【 ツマグロキンバエ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

木を白くして咲くヒトツバタゴに集まってくるのは人だけじゃない?

 5月初旬。
 ヒトツバタゴ、別名なんじゃもんじゃ。
 白い花が咲いていました。

Chionanthus retusus

 ここには他にも植えられていますが、この木が一番きれいに咲きます。

一つ葉田子

 近づいていくと、ほのかに香りが。
 キンモクセイに似ているような、でも、まったく強くありません。
 そして、なにか、かすかに音が聞こえてきます。
 風で葉がそよぐ音ではありません。
 植物が出す音ではありません。

ヒトツバタゴ

 なんというか、小さな虫の羽音のようです。
 それも羽ばたきがものすごく早い虫の。

 よく見ると、花に小さな小さな虫がとまっています。
 こちらをむいた顔には大きな複眼。
 そこに縞模様が。

 ツマグロキンバエです。

 よくみると、あちこち飛んでいます。
 とてもたくさん。
 その羽音が聞こえていたのです。

ツマグロキンバエ 花のまわりを飛ぶツマグロキンバエ(左上)
ツマグロキンバエを見たい人はこちら

 ハエと言っても、うんちなどに飛んでくるハエとはちがい、花の蜜を食べます。
 でも、こんなにヒトツバタゴに群がっているのは見たことがありません。
 今年はツマグロキンバエの発生が早かったのでしょうか。
 それとも、今まで気がついていなかっただけなのでしょうか。

ヒトツバタゴ
一つ葉田子
Chionanthus retusus
ゴマノハグサ目 モクセイ科 ヒトツバタゴ属の落葉高木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒトツバタゴ白い花初夏の花夏の花ツマグロキンバエ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

あたたかい日差しにでてきた虫は花が大好きなハエ ツマグロキンバエ

 桃の花が咲き始めています。

 近くで花をのぞいていると。
 虫です。

この記事にはの画像があります。



 ツマグロキンバエのようです。

褄黒金蠅

 ハエですが、うんちや腐ったものじゃなくて花にやってきます。
 蜜を飲むのか花粉を食べるのか。

ツマグロキンバエ

 大きな複眼に干渉縞のような模様があります。

Stomorhina obsoleta

 成虫の活動時期は5月から10月。

 ん?
 5月から10月?
 今は梅の花が咲く2月。
 暦の上では春ですが、実際は一年で最も寒いと言われる時期。
 このツマグロキンバエはまぼろし?

 どうやらツマグロキンバエは成虫で冬をこすようです。
 成虫越冬の昆虫は、ちょっと暖かくなると活動するので、春の陽気に誘われて出てきたのでしょう。

ツマグロキンバエ
褄黒金蠅
Stomorhina obsoleta
双翅目(ハエ目) 短角亜目 クロバエ科 ツマグロキンバエ亜科

NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1

新品価格
¥1,210から
(2021/2/18 22:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマグロキンバエハエ花ハエ初春の虫成虫越冬

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 10月上旬の昆虫・クモ編

 冬が目前に迫ってきているというのに、まだまだいろいろな虫たちが活動している下赤阪の棚田ビオトープ。
 越冬するものもしないものも、ぎりぎりまでがんばっているようです。

この記事にはの画像があります。



すっかり稲刈りが終わった棚田もある10月上旬の下赤阪の棚田

動物界
節足動物門
昆虫綱 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
旧翅節 トンボ目

アキアカネ(秋茜)Sympetrum frequens

トンボ目 トンボ科 アカネ属
タグ:アキアカネ

旧翅節 トンボ目
節足動物門 昆虫綱
新翅節
多新翅上目 バッタ目

クルマバッタモドキ
(車飛蝗擬)
Oedaleus infernalis

バッタ目
バッタ科
Oedaleus属
タグ:クルマバッタモドキ

名前にあるようにクルマバッタに似ています。

クルマバッタは背中に盛り上がりがあり、クルマバッタモドキは白い「><」模様があります。

コバネイナゴ(小翅稲子)
Oxya yezoensis

バッタ目
バッタ科
イナゴ属
タグ:コバネイナゴ

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)Acrida cinerea

バッタ目 バッタ科 ショウリョウバッタ属
タグ:ショウリョウバッタ

多新翅上目 バッタ目
節足動物門 昆虫綱 新翅節
外翅上目 カメムシ目

ヒメナガカメムシ
(姫長亀虫)
Nysius plebeius

カメムシ目
マダラナガカメムシ科
Nysius属

体が小さい(5mmくらい)上に、花にやってくるのでコバエのように見えます。

でもじっくり見ると、細めのカメムシです。

外翅上目 カメムシ目
節足動物門 昆虫綱 新翅節
内翅上目
ハエ目

ツマグロキンバエ(褄黒金蝿)Stomorhina obsoleta

ハエ目 クロバエ科 Stomorhina属

メタリック風の体に、横縞模様の複眼が特徴のハエ。

幼虫は動物の死骸などを食べますが、成虫は花粉や花の蜜を食べます。

見た目と合わせてギャップハエ。

ハエ目
節足動物門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
チョウ目

ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)Curetis acuta paracuta

チョウ目 シジミチョウ科 ウラギンシジミ属

シジミチョウとしては大きいチョウ。
普通の蝶としては、小さい中型って感じですが。

名前のように翅の裏側が銀色のシジミチョウ。

飛んでるとよく目立ちます。

翅の表はかなり渋め模様。

ヤマトシジミ
(大和小灰蝶,大和蜆蝶)
Pseudozizeeria maha

チョウ目
シジミチョウ科
ヤマトシジミ属
タグ:ヤマトシジミ

キタテハ(黄立羽)
Polygonia c-aureum

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ

「“黄”立羽」ですが、翅の裏を見ていると落葉のようで、本当は「“木”立羽」じゃないかと思えてきます。

チャバネセセリ(茶羽挵)
Pelopidas mathias

チョウ目
セセリチョウ科
チャバネセセリ属
タグ:チャバネセセリ

チョウ目
節足動物門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハチ目

スミスハキリバチ
Megachile humilis

ハチ目
ハキリバチ科
Megachile属

葉を切り取るハキリバチ。

土の中に切った葉を詰めて巣をつくります。

ところが、幼虫が食べるのは花の蜜と花粉を混ぜたものです。

ハチ目
内翅上目
新翅節
昆虫綱
節足動物門
クモ綱 クモ目 タグ:下赤阪の棚田のクモ

イオウイロハシリグモ
(硫黄色走蜘蛛)
Dolomedes sulfueus

クモ目
キシダグモ科
ハシリグモ属
タグ:イオウイロハシリグモ

下赤阪の棚田では、よく見るクモ。

オオシロカネグモ(大銀蜘蛛)
Leucauge magnifica

クモ目
アシナガグモ科
Leucauge属
タグ:オオシロカネグモ

ササグモ(笹蜘蛛)
Oxyopes sertatus

クモ目
ササグモ科
ササグモ属
タグ:ササグモ

イオウイロハシリグモと同じように下赤阪の棚田では、よく見るクモ。

ジョロウグモ(女郎蜘蛛)Nephila clavata

クモ目 ジョロウグモ科 ジョロウグモ属
タグ:ジョロウグモ

どちらもメス。

左は産卵前でお腹がふくらんだメス。

右は産卵終わったメス?

どちらも脚が取れているので、ここにくるまでの間に色々あったようです。

クモ綱 クモ目
節足動物門
動物界

 10月になって、いつものように赤とんぼがよくとまってくれるようになりました。
 やるべきことはすべて終わったのたのでしょうか。
 冬が近づいてきたことを感じます。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2015/11/21 00:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/1010月の下赤阪の棚田の動物クルマバッタモドキヒメナガカメムシツマグロキンバエウラギンシジミスミスハキリバチ昆虫/SA-tanadaクモ/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS