特別展「石は地球のワンダー」地球がつくったきれいな石がいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉
大阪市立自然史博物館の春の特別展が始まりました。
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」。

「石」です。
子供がハマるものトップ3にランキングされるにちがいないもの。それも男女問わず。
しかし、大人になるとすっかり興味を失ってしまうものトップ3にランキングされているにちがいありません。
たしかに、子供の世界の石は身近なものばかり。
それも手元にあればいずれ飽きてしまうでしょう。
しかし、大人には大人の「石」の世界があるのです。
そのコレクション。
「石マニア」でなくても目を引くものがたくさんある!と思います。
ということで、細かい説明はあとにして、「地球が作った芸術品」の数々を。

北川隆司鉱物コレクション
鉱物学を研究した広島大学の故北川隆司教授が世界中から収集した鉱物コレクション。
2000点の中から160点が展示されています。
全国を巡回して、関西では最後だそうです。

博物館のおすすめの藍銅鉱 Cu3(CO3)2(OH)2

緑鉛鉱 (PO4)3Cl

岩塩 NaCl

宝石の原石もあります。

自然金 Au

アクアマリン Be3Al2Si6O18

金澤芳廣化石コレクション
香川県在住の金澤芳廣氏から自然史博物館に寄贈された化石コレクションです。
特に自然史博物館の学芸員(当時)が中心となった研究で香川県初の恐竜化石が見つかったのは、去年テレビ番組で紹介されました。
その化石も展示されています。

大きなアンモナイト

イセエビくらいの大きさのエビの化石

47都道府県の石(岩石・鉱物・化石)
都道府県の鳥や木や花は制定されているのに、「石」が1つもないことが発見されたことがきっかけとなり、できました。
日本地質学会では、都道府県の石をきっかけに地面の成り立ちなど興味を持ってもらい、防災減災にも役立てることも目的としています。

マチカネワニの化石以外ピンとこない大阪の石

東京の岩石 無人(むにん)岩と化石 トウキョウホタテ

石と鉱物と化石のちがいなどいろいろありあますが、まずは人間ではない地球がつくったきれいで不思議な石を見ているだけでも、おもしろい!
博物館だけじゃなく、美術館としても楽しめる特別展です。
■参考外部リンク■
特別展 石は地球のワンダー|大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立科学館 公式ホームページ | 大阪市立科学館 公式ホームページ

タグ: Isi-Wonder 石は地球のワンダー 大阪市立自然史博物館 ミメット鉱 藍銅鉱 ダイヤモンド 金 アクアマリン ウタツギョリュウ 47都道府県の石

- 関連記事
-
- 特別展「石は地球のワンダー」地球と石と生き物の関係がわかる!?〈大阪市立自然史博物館〉 (2017/05/14)
- 特別展「石は地球のワンダー」地球がつくったきれいな石がいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉 (2017/04/23)
- 企画展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」はじまっています。〈大阪市立科学館〉 (2017/04/01)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術