが去ったあと、スミレを見てみると。
 ありました。
 卵。
 1ミリにも満たないような小さな卵。


 結構ありそうです。
 またスミレの心配をしなければならなくなりそうです。
 ツマグロヒョウモンが卵を産んで、ちょっとだけ憂鬱になりました。

日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2016/10/19 20:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン産卵

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

増えすぎたスミレをきれいにしてくれたツマグロヒョウモンの羽化の様子です。

 ある日突然現れた黒いイモムシ。
 家にあるスミレを食べつくして、羽化して飛び立って行きました。
 その時のあらましは、こちらに。
【増えすぎたスミレをどうしようかと思っていたらイモムシがたくさん食べてくれました。けれども】

この記事にはの画像があります。


 ツマグロヒョウモンの羽化は一瞬。
 数時間かかるセミとは大違い。
 それは暗くなってから羽化するセミと、明るい時に羽化するツマグロヒョウモンのちがいでしょうか。
 ともあれ。
 その羽化の瞬間です。

1.茶色だった蛹が黒くなって翅がすけて見えるようになったらもうすぐ羽化

2.胸の左右が割れてきました

3.

4.あっという間にスルリと抜けてきます

5.翅は抜けました

6.

7.太いお腹も触角もみんな抜けました

8.向きを変えて

9.

10.頭を上にして翅を伸ばします

11.

12.だいぶん翅も伸びてきました


 2番から7番までが25秒。
 ほんと早い!

 さて。
 背景にキッチンペーパーのようなものが写ってますが、それはキッチンペーペー。
 蛹が落ちてしまったとき、蝶の飼育について書かれたページを参考にして、ダンボールに貼り付けました。
 それが羽化したとき止まりやすいようにするためのキッチンペーパー。
 でも、ダンボールでもだいじょうぶなようでした。

 そして割り箸のようなものは、割り箸。
 幼虫が蛹になるための止まり木のつもりでしたが、結局半分以上は水槽のフタで蛹になりました。
 みんなできるだけ高いところで蛹になりたいようです。

■参考外部リンク■
蝶の羽化について参考にさせていただきました。
昆虫館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロヒョウモン羽化

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS