10月下旬の大和川下流は冬鳥ばかりでした。オオダイサギ
冬の水鳥がいろいろやってきている10月下旬の大和川下流。
川の中に白い鳥の一団が。

全体が白。
足も首も長くて体もお大きい。
白鷺の仲間。
この大きさは、ダイサギかチュウサギ。

ダイサギとチュウサギはよく似ていて、見分けるポイントの一つはクチバシの根本の微妙なちがい。
画像を拡大してみると、チュウサギ? ダイサギ?

水面に出ている脚が黄色いことに気付きました。
これは重要なポイント。

チュウサギは黒。
ダイサギも黒。
あれ?
と思いますが、ダイサギの亜種オオダイサギが脚に黄色い部分があることも。
だとしたら多分ダイサギの亜種オオダイサギ。
ダイサギは大阪では年中見られるようですが、ダイサギの亜種オオダイサギは冬にやってくる冬鳥。
別の亜種チュウダイサギが夏鳥。
一年中ダイサギはいますが、それは冬鳥と夏鳥が入れ替わっているだけ。
ということで、川に立っていしたのは冬鳥のオオダイサギ。
やっぱり冬がきていました。
オオダイサギ(ダイサギ)
大大鷺
Ardea alba alba
ペリカン目 サギ科 アオサギ属 種ダイサギ 亜種オオダイサギの冬鳥
カラスよりずっと大きい鳥
タグ: オオダイサギ ダイサギ 冬鳥 カラスよりずっと大きい鳥 白鷺 鷺

- 関連記事
-
- 葉が落ちたケヤキでコツコツ小さなキツツキ (2022/12/05)
- 10月下旬の大和川下流は冬鳥ばかりでした。オオダイサギ (2022/11/10)
- 10月の大和川にはカモ以外の冬鳥もやってきています。カモメの仲間 (2022/11/05)