【 ダイサギ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

10月下旬の大和川下流は冬鳥ばかりでした。オオダイサギ

 冬の水鳥がいろいろやってきている10月下旬の大和川下流。

 川の中に白い鳥の一団が。

Ardea alba alba

 全体が白。
 足も首も長くて体もお大きい。
 白鷺の仲間。
 この大きさは、ダイサギかチュウサギ。

大大鷺

 ダイサギとチュウサギはよく似ていて、見分けるポイントの一つはクチバシの根本の微妙なちがい。
 画像を拡大してみると、チュウサギ? ダイサギ?

オオダイサギ

 水面に出ている脚が黄色いことに気付きました。
 これは重要なポイント。

ダイサギ

 チュウサギは黒。
 ダイサギも黒。

 あれ?
 と思いますが、ダイサギの亜種オオダイサギが脚に黄色い部分があることも。
 だとしたら多分ダイサギの亜種オオダイサギ。

 ダイサギは大阪では年中見られるようですが、ダイサギの亜種オオダイサギは冬にやってくる冬鳥。
 別の亜種チュウダイサギが夏鳥。
 一年中ダイサギはいますが、それは冬鳥と夏鳥が入れ替わっているだけ。

 ということで、川に立っていしたのは冬鳥のオオダイサギ。
 やっぱり冬がきていました。

オオダイサギ(ダイサギ)
大大鷺
Ardea alba alba
ペリカン目 サギ科 アオサギ属 種ダイサギ 亜種オオダイサギの冬鳥
カラスよりずっと大きい鳥

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオダイサギダイサギ冬鳥カラスよりずっと大きい鳥白鷺

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

自然は食べ物を盗る盗られるの熾烈な世界

 こちらの気配を察して飛んでいったダイサギ

 その直後。

 ダイサギを追う、影。
 ダイサギくらいの大きさですが、少し青灰色っぽい。
 アオサギです。

サギ

 ダイサギよりちょっと大きいサギの仲間。
 水辺ではダイサギよりよく見かけます。

 ダイサギは対岸へ向かって飛び、アオサギは執拗に追っています。
 といってもダイサギに体当りするわけではなく、一定の距離をあけています。
 ダイサギの行く手を塞いでプレッシャーをかけているのでしょうか。

大鷺

 見ている間にダイサギが降りました。

 アオサギも少し離れたところに降りています。
 もうダイサギには興味がないのか、背中を向けてしゃがんでいるようです。

青鷺

 写真を拡大してみると。

アオサギ

 アオサギが魚をくわえています。
 ダイサギはもうくわえていません。
 執拗にプレッシャーをかけて魚を落とさせ、それをとったのでしょう。

 そのアオサギもいつのまにかクチバシに魚はありません。
 喉がふくらんで見えます。
 ダイサギの魚は、アオサギに食べられてしまったようです。

ダイサギ

 野生動物の世界は体の大きさよりも気迫が重要。
 体の大きさはそんなに変わらないのに、気迫の差でダイサギはアオサギに負けたのでしょう。

鳥 (小学館の図鑑 NEOポケット)

新品価格
¥1,045から
(2022/1/31 22:34時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ダイサギアオサギ白鷺白い鳥青い鳥冬の鳥留鳥カラスよりずっと大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大きな白鷺はとにかくすぐ逃げる

 去年の年末の狭山池。
 日本一古いと言われる溜池。

 水が減って現れた水際に大きな白鷺が。

大鷺

 くちばしが長く、根本が目より後ろにあるのでダイサギ。
 大きな白鷺です。

ダイサギ

 魚をくわえています。
 結構大きな魚。

 背中側が黒っぽく、腹側が白。
 頭に近い背びれがトゲトゲしていて、体半分くらいでとぎれ、そのうしろに帆のような背びれがあるように見えます。
 尾びれの先が丸く見えますが、おそらく、オオクチバス、通称ブラックバスの成魚。

 この大きい魚をどう飲み込むのか。
 と見ていたら、こちらに気づいたのか飛び立ちました。
 立ち止まってカメラを向けてられているのが気になったのでしょう。


 ここからはどう考えても何もできない距離なのに。

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/1/30 00:13時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ダイサギ白鷺白い鳥冬の鳥留鳥カラスよりずっと大きい鳥オオクチバスブラックバス

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の中干しの池でついに激突?青鷺と大鷺!

 冬。
 12月。
 池の水位が下がっていました。
 池の底がみえています。
 意外と底が平らです。
 だからでしょうか、サギが歩いていました。
 全身白いので、白鷺です。

ダイサギ

 白鷺は真っ白なサギの総称で、この場所ならダイサギかチュウサギかコサギが当てはまります。
 この三種のサギは名前のように大きさで見分けることができます。
 一応は。

 このサギは遠目でも大きいのがわかりますので、コサギではないでしょう。
 ところがダイサギとチュウサギはよく似た大きさなので、困ります。
 見分け方の一つは口角、上下のくちばしがつながるところ。
 それが目と同じくらいのところならチュウサギ、目よりも後ろに伸びていればダイサギ。


 ということで、ダイサギ。
 実は、チュウサギは本州では夏鳥。
 普通、12月にはいません。
 でも、西日本で越冬することもあるようなので、念の為の確認はしたほうがいいかもしれません。

 ダイサギの近くにはアオサギがいました。
 どちらもほぼ同じくらいの大きさの鳥。

アオサギ

 お互いに顔を横に向けているので、相手を観察しているのかもしれません。

大鷺と蒼鷺

 なんか、微妙に緊張感が漂っているように、見えないこともありません。

ダイサギ
大鷺
Ardea alba
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属
亜種チュウダイサギ(Ardea alba modesta)が夏鳥、亜種オオダイサギ(Ardea alba alba)が冬鳥
結果、ダイサギは渡り鳥ですが、夏と冬で入れ替わり、種ダイサギ(Ardea alba)としては一年中見られることになります。

アオサギ
青鷺、蒼鷺
Ardea cinerea
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の留鳥

フィールド図鑑 日本の野鳥 第2版

新品価格
¥4,180から
(2021/1/10 22:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ダイサギアオサギ冬鳥留鳥カラスよりずっと大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋の狭山池で出会った白鷺は なに?

 絶滅危惧種のイシガメと出会った秋の狭山池。
 1羽の白鷺と出会いました。

 白鷺は、白いサギの総称。
 地域や季節によって多少変わりますが、大体は次の3種。
 ダイサギ(大鷺)、チュウサギ(中鷺)、コサギ(小鷺)。
 冗談みたいですが、名は体を表すで、それが大きさのちがいになります。


 みんなが仲良く並んでいればわかるのですが、現実はそう甘くありません。
 たいてい、1羽だけとか、同じ種類だけとかだったりします。
 ということで、大きさ以外の特徴から区別することになります。

 まず、遠くからでもわかる見分け方。
 趾(あしゆび)の色。
 つまり、鳥の足の指を見ます。
 きれいなクリームイエローだったら、コサギ
 この白鷺は黒いのでコサギではありません。


 次は遠くからではわからない特徴。
 ということで、画像を拡大。
 口角(クチバシの切れ込み)がどこまであるか。
 目の下までならチュウサギ、目より後ろに行っていればダイサギ
 ということで、この白鷺はダイサギ。


 夏のダイサギは、クチバシは黒で目のまわりは濃い緑色(黒っぽく見えます)。
 冬のダイサギは、クチバシも目のまわりも黄色。
 チュウサギは、クチバシの色の変化はダイサギと同じですが、目のまわりは夏も冬も黄色。
 ということで、このダイサギは秋らしく衣替えの最中のようです。

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,620から
(2015/10/4 22:18時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ダイサギ白鷺狭山池

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

「発掘! モンゴル恐竜化石展」7000万年前のフィールドサインで恐竜のくらしを発見する!



 残り一ヶ月を切った大阪市立自然史博物館の「発掘! モンゴル恐竜化石展」。



3月からの新入り口にかかっている幕
3月からの新入り口にかかっている幕




 名前の通りモンゴル国の広大なゴビ砂漠で見つかった化石が、恐竜のものを中心にいろいろな化石が展示されています。



「発掘! モンゴル恐竜化石展」の記事をまとめてみるのならこちら

〔発掘!モンゴル恐竜化石展〕



10,000mから見たゴビ砂漠
10,000mから見たゴビ砂漠
*展示されていません




 「化石」といっても恐竜の体の一部分だけではありません。

 生き物が残した「(あと)」も立派な化石です。

 それを「生痕化石(せいこんかせき)」といいます。



 会場で展示されている生痕化石は、足跡(あしあと)

 恐竜の足跡です。
 足跡とそれをつけた恐竜が一緒に見つかることはないので、大きさと形、近くからで見つかっている化石などから推測します。



タルボサウルスのものと思われる足跡凸型化石
タルボサウルスのもの
と思われる足跡凸型化石
タルボサウルスの足の化石
タルボサウルスの足の化石



 展示されているタルボサウルスと思われる足跡化石。

 前の方に指が3本伸びているのは、鳥の足跡に似ています。
 そもそも鳥はタルボサウルスと同じ獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜から分かれたものと言われていますので、足跡が似ているのも当然かもしれません。



河原に残ったダイサギの足跡(凹型)
河原に残ったダイサギの足跡(凹型)
*展示されていません
「ホネホネたんけん隊」で展示されていたダチョウの足の骨
「ホネホネたんけん隊」で
展示されていたダチョウの足の骨
*展示されていません


 ただよく見ているときれいに3本揃っている鳥とちがって妙に真ん中の指だけが長くなっているように見えます。

 それは指の付け根までを地面に付けないで、指の付け根を浮かせるように歩いていた証拠と考えられています。

 現在のダチョウに似ているそうです。だた、ダチョウの指は2本ですが。

 つまり、タルボサウルスは巨体にもかかわらずダチョウのように走るのが得意だったのかもしれません。



スプリンターだったかもしれないタルボサウルス
スプリンターだったかもしれないタルボサウルス



 ダチョウとタルボサウルスの足跡が似ているのは、鳥と恐竜がとても近い存在だからでしょうか。

 ところが、ダチョウは飛ぶ鳥から分かれた飛ばない鳥。

 ということは、タルボサウルスと似ているのは平行進化、かもしれません。

 もちろんといっても、体の基本的な作りが似ているからこそよく似たのでしょう。



 鳥は今いる生き物の中では、恐竜から分かれたと考えられている唯一の動物です。

 骨格以外にも卵や足跡など鳥と比べてみると、いろいろとおもしろい発見があるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 発掘!モンゴル恐竜化石展タルボサウルス化石恐竜フィールドサイン大阪市立自然史博物館ダイサギダチョウ足跡

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

足跡は大切な情報源です。フィールドサイン


 「フィールドサイン」。

 「フィールド」の「サイン」。

 それは生き物が活動した跡のこと。

 具体的に言うと、(ふん)・足跡・食痕など。

 夜行性の生き物や擬態して見つけにくい生き物などの行動や生活の様子を知るためには重要な情報になります。



 大阪の北東部、交野市(かたのし)私市(きさいち)にある大阪市立大学理学部附属植物園。




大阪市立大学理学部附属植物園の事務所棟
大阪市立大学理学部附属植物園の事務所棟



 入口入って左手には熱帯の植物を育てている温室があります。
 温室の中は公開していませんが、その前には熱帯のスイレンなどを展示するプールがあります。

 その日はまだ4月ということで、プールにはスイレンはもちろん水もありませんでした。

 プールの底にはスイレンを植え付けるための泥がありましたが、ちょうどいい感じに水分を含んでいました。

 ということで、探してみました。

 フィールドサインの足跡を。




 まずは鳥類の足跡。




泥の上の鳥類の足跡
泥の上の鳥類の足跡




 鳥の足跡というと細い指が3本というイメージがありますが、これは前向きに3本後ろ向きに1本の計4本。
ダイサギと思われる足跡
ダイサギと思われる足跡


ダイサギ(大鷺)
コウノトリ目 サギ科 アオサギ属


 これは木にとまる鳥の特徴で、枝をがっしりつかむためのものでしょう。

 見るからに大きいのでダイサギかアオサギ、そしてコウノトリなどが考えられそうです。

 この足跡は前三本の指の開き具合がおおよそ90度。

 アオサギは90度よりも狭く、コウノトリは90度よりも広い。
 ただダイサギだけが90度。

 大阪北部なのでコウノトリの可能性も0ではありませんが、ダイサギ(大鷺)に決定。




 次は哺乳類(ほにゅうるい)の足跡。




泥の上の哺乳類の足跡
泥の上の哺乳類の足跡



 特徴は人間のように前足と後足の形がまったく違う動物。

 指も5本見えるので、人間のように足をベッタリとつけて歩く蹠行性(しょこうせい)の哺乳類。
 キツネヤタヌキのようなネコ目(食肉目)ではありません。

 人間の手のような跡と、人間よりも指が長い足跡。

 該当するのは、アライグマ(洗熊)。




アライグマの左前足と思われる足跡
アライグマの左前足と思われる足跡
アライグマの左後足と思われる足跡
アライグマの左後足と思われる足跡
アライグマ(洗熊)
哺乳綱 食肉目 アライグマ科 アライグマ属




 もちろんアライグマは北米原産で日本にはいないはずの動物です。

 アニメがきっかけとなってペットとして流行。
 しかしアニメとちがい荒い気性が災いして飼い主が手に負えず、屋外に放されるなどして野生化してしまいました。

 今では特定外来生物に指定されています。



 最後は、謎の足跡。

 おそらく、どんなフィールドサインの図鑑にも載っていないでしょう。
 アメリカの図鑑なら載ってそうな気もしますが。




謎の足跡
謎の足跡

哺乳綱 霊長目 ヒト科 ヒト属?





 野生の動物と野山で出会うのはなかなか難しいものですが、こういった「生活の跡」は野山にいる哺乳動物のことを知ることができます。

 場合によっては生きている動物を見るよりも多くののことがわかる貴重な情報の宝庫なのです。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドサイン足跡ダイサギアライグマ市大付属植物園特定外来生物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS