6月の下赤阪の棚田ビオトープでは、オタマジャクシがいっぱい!
田植えよりずっと前に水を入れるので、もう結構大きくなっています。
動物界
クチベニマイマイ(口紅蝸牛)?
Euhadra amaliae
有肺目
オナジマイマイ科
マイマイ属
タグ:クチベニマイマイ
殻の出入り口のところが赤くなっているので「くちべに」マイマイ。
大阪ではよく見るカタツムリです。
棚田に来るのは雨の降っていない日ばかりなので、いつもからの中に閉じこもっています。
動物界
ツチガエル(土蛙)
Rana rugosa
カエル目
アカガエル科
アカガエル属
タグ:ツチガエル
別名「イボガエル」
背中の盛り上がりが、もっと細く長かったらヌマガエル。
トノサマガエル(殿様蛙)?
Rana nigromaculata の幼生
カエル目
アカガエル科
アカガエル属
タグ:トノサマガエル
泳いでいるオタマジャクシを見分けるのは、ちょっと困難。
なんとなく、太っているように見えるので、トノサマガエル?
かなりいいかげんです。
ニホンアマガエル(日本雨蛙)?
Hyla japonica の幼生
カエル目
アマガエル科
アマガエル属
タグ:ニホンアマガエル
緑色のカエルも、オタマジャクシのときはこんな感じ?
実は、このオタマジャクシも自信がありません。
ニホンヒキガエル(日本蟇蛙,蟇)?の幼生
Bufo japonicus japonicus
無尾目 ヒキガエル科 ヒキガエル属
真っ黒で群れているのでヒキガエルのオタマジャクシとしました。
でも、ここの棚田ではヒキガエルを見たことがありません。
なんか変ですが、実はヒキガエルは水辺から離れたところにいるカエル。
きっと蛙になったら棚田から離れて山の中に入っていくのでしょう。
そうにちがいありません。
ツバメ(燕)
Hirundo rustica
スズメ目
ツバメ科
ツバメ属
スズメより大きい
夏鳥
タグ:ツバメ
首のあたりが赤いのでツバメ。
この頃はまだ番になっていないようで、微妙な間隔で電線に並んでいました。
イエネコ(家猫)Felis silvestris catus
ネコ目 ネコ科 ネコ属
実は、棚田ではじめてのネコ。
近くに集落がありますが、なぜかネコはやって来ません。
カエルなど食べ物はたくさんあると思いますが、野良猫ではなく地域猫なのでしょう。
と思いましたが、こちらに一瞥するとどこかへ行ってしまいました。
野良猫性が強いようです。
イタチ(鼬)Mustela ?の足跡
食肉目 イタチ科 イタチ属
タグ:イタチ
田んぼの中の足跡。
イリオモテヤマネコはいないはずなので除外。
となると、イタチの可能性大。
何のために田植え前の田んぼに入ってきたのかは、不明。
魚でもいると思ったのかもしれません。
動物界
オタマジャクシがたくさんの棚田。
サギたちの格好の食べ物になるはずですが、意外と見かけません。
足跡も。
ふしぎです。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ:
下赤阪の棚田2016
下赤阪の棚田2016/6
6月の下赤阪の棚田の動物
ニホンヒキガエル
イエネコ
クチベニマイマイ
ニホンアマガエル
ツチガエル
トノサマガエル
ツバメ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用