【 チョウ目/SA-tanada】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹になる昆虫

 蛹になる虫はとても多様化しています。
 蛹になるということは、幼虫と成虫でまったくちがう虫になれるということ。
 ということは、食べるところも住むところも変えることができます。
 いろいろなところが利用でき、成虫と幼虫で食べ物も住むところも被らないようにできるということです。
 だから多様化していったのかもしれません。

この記事にはの画像があります。



動物界 節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
新翅節 翅をたためる昆虫
甲虫目 タグ:下赤阪の棚田の甲虫目

コハンミョウ(小斑猫)
Myriochile speculifera

甲虫目
オサムシ科
Myriochile属
タグ:コハンミョウ

甲虫目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
チョウ目 タグ:下赤阪の棚田のチョウ目

キタテハ(黄立羽)夏型
Polygonia c-aureum

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ

翅の地色か黄色いっぽいのが夏型、オレンジっぽいのが秋型。

秋型はそのまま冬を越します。

タテハチョウの特徴、足が4本(片側2本)に見えます。

そして閉じた翅が樹皮のように見えるのもタテハチョウの仲間によくあります。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius のオス

チョウ目 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
タグ:ツマグロヒョウモン

モンキチョウ(紋黄蝶)
Colias erate

チョウ目
シロチョウ科
モンキチョウ属
タグ:モンキチョウ

モンシロチョウ(紋白蝶)
Pieris rapae

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ

ヤマトシジミ(大和小灰蝶,大和蜆蝶)Pseudozizeeria maha

チョウ目 シジミチョウ科 ヤマトシジミ属
タグ:ヤマトシジミ

幼虫がカタバミを食べるので、住宅街にもよくいるシジミチョウ。

似たシジミチョウが多いですが、羽の模様で区別できます。
多少の大きさや形、色の濃さのちがいはありますが、基本的な配列は同じ。

チョウ目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
ハチ目 タグ:下赤阪の棚田のハチ目

クヌギエダイガタマバチ
(椚枝毬玉蜂)の虫嬰
Trichagalma serratae

ハチ目
タマバチ科
Trichagalma属
タグ:クヌギエダイガタマバチ

虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギエダイガフシ(椚枝毬五倍子)」。

熟していないどんぐりによく似ていますが、理由はよくわかりません。
たまたま?

クヌギハマルタマバチ
(椚葉丸玉蜂)の虫嬰
Aphelonyx acutissimae

ハチ目
タマバチ科
Aphelonyx属
タグ:クヌギハマルタマバチ

虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギハマルタマフシ」。

同じクヌギに寄生するタマバチですが、寄生する場所も虫嬰の形はまったくちがいます。

セグロアシナガバチ
(背黒脚長蜂)
Polistes jokahamae

ハチ目
スズメバチ科
アシナガバチ属
タグ:セグロアシナガバチ

ハチ目
新翅節
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物キタテハヤマトシジミクヌギハマルタマバチクヌギエダイガタマバチ昆虫/SA-tanada新翅節/SA-tanadaチョウ目/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 6月上旬の昆虫編

 6月上旬の下赤阪の棚田ビオトープ。

 田植えが始まったところなので、ムシはまわりの雑草野草を食べるものがたくさんいました。

この記事にはの画像があります。



空の雲が映った6月上旬の下赤阪の棚田

動物界
節足動物門 昆虫綱 新翅節
外翅上目
カメムシ目
ナガメ(菜亀)Eurydema rugosa の幼虫
カメムシ目 カメムシ科 Eurydema属
菜の花につくカメムシが名前の由来。

食べるのはアブラナ科の植物。

タネツケバナやナズナのような野草から、ダイコンやハクサイのような野菜も食べるので、害虫扱いされることもあります。

カメムシっぽくないコロコロした感じですが、成虫になるとカメムシっぽくなります。
ホシハラビロヘリカメムシHomoeocerus unipunctatus
カメムシ目 ヘリカメムシ科 Homoeocerus属
ちょっと細めなので肉食のサシガメのようですが、カメムシ。

似たようなカメムシがいくつもいますが、前翅の黒い点点が特徴。

マルカメムシと同じようにクズが好きなようです。
ヒメアメンボ(姫水黽)
Gerris lacustris latiabdominis
カメムシ目 アメンボ科 Gerris属
名前のようにちょっと小さめのアメンボ。

小さい以外は普通のアメンボによく似ています。

幼虫じゃない証拠にちゃんと翅があります。
カメムシ目
外翅上目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節
内翅上目
甲虫目
マルガタゴミムシAmara chalcites
甲虫目 オサムシ科 Amara属
里山のゴミ虫。

ゴミムシの仲間は前胸と羽の間にくびれがあり細長い体ですが、名前の通りくびれがない丸い体。
マメコガネ(豆黄金)
Popillia japonica
甲虫目
コガネムシ科
マメコガネ属
タグ:マメコガネ
甲虫目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハエ目
ニッポンクロハナアブ(日本黒花虻)?
Cheilosia japonica
ハエ目 ハナアブ科 クロハナアブ属
黒くて肉食っぽい雰囲気ですが、ハナアブですので食べ物は花の蜜や花粉。

ほかのアブの可能性もありますが、花にいたので花アブはまちがいないと思います。

ニッポンクロハナアブなら日本固有種です。
ハエ目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
チョウ目
クスサン(樟蚕,楠蚕)
Saturnia japonica の幼虫
チョウ目
ヤママユガ科
Saturnia属
タグ:クスサン

本州最大級のガの幼虫。

もちろん幼虫も最大級ですが、これはまだ「最大」まで成長していないようです。

終齢幼虫の大きさは10センチほど。
チャバネセセリ(茶羽挵)
Pelopidas mathias
チョウ目
セセリチョウ科
チャバネセセリ属
タグ:チャバネセセリ
モンシロチョウ(紋白蝶)
のメス
Pieris rapae
チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ
ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)
Celastrina argiolus
チョウ目
シジミチョウ科
ルリシジミ属
タグ:ルリシジミ
チョウ目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節 内翅上目
ハチ目
カブラハバチ(蕪葉蜂)Athalia rosae の幼虫
ハチ目 ハバチ科 Athalia属
蝶や蛾の幼虫の芋虫に見えますが、ハチの幼虫。

なんかミツバチとかの幼虫とは大分雰囲気がちがいますが、葉を食べるハバチの幼虫はイモムシ型。

小さめのまるい頭とつや消し風のぷにぷにの体はハバチの幼虫の特徴。

黒い体でアブラナ科の植物を食べますので幼虫の別名は「ナノクロムシ」。
イヌガラシを食べていました。
ハチ目
内翅上目
節足動物門 昆虫綱 新翅節
動物界

 稲が育っていなくても、いろんな虫たちがいるのも、緑が豊富な棚田ならでは。

 でも、稲がどんどん育ってくると、バッタの仲間も増えてくるでしょう。

 稲大丈夫かな。

 カマキリや鳥たちがいるから大丈夫?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/066月の下赤阪の棚田の動物ナガメホシハラビロヘリカメムシマルガタゴミムシニッポンクロハナアブカブラハバチクスサンチョウ目/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS